総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][漢字林][竹部]

[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 竹部] [部首索引]


竹6+0=総画数6 U+7AF9
[チク、シツ/たけ]
◆タケ(竹)、イネ科タケ亜科のうち稈カン(内部が空洞になっている茎)が木質化し隆起した節(ふし)のある多年生常緑木本
◆(竹製の)笛
◆「竹簡チクカン」、書簡ショカン、書物、古く竹を細長く割り、内側を平らに削って文章を記した
◆たけ、たけかんむり、部首名
漢字林(非部首部別)
筆順
𥫗竹6+0=総画数6 U+25AD7
[/]
◆たけ、たけかんむり、部首名、「竹」が冠(かんむり、漢字の上部)にあるときの字形
竹6+2=総画数8 U+7AFA

[チク、トク、ジク/]
◆タケ(竹)、イネ科タケ亜科のうち稈カン(内部が空洞になっている茎)が木質化し隆起した節(ふし)のある多年生常緑木本、同「竹」
◆厚い、篤(あつ)い、心が籠(こ)もっているさま、情けが深いさま、同「笁」「篤」
◆「天竺テンジク」、インドIndiaの古称
◆インド発祥の仏教に関することを表す字、「竺法ジクホウ(仏法、仏の教え)」「竺僧ジクソウ(仏僧、僧侶)」
筆順
竹6+2=総画数8 U+7AFB
[ロク、キン、コン/]
◆竹の地下茎
◆竹名、堅い刺があり、外敵や獣の侵入を防ぐためにも植えられるという、「刺竹シチク」「【朱子語類:朱子三:漳州】聞廣中都無城郭其處種竻木為城枝節生刺刀火不能破」
◆動物の肉(皮膚と骨を繋いで一定の形や位置を保つ役割を担う組織、筋肉と脂肪とからなる)を構成する伸縮性のある強靱な線状の組織、同「筋」「【集韻:卷二:平聲:欣第二十一:筋竻腱𦞬肋】說文肉之力也从竹竹物之多筋者又姓古作竻或作腱𦞬亦省俗作䈥非是」
𥫙竹6+2=総画数8 U+25AD9
[テイ、チョウ/]
◆竹製の小箱
𥫚竹6+2=総画数8 U+25ADA
箕𥫶𠀠𠔋𠀮𡿸𠔛𠔐𠔝𢍌𢌰𠴩𠵶𠷛𦋊𠥊𠥩
[キ/み]
◆穀類を入れ上下に揺すりながら、軽い糠(ぬか)や殻(から)や塵(ごみ)などを取り除くための籠(かご)
◆二十八宿東方青龍セイリュウの第七宿 {二十八宿}
◆「𥫚踞キキョ」、腰を下ろし両足を前へ投げ出すようにして座る、膝を曲げることはあっても足は組まない座り方、同「踑踞」 {姿勢(座)}
𫁰竹6+2=総画数8 U+2B070
[未詳/]
◆未詳「【中華字海:竹部:𫁰】同"策"(「筮めどぎ」「卜占」の意か?)
竹6+3=総画数9 U+7AFC
篷𥭗
[ホウ、ブ/とま]
◆舟や車などの覆いに使う竹製の簾(すだれ)
◆竹製の簾を屋根の形("∧""∩"字状)に覆った軽便(けいべん)な舟、小さな舟、同「𦪪」
◆舟の帆
竹6+3=総画数9 U+7AFD
𥫡
[ウ/]
◆長短三十六本の竹管を円状に組み下から息を吹き込んで鳴らす管楽器、笙ショウに似る {楽器(管楽器)}
注解:「竿」
竹6+3=総画数9 U+7AFE
篪𥰽𥬌筂䶵𪛌𪛍𪛔
[チ、ジ/]
◆七孔の竹製の横笛、七つの指孔(ゆびあな、指で押さえる孔、音孔ともいう)と歌口(うたぐち、息を吹き込む孔、吹き口ともいう)を合わせ八孔と数えることもある、同「箎」「【爾雅注疏:釋樂】大篪謂之沂(《疏》…孫炎曰篪聲悲沂悲也…篪以竹爲長尺四寸圍三寸一孔上出寸三分名翹横吹之…廣雅云八孔鄭司農注周禮云篪七空蓋不數其上出者故七空)」 {楽器(管楽器)}
竿竹6+3=総画数9 U+7AFF
[カン/さお]
◆まっすぐで長い(竹の)棒
◆長い竹筒(たけづつ)
◆竹簡チクカン、文字などを書くための竹製の札(ふだ)、同「簡」
注解:「竽」
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+3=総画数9 U+7B00
[ボウ、モウ/]
◆芒(のぎ)、イネ科の植物の小穂から伸びる細く刺状の毛、同「芒」
◆姓用字
竹6+3=総画数9 U+7B01

[チク、トク、ジク/]
◆タケ(竹)、イネ科タケ亜科のうち稈カン(内部が空洞になっている茎)が木質化し隆起した節(ふし)のある多年生常緑木本、同「竹」
◆厚い、篤(あつ)い、心が籠(こ)もっているさま、情けが深いさま、同「笁」「篤」
◆「天笁テンジク」、インドIndiaの古称
◆インド発祥の仏教に関することを表す字、「竺法ジクホウ(仏法、仏の教え)」「竺僧ジクソウ(仏僧、僧侶)」
竹6+3=総画数9 U+7B02
[/うつぼ]
◆[日]「笂井(うつぼい)」、地名、群馬県前橋市
筆順
竹6+3=総画数9 U+7B03

[トク/あつ・い]
◆厚いさま、厚みがあるさま、手厚いさま、心が籠(こ)もっているさま、情けが深いさま、「篤実トクジツ」、同「䈞」「竺」
◆一つのことに打ち込むさま
◆病気が重いさま
𥫞竹6+3=総画数9 U+25ADE
[未詳/]
◆未詳「【字彙:未集:竹部:𥫞】祖此切音子笙別名也」「【正字通:未集上:竹部:𥫞】竿字之譌舊註音子笙別名誤」
𥫠竹6+3=総画数9 U+25AE0
[未詳/]
◆未詳「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:簊】居其切竹名𥫠同上」
𥫡竹6+3=総画数9 U+25AE1

[ウ/]
◆長短三十六本の竹管を円状に組み下から息を吹き込んで鳴らす管楽器、笙ショウに似る {楽器(管楽器)}
𥫤竹6+3=総画数9 U+25AE4
[/や]
◆[日]姓用字
𥫧竹6+3=総画数9 U+25AE7
𥫮
[キ、ギ/]
◆不揃(ふぞろ)いなさま、同「𠁭」「【正字通:子集上:丨部:𠁭】欠衣切音欺六書統參差也象三小竹枝並𠂹齊之也…」
𥫪竹6+3=総画数9 U+25AEA
[未詳/]
◆未詳「【漢語大字典:竹部:𥫪】【中華字海:竹部:𥫪】同"策"」
𥫫竹6+3=総画数9 U+25AEB
[未詳/]
◆数(かず)、数(かず)を数(かぞ)える、同「算」「【老子想爾注(テキスト版)】善計不用籌𥫫。」
◆未詳「【齊民要術:卷九:作葅藏生菜法第八十八:梅瓜法】用大冬瓜去皮穰𥫫子細切長二寸麤細如研生布薄絞去汁即下杬汁令小煖經宿漉出…」
𥫬竹6+3=総画数9 U+25AEC
[未詳/]
◆未詳「【康熙字典:未集補遺:竹部:𥫬】《字彙補》音未詳《呂氏春秋註》車𥫬」
注解:「【漢語大字典:竹部:𥫬】同"籧"」「【中華字海:竹部:𥫬】同"𥫱"」共に「【龍龕手鑑:卷四:竹部第二:{⿱竹乇}】徒損反籧也」を引くが字形が異なる、ただ{𥫬-竹}は「𡉒(坉)・扥(扽)・𣲃(沌)・𤆚(炖)・𥾑(純)・𧥫(訰)・䣨(䣩)・𪎴(𪎶)」などと「屯」の省画字であることから、「𥫬」が「𥫱」の異体字である可能性はあるかと思われる
𥫮竹6+3=総画数9 U+25AEE
𥫧
[キ、ギ/]
◆不揃(ふぞろ)いなさま、同「𠁭」「【正字通:子集上:丨部:𠁭】欠衣切音欺六書統參差也象三小竹枝並𠂹齊之也…」
竹6+4=総画数10 U+41D8
𥫻
[コ、ゴ/]
◆紡(つむ)いだ糸(或いは撚った糸)を巻き取る道具、糸車、糸繰車(いとくりぐるま)、またその輪の部分、同「䊺」「【格致鏡原:卷四十八:機】紺珠䇘子織器說文䇘所以{⿰丬攵}繩也」「【禮說:卷十四:考工記】籆云𠬧絲者即紡車之輪所謂䇘也」「【廣雅:卷八:釋器】𨌂(狂)謂之䇘(護)」
◆竹名、筍(たけのこ)は皮を剥(は)ぎ灰汁(あく)で煮ると金色となり苦みも減って美味という「【類篇:卷四】䇘竹生浙東縉雲以南多有之自七月生筍至十月味苦而節踈筍大於箭筍土人採剥以灰汁熟煮之都為金色然後苦味减而甘味出食之甚美…」
竹6+4=総画数10 U+41DC
[レン/]
◆小さな竹
◆竹名
竹6+4=総画数10 U+7B04

[ケイ、ケ/こうがい]
◆髪に刺して整えた髪や冠などを固定するための道具、それに飾りを付けたものが簪(かんざし) {服飾(髪飾)}
◆女子の成年、古く女子が十五歳になると髪を結い笄(こうがい)を刺したことから
◆[日]日本刀の鞘(さや)に差し込む短い箆(へら)状の道具、身嗜(みだしな)みを整えるためのものという
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+4=総画数10 U+7B05
[コウ、キョウ/]
◆小形の簫ショウ(竹製の縦笛)、同「筊」
竹6+4=総画数10 U+7B06
[ハ、ヘ/]
◆竹名、棘(とげ)があり、防御用に城の周りに巡(めぐ)らせるという、「笆竹(ハチク)」、別名「棘竹キョクチク」「【佩文齋廣羣芳譜:卷八十三:竹譜】…棘竹駢深一叢爲林根若推輪節若朿鍼亦日笆竹城固是任…」「【酉陽雜俎:卷十八:廣動植之三】棘竹一名芭竹節皆有刺數十莖為叢南夷種以為城卒不可攻…」
◆竹を組んだ柵や垣根、「笆籬ハリ」、同「䈈」
筆順
竹6+4=総画数10 U+7B07
[サン/]
◆計算する、同「算」
◆竹製の器、同「𥳪」
筆順
竹6+4=総画数10 U+7B08
[キュウ、ゴウ/]
◆(書物などを入れる)竹製などの背負い箱「【抱朴子:內篇:極言】…彼莫不負笈隨師…(「笈を負わずして師に従うことなかれ」)
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+4=総画数10 U+7B09
[キン/]
◆笑うさま
◆小さな竹笛
竹6+4=総画数10 U+7B0A
[ソウ、ショウ/ざる]
◆細く割った竹を編んだ(比較的小さく浅い)籠(かご)、「笊籬ソウリ」
注解:「笟」
筆順
竹6+4=総画数10 U+7B0B
筍𥰴𥳦
[シュン、ジュン/たけのこ]
◆竹の若芽、柔らかい竹、同「箰」
◆枘(ほぞ)、二本の木材を繋(つな)ぐ時に一本の端は凹状に作り(「枘穴ほぞあな」という)、もう一本の端は凸状に作って(「枘ほぞ」「筍ジュン」という)これを繋ぎ合わせる、その凸状の部分、同「榫」「枘」
◆鍾ショウや磬ケイなどの打楽器を吊るすための横木、同「𥯗」「栒」「簨」、それを支える縦木(支柱)は「簴」「虡」、「簨簴・簨虡・𥯗虡・筍簴・栒虡シュンキョ(鐘・磬・鼔などを掛ける架台)」 {楽器(打楽器)}
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+4=総画数10 U+7B0C
[ガ/]
◆竹の若芽
◆筍
竹6+4=総画数10 U+7B0D
[テイ、タイ/]
◆先端に尖った竹針を付けた鞭
竹6+4=総画数10 U+7B0E
[ゲン、ガン/]
◆表面が黒く紋様の入った竹の名
竹6+4=総画数10 U+7B0F
[コツ、コチ/しゃく]
◆天子に拝謁ハイエツする際に手に持つ細長い板、古くは竹製・木製で天子の指示・命令を書き留めるためのものだったが、後には単に拝謁する際の携帯品となった、同「𡇉」 {礼器(璋・笏)}
筆順
竹6+4=総画数10 U+7B10
[コウ、ゴウ/]
◆穀物などを干すために竹竿を段状に架けた棚
◆竹竿
◆衣桁
竹6+4=総画数10 U+7B11
[ショウ/わら・う、え・む]
◆喜び顔を綻(ほころ)ばせる、顔を綻ばせ歯を見せる、同「𥬇」「㗛」「咲」
◆面白(おもしろ)おかしい
◆侮(あなど)って小さく口を開く、嘲笑う(あざわらう)
◆花が咲く、蕾(つぼみ)が綻(ほころ)ぶ、同「咲」「【史通:卷十六:外篇:雜説上:春秋二條】…鳥鳴為啼花發為笑…」
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+4=総画数10 U+7B12
[キン、ゴン、カン、ゴン、シン、ジン/]
◆竹製の籤(くじ)
◆「笒𥳔カンタ」、竹名、太さは足の(親)指程で、堅く、中は白く柔らかいものがぎっしりと詰まっており、生垣(いけがき)などに利用されるという、同「筨𥳔・䈄𥳔」
◆竹名、未詳「【正字通:未集上:竹部:笒】舊註音岑汎云竹名按艸木疏芩艸莖如釵股葉似竹蔓生澤中牛馬喜食之詩小雅食野之芩卽此艸似竹而非竹類後人不考…(「芩」に「此艸似竹」とあり、「竹に似る」を「竹」と誤認し、「笒{⿱竹今}」を「芩{⿱艹今}」と同義としたのではないかという)
竹6+4=総画数10 U+7B13
𦊁
[ヒ、ビ/]
◆エビ(海老)を獲(と)るための竹を筒状に編んだ道具、一旦入ると出られないようにしたもの
◆竹製の歯の目が細かい櫛(くし)、同「篦」
竹6+4=総画数10 U+7B14

[ヒツ、ヒチ/ふで]
◆墨や絵の具を穂先に含ませて字を書いたり絵を描いたりする道具、またそれで字を書く、また絵を描く、またそれで書いた(描いた)字や絵
漢字林(非部首部別)
竹6+4=総画数10 U+7B15

[ケン/かけひ]
◆水を引くために節(ふし)を刳(く)り抜いた竹筒(たけづつ)、これを繋ぎ合わせて必要な長さにする、同「梘」
𥫣竹6+4=総画数10 U+25AE3

[ヨ/]
◆竹製の籠(かご)或いは笊(ざる)「【方言:第一】箄(方氏反)簍(音縷)籅(音餘)䈱(弓弢)𥴧也(古筥字)江沔之間謂之籅趙代之間謂之䈱淇衞之間謂之井筐(淇水名也)𥱿其通語也」
𥫰竹6+4=総画数10 U+25AF0
[リク、ロク/]
◆タケ(竹)、イネ科タケ亜科のうち稈カン(内部が空洞になっている茎)が木質化し隆起した節(ふし)のある多年生常緑木本、同「竹」
𥫱竹6+4=総画数10 U+25AF1
𥭒𦯁
[トン、ドン/いざる]
◆穀物を入れる竹製の大型の円柱状の籠(かご)、同「𥳙」
筆順
𥫲竹6+4=総画数10 U+25AF2
[キョウ、コウ/]
◆未詳「【正字通:未集上:竹部:𥫲】俗字舊註音况覓魚具泥」「【康熙字典:未集上:竹部:𥫲】《字彙》虛放切音况覓魚具」
𥫵竹6+4=総画数10 U+25AF5
[タイ/]
◆輦(こし、天子などが乗る人が曳く車)を覆う(籠を伏せたような形の)竹製の骨組、同「筤」「【廣韻:去聲:霽第十二:替:𥫵】車節也」「【廣韻:下平聲:唐第十一:郎:筤】車籃一名𥫵𥫵音替」
𥫶竹6+4=総画数10 U+25AF6
箕𥫚𠀠𠔋𠀮𡿸𠔛𠔐𠔝𢍌𢌰𠴩𠵶𠷛𦋊𠥊𠥩
[キ/み]
◆穀類を入れ上下に揺すりながら、軽い糠(ぬか)や殻(から)や塵(ごみ)などを取り除くための籠(かご)
◆二十八宿東方青龍セイリュウの第七宿 {二十八宿}
◆「𥫶踞キキョ」、腰を下ろし両足を前へ投げ出すようにして座る、膝を曲げることはあっても足は組まない座り方、同「踑踞」 {姿勢(座)}
𥫻竹6+4=総画数10 U+25AFB

[コ、ゴ/]
◆紡(つむ)いだ糸(或いは撚った糸)を巻き取る道具、糸車、糸繰車(いとくりぐるま)、またその輪の部分、同「䊺」「【格致鏡原:卷四十八:機】紺珠䇘子織器說文䇘所以{⿰丬攵}繩也」「【禮說:卷十四:考工記】籆云𠬧絲者即紡車之輪所謂䇘也」「【廣雅:卷八:釋器】𨌂(狂)謂之䇘(護)」
◆竹名、筍(たけのこ)は皮を剥(は)ぎ灰汁(あく)で煮ると金色となり苦みも減って美味という「【類篇:卷四】䇘竹生浙東縉雲以南多有之自七月生筍至十月味苦而節踈筍大於箭筍土人採剥以灰汁熟煮之都為金色然後苦味减而甘味出食之甚美…」
𥫽竹6+4=総画数10 U+25AFD
[シ、ジ/]
◆扉や戸を閉じて開かないようにするための道具(中国では「鎖」、日本では「錠前」)を開けるための鍵(かぎ)、同「鑰匙ヤクシ」、同「匙」
𥬀竹6+4=総画数10 U+25B00
[未詳/]
◆未詳
𥬇竹6+4=総画数10 U+25B07
[ショウ/]
◆笑う、喜び顔を綻(ほころ)ばせる、同「笑」
漢字林(非部首部別)
𥬈竹6+4=総画数10 U+25B08
[未詳/]
◆未詳「【字彙補:未集:竹部:𥬈】門管切音滿義闕」
𥬗竹6+4=総画数10 U+25B17
筅箲
[セン/]
◆食器などを洗う竹製の箒状の道具、細かく割った竹を束ねたものや先端だけを細かく割り筒状の部分を残したものなどがある、同「箲」
竹6+5=総画数11 U+41DE
[カン/]
◆竹名、未詳、大変甘く、太いものは径が三四寸、小さいものは筆管(ひつかん)程、細いものは箒などに利用されるという、別名「甜竹」「【竹譜(李衎):卷四:竹品譜】甜竹生河內衛輝孟津皆有之葉類淡竹亦繁密大者徑三四寸小者中筆管尤細者可作掃箒筍味極甘美以司竹監禁制故人罕得而食又名䇞竹戴凱之云下節味甘宜入湯劑」
竹6+5=総画数11 U+41DF

[ケン、コン/]
◆随意筋ズイイキン(自分の意志で動かすことができる筋肉、骨格筋など)の両端にあり筋肉が骨に繋がる部分の組織「【集韻:卷二:平聲:元第二十二:腱𦞬䇟】博雅膂腱肉也一曰{⿰𥭊力}之大者或作𦞬䇟」
竹6+5=総画数11 U+41E1
[チョ、ジョ/]
◆機織道具の一つで緯糸(よこいと)を巻き付け経糸(たていと)の間を通す舟形の道具、同「筘」「杼」「梭」
竹6+5=総画数11 U+41E2
𥯶
[コ、ク/]
◆竹名、未詳、一説に「苦竹Pleioblastus amarus
◆魚を捕る竹製の籠、同「𥶈」
竹6+5=総画数11 U+41E3
[ドウ、ノウ、ジョウ、ニョウ/]
◆ピンセットpincet[蘭]やトングtongsのような"∧"字状をした物を挟(はさ)む竹製の道具、同「籋」
◆「竹䇣チクドウ」、竹製の小箱
◆竹名、未詳「【康熙字典:未集上:竹部:䇣】…《揚雄蜀都賦》其竹則籠籦䇣𥯑…」「【正字通:未集上:竹部:䇣】…䇣𥯑竹名皮白如霜大者宐爲篙…」(【康熙字典:未集上:竹部:𥯑】や【古文苑:卷四:蜀都賦】」では{⿱竹𠇍}とする)
竹6+5=総画数11 U+41E5
笮𥬛𥬚
[サク、ザク、シャク/]
◆窄(すぼ)める、隙間ができないようにぎゅっと強く締め付ける
◆竹を編んで作った箙(えびら、矢を入れて背負う筒状の容器)
◆竹を縒(よ)って作った縄、同「筰」
漢字林(非部首部別)
竹6+5=総画数11 U+41E6
[ヨウ、オウ/]
◆竹名
◆筍
竹6+5=総画数11 U+7B16
[イ/]
◆筍ジュン(たけのこ、竹の若芽)が生(は)え出る「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:笖】羊委切生筍」
竹6+5=総画数11 U+7B17
[トウ/]
◆竹名、未詳「【竹譜(李衎):卷六】{⿱竹𢈔}(音與)竹 元竹實中 太極竹長百丈 䉁竹 䈈竹 笗竹 簡竹 胥竹 觀系竹 𥳉竹 {薎-艹+竹}籋(音彌)竹(「胥竹」は「䈝竹」かと思われる)
竹6+5=総画数11 U+7B18
[セン、チョウ/]
◆竹製の笞(むち)、竹を折り(形を整えたりせずに)そのまま笞にしたもの
◆子供が書写の練習に使う竹製の板、表面に白泥を塗り、練習後にこれを削って再び使えるようにしたもの、同「䉉」「籥」「𥷗」「【說文解字注:竹部:籥】書僮竹笘也(笘下曰潁川人名小兒所書寫爲笘按笘謂之籥亦謂之觚葢以白墡染之可拭去再書者其拭觚之布曰幡)(「觚」は「䉉」)
筆順
竹6+5=総画数11 U+7B19
𤯛
[セイ、ショウ/]
◆長短十数本の竹筒を円状に組み下から息を吹き込んで鳴らす管楽器 {楽器(管楽器)}
◆細いさま
筆順
竹6+5=総画数11 U+7B1A
[コウ、ギョウ、トウ、ドウ、ノウ/]
◆竹名、未詳、同「筪」
◆竹がぶつかり合う音
◆船を繋ぐための竹を編んで作った綱、同「笝」
竹6+5=総画数11 U+7B1B
[テキ、ジャク/ふえ]
◆竹などの円筒形のものに幾つかの孔(あな)をあけ、その一つから息を吹き込み、他の孔を指で押さえたり離したりすることで音階を表現する楽器の総称、同「篴」「𥴦」 {楽器(管楽器)})
筆順
竹6+5=総画数11 U+7B1C
[チュツ、チュチ/]
◆筍ジュン(たけのこ)、タケ(竹)の若芽「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:笜】丁律切筍」「【詩傳名物集覽:卷十:維筍及蒲】…筍青緑色萌篛𥴢笜{⿱竹𦤃}皆筍别名…」
竹6+5=総画数11 U+7B1D

[ドウ、ノウ/]
◆船を繋ぐための竹を編んで作った綱
竹6+5=総画数11 U+7B1E
[チ/むち]
◆タケ(竹、イネ科タケ亜科の植物)を割り薄く平らに削(けず)った棒、またそれで叩(たた)く、鞭(むち)打つ、同「𣘜」「𣘜」
◆鞭打ちの刑
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+5=総画数11 U+7B1F
[コ、ク/]
◆箍たが、緩(ゆる)んだり外(はず)れたりしないように固定するための輪状のもの、割った竹を縄状・帯状に編み輪状にしたものや帯状の金属を輪状にしたものがあり、木の板などを組んで作る樽(たる)や桶(おけ)などの外側に嵌(は)めて固定するなどに使う、同「箍」
注解:「笊」
竹6+5=総画数11 U+7B20
[リュウ/かさ]
◆雨や日差しを遮(さえぎ)るために頭に直接被(かぶ)る被り物(かぶりもの)、手で持つための柄(え)が付いているものを「簦トウ」「傘サン(かさ)」「【急就篇:卷三】竹噐簦笠簟籧篨(竹噐揔言織竹為器也簦笠皆所以禦雨也大而有把手執以行謂之簦小而無把首戴以行謂之笠…)」
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+5=総画数11 U+7B21
[セツ、セチ/]
◆斜めに渡した棒、突っ支い(つっかい)棒、同「𥷼」
◆傾(かたむ)く
竹6+5=総画数11 U+7B22
[ビン、ミン/]
◆竹の稈カン(内部が空洞になっている茎)の外側、内側を「笨」「【陸氏詩疏廣要:卷上之上:菉竹猗猗】…竹田曰篁竹胎曰筍竹膚曰笢竹皮曰筠竹裏曰笨竹枚曰箇竹約曰節剖竹未去節曰䉃竹死曰䈙…」
竹6+5=総画数11 U+7B23
[ホウ、ヒョウ/]
◆竹名、未詳「【竹譜(戴凱之)】萌筍笣籜夏多春鮮…」「【竹譜(李衎):卷四】陀笣竹生安南山中春出筍味苦亦可煮食節髙而宻類淡竹葉稍長中屋椽雜用亦佳」
竹6+5=総画数11 U+7B24
[チョウ/]
◆竹を細く割り束ねた食器などを洗う箒状の道具
竹6+5=総画数11 U+7B25
𥯱
[シ、ス/]
◆(竹製の)四角い箱、飯や衣類を収納する、同「㔯」、丸いものは「箪」
筆順
竹6+5=総画数11 U+7B26
[フ、ブ/]
◆真正シンセイな相手であることを確認し合うための二つに割った札(ふだ)、これを双方が持ち、当人自身が相手に会うことができないような場合に使者にこれを持たせて確認し合う、「割符カップ(わりふ)」「符節フセツ」
◆合う、ぴったりと合う、「符合フゴウ」
◆特定の意味を持つ印(しるし)、記号、「符瑞フズイ(めでたい印、めでたいことの前兆)」
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+5=総画数11 U+7B27
𥮫
[サク、シャク/]
◆文字(文章)が記された細長い竹製・木製の札(竹簡や木簡)を順序正しく並べ綴じたもの、同「冊」
◆符命フメイ、天子の意であることの証(あかし、署名や押印)のある札(ふだ、文書)、天子が下す命令書・指示書・辞令書、同「冊」「策」「【集韻:卷十:入聲下:麥第二十一:冊册笧】說文符命也諸侯進受於王象其札一長一短中有二編之形或作册古作笧通作策筴」
◆竹を立て並べた柵(さく)、同「柵」「𥬰」
筆順
竹6+5=総画数11 U+7B28
[ホン、ボン/]
◆知恵がないさま、気が利かないさま、不器用なさま、不格好ブカッコウなさま、お粗末ソマツなさま、同「体」「㤓」
◆「笨伯ホンハク」、愚鈍グドンなさま、動きが鈍く間が抜けているさま
◆竹の稈カン(内部が空洞になっている茎)の内側、外側を「笢」「【陸氏詩疏廣要:卷上之上:菉竹猗猗】…竹田曰篁竹胎曰筍竹膚曰笢竹皮曰筠竹裏曰笨竹枚曰箇竹約曰節剖竹未去節曰䉃竹死曰䈙…」
筆順
竹6+5=総画数11 U+7B29
[ハイ、バイ/]
◆「笩笩ハイハイ」、(旗などが)翻(ひるがえ)るさま「【詩傳大全:卷二十:魯頌】其旂笩笩」
竹6+5=総画数11 U+7B2A
[タツ、タチ/]
◆竹を並べ紐(ひも)で編(あ)んだ筵(むしろ)、敷いたり簾(すだれ)のように垂らして日除けなどにも使う
◆船を繋(つな)ぎ泊(と)めたり曳(ひ)いたりするための竹を編んで作った綱(あみ)、同「𥷨」「纜」
◆笞(むち)で打つ
竹6+5=総画数11 U+7B2B
[シ/]
◆寝床に敷く竹製の簀子サクシ(すのこ)
◆寝台、座ったり横になったりできる長椅子
竹6+5=総画数11 U+7B2C
[テイ、ダイ/]
◆階段のように段々に区切られているさま
◆高低の並び、順序、順位、順番、序列、等級
◆(昇進・採用のための等級ごとに行われる)試験
◆大きな屋敷
筆順
竹6+5=総画数11 U+7B2D
[レイ、リョウ/]
◆竹製の籠(かご)、「笭箵レイセイ(獲った魚などを入れる竹製の小さな籠)」「笭箐レイセイ(竹製の小さな籠)」、同「𥵝」
◆竹を組んだ筵(むしろ)や簀子サクシ(すのこ)や簾(すだれ)の類、「笭䇸レイテイ(車に敷く簀子)」
◆「車笭シャレイ」、輿(こし、車の人が乗るところ)前部の細長い箱「【北京大学汉画研究所 #学术研究#任江:四川资阳市雁江区兰家坡汉墓初步研究】笭又名"籝"、"篚",是一种竹编长方槽形的车附件,横置于舆辕交接处…」
竹6+5=総画数11 U+7B2E
䇥𥬛𥬚
[サク、ザク、シャク/]
◆窄(すぼ)める、隙間ができないようにぎゅっと強く締め付ける
◆竹を編んで作った箙(えびら、矢を入れて背負う筒状の容器)
◆竹を縒(よ)って作った縄、同「筰」
竹6+5=総画数11 U+7B2F
[ド、ヌ/]
◆鳥籠
竹6+5=総画数11 U+7B30
[フツ、ホチ/]
◆竹製の矢
◆輿の後ろの扉
◆笄(こうがい)
竹6+5=総画数11 U+7B31
𦊒
[コウ、ク/]
◆竹篾チクベツ(竹を割り削いで細く薄くしたもの)を筒状に編み、魚が一旦入ると出られないように工夫した漁具、筌(うえ、うけ)
漢字林(非部首部別)
竹6+5=総画数11 U+7B32
[ハン、ボン/]
◆(贈り物や手土産などを入れる)竹製(或いは枝蔓製・藁製)の蓋(ふた)付きの器「【禮記注疏(禮記正義):卷第二:士昬禮第二】婦執笲棗栗自門入升自西階進拜奠于席…(「棗栗ソウリツ」は、ナツメ(棗、クロウメモドキ科ナツメ属の木)とクリ(栗、ブナ科クリ属の木)で、婦人が人を訪ねる際の手土産に持って行くものとされた)
竹6+5=総画数11 U+7B33

[カ、ケ/]
◆葦笛(あしぶえ)、アシ(葦)の葉を巻いて作った途中に孔のない笛、同「箛」 {アシ}
筆順
竹6+5=総画数11 U+7B34
𥯽
[カ/]
◆矢柄・矢幹(やがら)、矢の柄(え、棒状の部分)、また竹製の矢 {武器(弓箭)}
漢字林(非部首部別)
竹6+5=総画数11 U+7B35
[ハン、ボン/]
◆竹製の型かた、型枠(かたわく)、土製は「型」、金属製は「鎔」、木製は「模」、同「範」「范」
◆手本、決(きま)り、「型枠のように基準となるもの」の意、同「範」
筆順
竹6+5=総画数11 U+7B36
𥬘
[シ/]
◆弓や弩ド(機械仕掛けの弓)に使う矢(や)、同「矢」
筆順
竹6+5=総画数11 U+7B37
[ボウ、ミョウ/]
◆竹名、未詳、山中に生え水竹(タケの一種と思われるが未詳)に似る、竹を割って削ったものは柔らかく強いため様々ななものに利用されるという「【竹譜(李衎):卷四】笷(音卯)竹生天台鴈蕩樂清諸山中形狀類水竹但葉梢尖似桃李作篾柔靱雜用亦佳俗名笆籬竹」
竹6+5=総画数11 U+7B38
[ハ/]
◆竹製の比較的浅い籠(かご)や笊(ざる)の類、「笸籮・箥籮・簸籮ハラ」「笸籃ハラン」
竹6+5=総画数11 U+7B39
[/ささ]
◆[日]ササ(笹)、イネ科ササ属の植物 {ササ}
筆順
竹6+5=総画数11 U+7B3A
箋䇳
[セン/]
◆書物の表題や注記・覚書(おぼえがき、メモmemo)などを記すために使う小さい札や紙片
◆手紙や詩文・書画などを書くために使われる札や用紙、同「牋」
◆手紙
漢字林(非部首部別)
竹6+5=総画数11 U+7B3B

[キョウ、グ/]
◆竹名、未詳、一説に茎(くき)の内部が空洞ではなく節セツ(ふし)が大きく膨(ふく)らむという、杖ジョウ(つえ)などに用いられる、またその杖
竹6+5=総画数11 U+7B3C
籠篭𦌼
[ロウ、ル/かご、こ・める、こ・もる]
◆竹を編んで作った入れ物(盆状・桶状・笊状・筒状のものなど)の総称、またそれに入れる
◆箙えびら、矢を入れて背負う竹製筒状(箱形・筒形・袋形など)の容器
◆中に入(い)れる、閉じ込める、中に入(はい)る
竹6+5=総画数11 U+7B3D
[/そうけ]
◆[日]「笽島(そうけじま)」、姓
竹6+5=総画数11 U+7B3E
籩𥸅𨙢𨘚𠥣𠥫
[ヘン/]
◆食物を盛る竹製や藤製の高坏(たかつき、碗状また盆状の器に脚を付けたもの、「豆」という)
𤿤皮部
𥬌竹6+5=総画数11 U+25B0C
篪𥰽竾筂䶵𪛌𪛍𪛔
[チ、ジ/]
◆七孔の竹製の横笛、七つの指孔(ゆびあな、指で押さえる孔、音孔ともいう)と歌口(うたぐち、息を吹き込む孔、吹き口ともいう)を合わせ八孔と数えることもある、同「箎」「【爾雅注疏:釋樂】大篪謂之沂(《疏》…孫炎曰篪聲悲沂悲也…篪以竹爲長尺四寸圍三寸一孔上出寸三分名翹横吹之…廣雅云八孔鄭司農注周禮云篪七空蓋不數其上出者故七空)」 {楽器(管楽器)}
𥬎竹6+5=総画数11 U+25B0E
[バツ、マツ、マチ/]
◆魚を捕る竹籠、筌(うえ、うけ)
𥬏竹6+5=総画数11 U+25B0F
[コ、ゴ/]
◆未詳「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:𥬏】戶烏切竹也」「【集韻:卷二:平聲二:模第十一:箶𥬏】竹名或作𥬏」
𥬑竹6+5=総画数11 U+25B11
筑𥬶𥬾
[チク/]
◆琴に似た細長い弦楽器、細くなった首を持って抱え竹片を弦に打ち当てて音を出す
◆古川名、現陝西省付近を流れていた川、同「𣽆」
◆築く、同「築」
𥬒竹6+5=総画数11 U+25B12
[ハツ、ハチ/]
◆魚を掬(すく)い捕(と)る笊(ざる、浅めの竹製の籠かご)状の漁具、同「䈇」「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:𥬒】普末切䈇」「【集韻:卷九:入聲上:末第十三:𥬒】䈇也」
◆未詳「【語錄大觀:顚倒】…三問我修持還自𥬒不從世士口如藍」
𥬓竹6+5=総画数11 U+25B13
[ヨウ、オウ/]
◆竹の節(ふし)、同「箹」
𥬔竹6+5=総画数11 U+25B14
[キョ、コ/]
◆食べ物を入れる蓋(ふた)付きの籠(かご)「【禮記注疏(禮記正義):卷第二:士昬禮第二】婦執笲棗栗自門入升自西階進拜奠于席(笲竹噐而衣者其形蓋如今之筥𥬔蘆矣…)」
◆(山間で)獣(けもの)などの侵入を防ぐための竹製の柵(さく)「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:𥬔】丘於切闗也山谷遮獸也又飯器也」
𥬖竹6+5=総画数11 U+25B16
皮𤿌𠰎𡰻𠬱𤿤
[ヒ、ビ/かわ]
◆体の表面を覆っている膜状のもの、動物の皮を剥いで平らに延ばし乾かしたりしたものは「革」、鞣(なめ)したものは「韋」
◆物事の表面を覆っている膜状のもの
𥬘竹6+5=総画数11 U+25B18

[シ/]
◆弓や弩ド(機械仕掛けの弓)に使う矢(や)、同「矢」
𥬙竹6+5=総画数11 U+25B19
[キョ、ゴ/]
◆松明(たいまつ)、燃えやすい木の細い枝(マツ松・スギ杉などの脂分の多い枝)やアシ(葦)などの茎を束ねてその先に火を点け明かりとするもの、同「炬」「苣」
𥬚竹6+5=総画数11 U+25B1A
笮䇥𥬛
[サク、ザク、シャク/]
◆窄(すぼ)める、隙間ができないようにぎゅっと強く締め付ける
◆竹を編んで作った箙(えびら、矢を入れて背負う筒状の容器)
◆竹を縒(よ)って作った縄、同「筰」
𥬛竹6+5=総画数11 U+25B1B
笮䇥𥬚
[サク、ザク、シャク/]
◆窄(すぼ)める、隙間ができないようにぎゅっと強く締め付ける
◆竹を編んで作った箙(えびら、矢を入れて背負う筒状の容器)
◆竹を縒(よ)って作った縄、同「筰」
𥬞竹6+5=総画数11 U+25B1E
[デツ、ネチ/]
◆疲れてぐったりするさま、同「𦬼(苶)」「【龍龕手鑑《欽定四庫全書》本:卷四:竹部第二:𥭧𥬞】奴結反𥭧然疲役也(【新修龍龕手鑑】では{⿳竹日圡})
𥬟竹6+5=総画数11 U+25B1F
[未詳/]
◆未詳
注解:「𥬘」の訛字か?
𥬠竹6+5=総画数11 U+25B20
篘𥮢𥭛
[スウ、シュ/]
◆酒から滓(おり、沈殿物)を取り除く(濾す)ための竹製の笊(ざる)
◆酒を濾(こ)す、同「醔」「𨡲」
◆滓を濾した透明な酒、清酒
𥬡竹6+5=総画数11 U+25B21
[未詳/]
◆未詳
𥬢竹6+5=総画数11 U+25B22
[未詳/]
◆未詳
𥬥竹6+5=総画数11 U+25B25
[未詳/]
◆未詳
竹6+6=総画数12 U+41E7
[チョ、ジョ/]
◆箕(み)、穀物を入れ振ったり風を送ったりしながら糠や塵を取り除く笊(ざる)状の道具、古「箕」
◆竹で箕や籠などの綻(ほころ)びを繕(つくろ)う
竹6+6=総画数12 U+41E8
[コウ、ク/]
◆杯ハイ(茶碗・カップcupなどの器)などを入れる竹製の籠(かご)
◆箸箱(はしばこ)、箸を入れる竹筒また竹を編んで作った箱状の籠
竹6+6=総画数12 U+41EC
[シュ、ス/]
◆竹を割り棒状にしたもの、竹籤たけひご
◆竹を編んで作った船の帆(ほ)
竹6+6=総画数12 U+41ED
[ロウ/]
◆「𥬯䇭コウロウ」、竹製の籠(かご)、ヤナギ(柳、ヤナギ科の木)などの枝を編んだものは「栲栳コウロウ」
竹6+6=総画数12 U+41EE
[ジン、ニン/]
◆座る際に腰の下に敷く竹製の敷物、また寝る際に体の下に敷く敷物「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:䇮】音任單席也(「單席」は「【後漢書:卷六十一:郭杜孔張廉王蘇羊賈陸列傳第二十一】…坐使人於單席…」に従った)「【集韻:卷八:去聲下:沁第五十二:䇮】臥蓆也通作衽」
◆竹名、「𥯨シ」と同じように、それによって傷付くと死ぬという毒があるという「【筍譜:二之出:𥯨竹筍】…又有䇮筍同此毒…」
竹6+6=総画数12 U+41F1

[ドウ、ノウ/]
◆船を繋ぐための竹を編んで作った綱
竹6+6=総画数12 U+41F2

[サク、シャク、コウ、キョウ/]
◆物を両側から押え挟(はさ)む、またそのための二本一組の道具、箸(はし)、同「梜」
◆筮(めどぎ)、吉凶を占う際に用いる竹や草の茎を使った細い棒、同「筮」「策」
◆文章を書き付ける竹の札(ふだ)、竹簡、同「策」
◆謀(はかりごと)、ことを成すための方法、同「策」
竹6+6=総画数12 U+41F3
箋笺
[セン/]
◆書物の表題や注記・覚書(おぼえがき、メモmemo)などを記すために使う小さい札や紙片
◆手紙や詩文・書画などを書くために使われる札や用紙、同「牋」
◆手紙
筆順
竹6+6=総画数12 U+41F4
[未詳/]
◆未詳、「先を尖らせた細い竹の棒」の意か?、先に綿(わた)などを絡(から)めたもの(綿棒のようなもの)で、耳の中を掃除したり、これに薬を含ませ耳の中に塗るなどするという「【仁齋直指:卷二十一:耳】右為細末用綿纏竹䇴拭耳換綿蘸藥入耳」
竹6+6=総画数12 U+4202
[ヘイ、ビョウ/]
◆竹名、未詳
◆未詳「【集韻:卷四:平聲:青第十五:䈂】竹名一曰䈂𥭗戶扇」
笿竹6+6=総画数12 U+7B3F
[ラク/]
◆竹製の籠(かご)、杯や皿などの器を入れる籠(かご)、同「𥯛」
漢字林(非部首部別)
竹6+6=総画数12 U+7B40
[ケイ、ケ/]
◆竹名、未詳「【筍譜:一之名:筀竹筍】今春二月已去吳越多生」「【夢溪筆談:卷二十六:藥議】…始筀竹笋有二月生者有三四月生者有五月方生者謂之晚筀…」「【画繼:卷第二:矦王貴戚】士安長於墨竹不遵川派好作筀竹殊秀潤…」「【廣東新語:卷二十七:艸語:竹】…有筀竹葉細節疎宐作蔤絲…」
竹6+6=総画数12 U+7B41
[キョク、コク/]
◆蚕箔サンパク、竹などを網状に編んだ蚕を飼うための平らな籠(かご)、同「曲」「䒼」
竹6+6=総画数12 U+7B42
篪𥰽竾𥬌䶵𪛌𪛍𪛔
[チ、ジ/]
◆七孔の竹製の横笛、七つの指孔(ゆびあな、指で押さえる孔、音孔ともいう)と歌口(うたぐち、息を吹き込む孔、吹き口ともいう)を合わせ八孔と数えることもある、同「箎」「【爾雅注疏:釋樂】大篪謂之沂(《疏》…孫炎曰篪聲悲沂悲也…篪以竹爲長尺四寸圍三寸一孔上出寸三分名翹横吹之…廣雅云八孔鄭司農注周禮云篪七空蓋不數其上出者故七空)」 {楽器(管楽器)}
竹6+6=総画数12 U+7B43
[イン/]
◆竹名、未詳
◆座る時に腰の下に敷く敷物、座布団、同「茵」
竹6+6=総画数12 U+7B44
𥬻
[ヨウ/]
◆垂木(たるき、棟から軒先に向かって渡し屋根を支える木材)とその上の屋根瓦の間に敷く竹を組んだもの、同「𥯧」
漢字林(非部首部別)
竹6+6=総画数12 U+7B45
𥬗箲
[セン/]
◆食器などを洗う竹製の箒状の道具、細かく割った竹を束ねたものや先端だけを細かく割り筒状の部分を残したものなどがある、同「箲」
筆順
竹6+6=総画数12 U+7B46

[ヒツ、ヒチ/ふで]
◆墨や絵の具を穂先に含ませて字を書いたり絵を描いたりする道具、またそれで字を書く、また絵を描く、またそれで書いた(描いた)字や絵
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+6=総画数12 U+7B47

[キョウ、グ/]
◆竹名、未詳、一説に茎(くき)の内部が空洞ではなく節セツ(ふし)が大きく膨(ふく)らむという、杖ジョウ(つえ)などに用いられる、またその杖
竹6+6=総画数12 U+7B48
[カツ、カチ/はず]
◆矢の手元側にある弦につがえる部分にある窪み {武器(弓箭)}
◆[日]はず、~となることは当然である
筆順
竹6+6=総画数12 U+7B49
䓁䒭
[トウ/ひと・しい、など、ら]
◆きちんと揃(そろ)え整(ととの)えられた竹簡(チクカン、竹の札に記された文書)
◆凸凹せずにきちんと揃う、また揃える、また整える
◆数・量・大きさ・程度などが同じ、どれも同じように揃っている
◆天秤テンビン(ものの重さを量る道具)の分銅フンドウ(おもり、錘、重り)
◆同類、同様、同種
◆~など、同類・同様・同種のものを幾つか列挙する際に用いる語
◆~ら、複数のものを指す語、「我等ガトウ(われら)」「此等シトウ(これら)」
◆待つ、待ち受ける
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+6=総画数12 U+7B4A
[コウ、キョウ/]
◆竹を縒(よ)って作った縄、同「笮」
◆小形の簫ショウ(竹製の縦笛)、同「笅」「䉰」
◆「杯筊ハイコウ」、吉凶を占う三日月形や貝殻形の竹製或いは木製の器具、二つ一組で手に持ち投げ落とした時の表裏や位置関係で吉凶を占う、同「筊杯コウハイ」、同「珓」
竹6+6=総画数12 U+7B4B
[キン、コン/すじ]
◆動物の肉(皮膚と骨を繋いで一定の形や位置を保つ役割を担う組織、筋肉と脂肪とからなる)を構成する伸縮性のある強靱な線状の組織「【集韻:卷二:平聲:欣第二十一:筋竻腱𦞬肋】說文肉之力也从竹竹物之多筋者又姓古作竻或作腱𦞬亦省俗作䈥非是」
◆線状のもの、線状に繋がっているもの、細く長いもの、またそのような形
◆[日]血の繋がり、血統、「血筋(ちすじ)」
◆[日]物事の道理、物事を行う手順、「筋道(すじみち)」
筆順
竹6+6=総画数12 U+7B4C
𥮡
[セン/うえ、うけ]
◆竹篾チクベツ(竹を割り削いで細く薄くしたもの)を筒状に編み、魚が一旦入ると出られないように工夫した漁具、同「笱」
◆水中に柴(しば)などを沈め、そこに入り込んだ魚を捕(と)る仕掛け、同「罧」「荃」
筆順
竹6+6=総画数12 U+7B4D
笋𥰴𥳦
[シュン、ジュン/たけのこ]
◆竹の若芽、柔らかい竹、同「箰」
◆枘(ほぞ)、二本の木材を繋(つな)ぐ時に一本の端は凹状に作り(「枘穴ほぞあな」という)、もう一本の端は凸状に作って(「枘ほぞ」「筍ジュン」という)これを繋ぎ合わせる、その凸状の部分、同「榫」「枘」
◆鍾ショウや磬ケイなどの打楽器を吊るすための横木、同「𥯗」「栒」「簨」、それを支える縦木(支柱)は「簴」「虡」、「簨簴・簨虡・𥯗虡・筍簴・栒虡シュンキョ(鐘・磬・鼔などを掛ける架台)」 {楽器(打楽器)}
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+6=総画数12 U+7B4E
[ジョ、ニョ/]
◆竹の稈カン(内部が空洞になっている茎)の表皮を削り取り、白或いは薄黄緑色の部分を繊維状にしたもの、生薬として、また舟などの漏水を防ぐためなどに用いられる
竹6+6=総画数12 U+7B4F
𦨷
[ハツ、ボチ/いかだ]
◆水の上を行き来するために竹を平らに並べ組んだもの、木を組んだものは「栰」
筆順
竹6+6=総画数12 U+7B50
筺𥮟
[キョウ、コウ/かご、かたみ]
◆竹製の四角い箱状の容器、籠(かご)、丸いものは「筥キョ」
◆周りを囲む、四方を囲む枠(わく)、同「框」
筆順
竹6+6=総画数12 U+7B51
𥬑𥬶𥬾
[チク/]
◆琴に似た細長い弦楽器、細くなった首を持って抱え竹片を弦に打ち当てて音を出す
◆古川名、現陝西省付近を流れていた川、同「𣽆」
◆築く、同「築」
◆繁「築」
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+6=総画数12 U+7B52
[トウ、ズウ/つつ]
◆竹の茎の中空の部分、同「筩」
◆細長い円柱状で内部が空洞になっている形のもの、同「筩」
筆順
竹6+6=総画数12 U+7B53

[ケイ、ケ/こうがい]
◆髪に刺して整えた髪や冠などを固定するための道具、それに飾りを付けたものが簪(かんざし) {服飾(髪飾)}
◆女子の成年、古く女子が十五歳になると髪を結い笄(こうがい)を刺したことから
◆[日]日本刀の鞘(さや)に差し込む短い箆(へら)状の道具、身嗜(みだしな)みを整えるためのものという
竹6+6=総画数12 U+7B54
[トウ/こたえ、こた・える]
◆相手からの問い掛けや働き掛けに対して自分の意思を言葉や態度で返す、返事をする
◆相手からの問い掛けや働き掛けに応対する、応(こた)える
◆相手の心遣いなどに言葉や物で報(むく)いる
◆「答布トウフ」、目の粗い厚手の布
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+6=総画数12 U+7B55
[コウ、ゴウ/]
◆「筕篖・筕簹コウトウ」、竹を並べ編(あ)んだ目の粗(あら)い筵(むしろ)、同「倚佯イヨウ」
竹6+6=総画数12 U+7B56
䇿筞
[サク、シャク/]
◆(竹製の)鞭(むち)、鞭打つ、同「敇」「箠」
◆文字(文章)を記すための細長い竹製の札、竹簡チクカン
◆符命フメイ、天子の意であることの証(あかし、署名や押印)のある札(ふだ、文書)、天子が下す命令書・指示書・辞令書、特に諸侯の領土・爵位・官位などの任免の文書、同「冊」
◆謀(はかりごと)、ことを成すための方法、またそれを記した文書、計画書、同「𥮮」
◆謀(はか)る、ことを成すために手を打つ、同「籌」
◆筮(めどぎ)、吉凶を占う際に用いる竹や草の茎を使った細い棒、同「筮」「筴」
◆永字八法の一つ、右上へ向かってのはねの書き方、現代中国では「提」「挑」 {永字八法}
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+6=総画数12 U+7B57
[チュウ、ジュウ/]
◆竹(たけ)、竹の一種
◆籥ヤク(竹製の笛)の一種で中形のもの、大形のものを「簅サン」、小形のものを「箹ヤク」「【爾雅注疏:釋樂】大籥謂之產(《注》籥如笛三孔而短小廣雅云七孔)其中謂之仲小者謂之箹(《音義》籥羊灼反管三孔也本或作龠簅音産字又作産笛徒歴反字或作篴仲或作筗同箹烏角反又音約)」
竹6+6=総画数12 U+7B58
簆𥲃
[コウ/]
◆筬(おさ)、竹(或いは金属製)の細長い板を櫛(くし)の歯状に並べその隙間に経糸(たていと)を通す機織(はたお)り道具の一つ、仕上げる布の幅と経糸の本数(密度)を決める他、杼(ひ)を往復させながら通した緯糸(よこいと)を押さえ緯糸同士を密着させるための道具、同「筬」
竹6+6=総画数12 U+7B59
[未詳/]
◆未詳「【漢語大字典:竹部:筙】同"箂"」
竹6+6=総画数12 U+7B5A
篳𥴂
[ヒツ、ヒチ/]
◆竹や柴を編んで作った垣根
◆「筚篥ヒチリキ」、竹製の縦笛、同「觱篥・𥷑篥」 {楽器(管楽器)}
竹6+6=総画数12 U+7B5B

[シ、サイ、セ/ふるい]
◆網(あみ)目を通して大きいものと小さいものを選(え、よ)り分ける、またその籠(かご)状また笊(ざる)状の道具同「籭」「簁」「簛」
◆小さな隙間(すきま)を通ってくる、(篩にかけたように)ぱらぱらと(はらはらと、ぽたぽと)落ちて来る「【全唐詩(欽定全唐詩):卷八百三十二:送廬山衲僧】…凍天方篩雪…」
◆「筛草シソウ」、コウボウムギ(弘法麦)、カヤツリグサ科スゲ属の草 {コウボウムギ}
竹6+6=総画数12 U+7B5C

[トウ/]
◆「筼筜ウントウ」、竹名、大きな竹で、水辺に生え高さは数丈(1丈=約3m)、幹回りは一尺五六寸(1尺=約30cm)あるという「【筍譜:二之出:篔簹筍】曹毗湘中賦云其竹則篔簹今詳其筍亦洪大竹節長四尺」
◆「筕筜・筕篖コウトウ」、竹を並べ編(あ)んだ目の粗(あら)い筵(むしろ)、同「倚佯イヨウ」
竹6+6=総画数12 U+7B5D

[ソウ、ショウ/こと]
◆長い箱状の弦楽器、琴柱(ことじ)の位置を変えることで音程を調節する {楽器(弦楽器)}、胴が板状で琴柱がないものは「琴」
筆順
竹6+6=総画数12 U+7B6C
[セイ、ジョウ/おさ]
◆竹(或いは金属製)の細長い板を櫛(くし)の歯状に並べその隙間に経糸(たていと)を通す機織(はたお)り道具の一つ、仕上げる布の幅と経糸の本数(密度)を決める他、杼(ひ)を往復させながら通した緯糸(よこいと)を押さえ緯糸同士を密着させるための道具、同「筘」
筆順
𥬬竹6+6=総画数12 U+25B2C
[ジョウ、ニョウ/]
◆ピンセットpincet[蘭]やトングtongsのような"∧"字状をした物を挟(はさ)む竹製の道具、同「籋」
𥬯竹6+6=総画数12 U+25B2F
[コウ/]
◆「𥬯䇭コウロウ」、竹製の籠(かご)、ヤナギ(柳、ヤナギ科の木)などの枝を編んだものは「栲栳コウロウ」
漢字林(非部首部別)
𥬰竹6+6=総画数12 U+25B30
[サク、シャク/]
◆同「冊」
◆竹を立て並べた柵(さく)、同「柵」「笧」
◆謀(はか)る、策(サク、ことを成すための方法)を講ずる、同「策」
𥬲竹6+6=総画数12 U+25B32
𥬸
[タ/]
◆竹製の鞭(むち)、また鞭打つ、同「簻」「【廣韻:下平聲:麻第九:檛:檛】捶也…簻上同𥬸上同」
◆「箛𥬲コタ」「筨𥬲・筨𥳔・䈄𥳔カンタ」、竹名、太さは足の(親)指程で、堅く、中は白く柔らかいものがぎっしりと詰まっており、生垣(いけがき)などに利用されるという「【竹譜(李衎):卷七】䈄𥳔竹戴凱之…大如足指堅厚修直腹中白膜闌隔狀如濕{⿺麥靣}…閩中記曰筨𥬸竹圓如指大可編藩籬筨𥬸即䈄𥳔也」
𥬵竹6+6=総画数12 U+25B35
篅𥳙𦵓
[セン、ゼン/]
◆穀物を入れる竹製の円柱状の籠(かご)、同「圌」「囤」「𥫱」
漢字林(非部首部別)
𥬶竹6+6=総画数12 U+25B36
筑𥬑𥬾
[チク/]
◆琴に似た細長い弦楽器、細くなった首を持って抱え竹片を弦に打ち当てて音を出す
◆古川名、現陝西省付近を流れていた川、同「𣽆」
◆築く、同「築」
𥬷竹6+6=総画数12 U+25B37
𥯗𫂎𥬹
[シュン/]
◆鐘ショウ(かね)・磬ケイ・鼔コ(つづみ)などの楽器を吊り下げる横木、同「筍」「栒」「簨」、それを支える縦木(支柱)は「簴」「虡」、「簨簴・簨虡・𥯗虡・筍簴・栒虡シュンキョ(鐘・磬・鼔などを掛ける架台)」 {楽器(打楽器)}
𥬸竹6+6=総画数12 U+25B38
𥬲
[タ/]
◆竹製の鞭(むち)、また鞭打つ、同「簻」「【廣韻:下平聲:麻第九:檛:檛】捶也…簻上同𥬸上同」
◆「箛𥬸コタ」「筨𥬸・筨𥳔・䈄𥳔カンタ」、竹名、太さは足の(親)指程で、堅く、中は白く柔らかいものがぎっしりと詰まっており、生垣(いけがき)などに利用されるという「【竹譜(李衎):卷七】䈄𥳔竹戴凱之…大如足指堅厚修直腹中白膜闌隔狀如濕{⿺麥靣}…閩中記曰筨𥬸竹圓如指大可編藩籬筨𥬸即䈄𥳔也」
𥬹竹6+6=総画数12 U+25B39
𥯗𫂎𥬷
[シュン/]
◆鐘ショウ(かね)・磬ケイ・鼔コ(つづみ)などの楽器を吊り下げる横木、同「筍」「栒」「簨」、それを支える縦木(支柱)は「簴」「虡」、「簨簴・簨虡・𥯗虡・筍簴・栒虡シュンキョ(鐘・磬・鼔などを掛ける架台)」 {楽器(打楽器)}
𥬻竹6+6=総画数12 U+25B3B

[ヨウ/]
◆垂木(たるき、棟から軒先に向かって渡し屋根を支える木材)とその上の屋根瓦の間に敷く竹を組んだもの、同「𥯧」
𥬾竹6+6=総画数12 U+25B3E
筑𥬑𥬶
[チク/]
◆琴に似た細長い弦楽器、細くなった首を持って抱え竹片を弦に打ち当てて音を出す
◆古川名、現陝西省付近を流れていた川、同「𣽆」
◆築く、同「築」
𥭀竹6+6=総画数12 U+25B40
[未詳/]
◆未詳「【中華字海:竹部:𥭀】同"𥭓"」
𥭅竹6+6=総画数12 U+25B45
[未詳/]
◆未詳
𥭊竹6+6=総画数12 U+25B4A
[未詳/]
◆未詳「【風俗通義:愆禮】公車徵士豫章徐孺子…瓊薨旣葬負𥭊𢌲涉齎一盤醊哭於墳前…」「【漢語大字典:竹部:𥭊】音义未详。一说"笈"的讹字」「【中華字海:竹部:𥭊】"笈"的讹字」
𥭱竹6+6=総画数12 U+25B71

[キ/]
◆歯が細かい櫛(くし)、髪を梳(す)く他、フケ(頭垢)やシラミ(虱)などを取るという「【六書故:卷二十三:植物三:䇫】居之切去頭垢及蟣蝨比也」
竹6+7=総画数13 U+41EB
𥭱
[キ/]
◆歯が細かい櫛(くし)、髪を梳(す)く他、フケ(頭垢)やシラミ(虱)などを取るという「【六書故:卷二十三:植物三:䇫】居之切去頭垢及蟣蝨比也」
竹6+7=総画数13 U+41F5
[ギ、ギン、ゴン/]
◆大きな箎(チ、七孔の竹笛の一種)、同「𪛊」
竹6+7=総画数13 U+41F6
[カク/]
◆竹稈(チクカン)、内部が空洞になっている竹の幹(みき)
◆竹筒(たけづつ)、同「筩」「【龍龕手鑑:卷四:竹部第二:䇶】俗筩正音仝竹筩也」
竹6+7=総画数13 U+41F7
[ヘツ、ヘチ/]
◆竹を裂(さ)く、割(わ)る、別(わ)ける
◆割符(わりふ)にする、(竹札などに文字・署名などを書いて、それを割き、それぞれを互いに持ち合って真正なものであることの証あかしとする)、同「𧧸」「莂」「【集韻:卷九:入聲上:薛第十七:䇷】筆別切分契也」
漢字林(非部首部別)
竹6+7=総画数13 U+41F8
[テイ、ジョウ、チョウ/]
◆竹製の筵(むしろ、人が座る敷物)、「笭䇸レイテイ(車に敷く竹製の筵(むしろ))」
◆竹の一種、堅く表面には白い点々があり、太いものは舟の棹(さお)に、細いものは笛などに利用されるという、同「篁」「【竹譜(戴凱之)】篁任篙笛體特堅圓(篁竹堅而促節體圓而質堅皮白如霜粉大者宜行船細者為笛…)」「【竹譜(李衎):卷六】䇸竹戴凱之竹譜曰䇸任篙笛(按竹譜原本䇸作篁)體特堅圓埤蒼曰䇸竹堅而促節體圓而質堅皮白如霜粉大者宜行船細者為笛」
竹6+7=総画数13 U+41F9
[クン/]
◆細いが堅く強い篠竹(しのだけ)の類で、箭杆センカン(矢柄・矢幹(やがら))に用いられるタケ(竹)の名、同「箘」 {武器(弓箭)}
竹6+7=総画数13 U+41FA
[トウ、ズ/]
◆食物を盛る竹製(籐製)の豆トウ(脚付きの皿状また盆状の器、高坏(たかつき))、「籩䇺ヘントウ」「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:䇺】音豆禮器」
竹6+7=総画数13 U+41FB
[ビ、ミ/]
◆竹名、未詳
◆箒(ほうき)
◆「𥳣䇻サイビ」、未詳「【集韻:卷七:去聲上:夳第十四:𥳣】𥳣䇻竹器」
竹6+7=総画数13 U+41FE
[ゲン、ゴン/]
◆簫ショウよりも大きい縦笛の一種 {楽器(管楽器)}
竹6+7=総画数13 U+41FF
策筞
[サク、シャク/]
◆(竹製の)鞭(むち)、鞭打つ、同「敇」「箠」
◆文字(文章)を記すための細長い竹製の札、竹簡チクカン
◆符命フメイ、天子の意であることの証(あかし、署名や押印)のある札(ふだ、文書)、天子が下す命令書・指示書・辞令書、特に諸侯の領土・爵位・官位などの任免の文書、同「冊」
◆謀(はかりごと)、ことを成すための方法、またそれを記した文書、計画書、同「𥮮」
◆謀(はか)る、ことを成すために手を打つ、同「籌」
◆筮(めどぎ)、吉凶を占う際に用いる竹や草の茎を使った細い棒、同「筮」「筴」
◆永字八法の一つ、右上へ向かってのはねの書き方、現代中国では「提」「挑」 {永字八法}
竹6+7=総画数13 U+4200
𥮚
[サン/]
◆竹器、未詳「【廣雅:卷六:釋器】䈰謂之䈀(素典素管)」「【說文解字注:竹部:䈀】竹器也(玉篇曰似箱而麤)…」「【路史:卷八:前紀八:禪通紀:尊盧氏】…成陽得慶都之䈀于…」「【正字通:未集上:竹部:䈀】同䈀省舊註分爲二非或與笧同路史云于成陽得慶都之䈀䈀卽笧笧也按此説亦非見後䈀註」
竹6+7=総画数13 U+7B5E
策䇿
[サク、シャク/]
◆(竹製の)鞭(むち)、鞭打つ、同「敇」「箠」
◆文字(文章)を記すための細長い竹製の札、竹簡チクカン
◆符命フメイ、天子の意であることの証(あかし、署名や押印)のある札(ふだ、文書)、天子が下す命令書・指示書・辞令書、特に諸侯の領土・爵位・官位などの任免の文書、同「冊」
◆謀(はかりごと)、ことを成すための方法、またそれを記した文書、計画書、同「𥮮」
◆謀(はか)る、ことを成すために手を打つ、同「籌」
◆筮(めどぎ)、吉凶を占う際に用いる竹や草の茎を使った細い棒、同「筮」「筴」
◆永字八法の一つ、右上へ向かってのはねの書き方、現代中国では「提」「挑」 {永字八法}
竹6+7=総画数13 U+7B5F
[フ/]
◆糸を巻き付けておく筒(つつ)状の用具、糸巻き、「筟車フシャ(回転しながら糸を巻き付けたり、機織はたおり機で糸を送り出したりする用具)」、同「筳」「筦」「【說文解字注:竹部:筟】筳也(筵筦筟三名一物也方言曰繀車趙魏之閒謂之轣轆車東齊海岱之閒謂之道軌按自其轉旋言之謂之厤鹿亦謂之道軌亦謂之鹿車自其箸絲之筳言之謂之繀車亦謂之筟車實卽今之籆車也)」
竹6+7=総画数13 U+7B60
[イン、キン/]
◆竹の皮「【陸氏詩疏廣要:卷上之上:菉竹猗猗】…竹田曰篁竹胎曰筍竹膚曰笢竹皮曰筠竹裏曰笨竹枚曰箇竹約曰節剖竹未去節曰䉃竹死曰䈙…」
筆順
竹6+7=総画数13 U+7B61
[ト、ド、ズ/]
◆竹を割り削(そ)いで薄くしたもの、また細くしたもの、また竹籤(たけひご)を作る、同「篾」「【說文解字注:竹部:筡】析竹笢也(…方言筡析也析竹謂之筡…按此注謂巳析之蔑…爾雅簢筡中葢此義之引伸肉薄好大者謂之筡中如析去靑皮而薄也…)(「析」は「𥮥シャク、細い竹棒」か?、「肉」「好」は {礼器(円形)}参照)
◆中空の竹の一種、未詳、【筍譜】は「節(ふし)がないもの」という、同「簢」「【筍譜:二之出:簢筍】爾雅云簢筡中郭注其中空今詳竹皆空中或自根至梢空中則無節竹也疑簢竹一名筡中一云其中䎡曰筡可以為席如此者則其竹内隔䎡與常竹不同故云筡中為筍嫩而節䎡薄也」
竹6+7=総画数13 U+7B62
[ハ、ベ/]
◆草など掻(か)き取る竹製の熊手(くまで)
竹6+7=総画数13 U+7B63
[リ/]
◆広州に産する竹の名、同「䉫」
◆竹垣(たけがき)、竹を編んで作った柵や垣根などの囲い、同「籬」
竹6+7=総画数13 U+7B64
[ロウ/]
◆青々として若々しい竹
◆輦(こし、天子などが乗る人が曳く車)を覆う(籠を伏せたような形の)竹製の骨組、同「𥫵」「【廣韻:下平聲:唐第十一:郎:筤】車籃一名𥫵𥫵音替」
◆「蒼筤ショウロウ」、若々しい竹のような青緑色、またそのような色の竹
筆順
竹6+7=総画数13 U+7B65
[キョ、コ/はこ]
◆竹製の円筒形の籠(かご)、四角いものは「筐キョウ」
◆穀物の束(たば)を数える単位、1稯ソウ=10筥、1筥=4秉ヘイ=4把ハ(1把は一握り分を束ねたもの)「【儀禮:聘禮】四秉曰筥(…)十筥曰稯十稯曰秅四百秉為一秅」
筆順
竹6+7=総画数13 U+7B66
[カン/]
◆同「管」
◆糸を巻き付けておく筒(つつ)状の用具、糸巻き、同「筟」「筳」
竹6+7=総画数13 U+7B67

[ケン/かけひ]
◆水を引くために節(ふし)を刳(く)り抜いた竹筒(たけづつ)、これを繋ぎ合わせて必要な長さにする、同「梘」
筆順
竹6+7=総画数13 U+7B68
[カン、ゴン/]
◆「筨𥳔カンタ」、竹名、太さは足の(親)指程で、堅く、中は白く柔らかいものがぎっしりと詰まっており、生垣(いけがき)などに利用されるという、同「䈄𥳔、笒𥳔、筨𥬸」「箛𥬸コタ」「【竹譜(李衎):卷七】䈄𥳔竹戴凱之…大如足指堅厚修直腹中白膜闌隔狀如濕{⿺麥靣}…閩中記曰筨𥬸竹圓如指大可編藩籬筨𥬸即䈄𥳔也」
竹6+7=総画数13 U+7B69
[トウ、ズウ/]
◆竹筒(たけづつ)、同「筒」
◆筒状のもの、細長い円柱状で内部が空洞になっている形のもの、同「筒」
筆順
竹6+7=総画数13 U+7B6A
[コウ、ギョウ/]
◆竹名、未詳、同「笚」
◆物を収納するための蓋付きの小箱、同「匣」
竹6+7=総画数13 U+7B6B
[チ、シ/]
◆竹製の容器、未詳
◆同「質」「【龍龕手鑑:卷三:貝部第四:筫】俗質正之日反村謹正信也又音致資質也」
漢字林(非部首部別)
竹6+7=総画数13 U+7B6D
𢌺
[サン/]
◆数を計算する(本数や置き方によって数を表す)ための竹の棒、同「算」
◆数(かず)を数(かぞ)える、計算する、同「算」
漢字林(非部首部別)
竹6+7=総画数13 U+7B6E
𥰫𥵼𥷣𥰰𥷂
[セイ、ゼイ、ゼ/めどぎ]
◆吉凶を占う時に使う(竹の)棒、古くはノコギリソウ(鋸草、キク科ノコギリソウ属の草)の茎を使った {ノコギリソウ}
◆蓍(めどぎ)で吉凶を占う
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+7=総画数13 U+7B6F
[チョ、ジョ/]
◆食べ物を挟(はさ)んで掴(つか)み取るための二本一組の棒状の箸(はし)の類、同「箸」
竹6+7=総画数13 U+7B70
[サク、ザク/]
◆竹を縒(よ)って作った縄、同「笮」「筊」
◆古地名、在越嶲エツスイ(現四川省凉山彝族自治州)「【史記集解:卷一百十六:西南夷列傳】自嶲以東北君長以什數徙筰都最大(《集解》徐廣曰徙在漢嘉筰音昨在越嶲)」 {四川省}
筆順
竹6+7=総画数13 U+7B71
篠筿𥴽𥭪
[ショウ/しの]
◆幹カン(みき)が細い竹の一種、細いが堅く強いため矢柄・矢幹(やがら)に利用される {武器(弓箭)}
筆順
竹6+7=総画数13 U+7B72
[ソウ、ショウ/]
◆米(こめ)などの穀物を入れる円筒形の竹籠たけかご、同「𥳓」「䈰」「𥰠」「【廣雅:卷七:釋器】筲(所交)𥰠(呂)也」
◆「斗筲トショウ」◇1斗2升入りの竹製の籠◇小さくて多くは入らないさま、器量(キリョウ、度量や見識など)が小さいさま
◆小さな籠(かご)、小さな筒(つつ)状の容器、同「䈰」「檧」「【方言:第五】箸筩(盛朼箸籫也)陳楚宋魏之間謂之筲(鞭鞘)或謂之籝(…)自𨵿而西謂之桶檧」
◆戦国時代(前11世紀~前221年)の楚国の容量の単位、1筲=5升 {各種単位} {戦国時代}
筆順
竹6+7=総画数13 U+7B73
[テイ、ジョウ/]
◆糸を巻き付けておく筒(つつ)状の用具、糸巻き、同「筟」「筦」「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:筳】徒丁切小破竹也小簪也籠也」
◆小さい(細く短い)竹の棒、「筳篿テイセン(竹の棒を使った占いの一種)」「【楚辭(劉向):卷第一:離騷經】索藑茅以筳篿兮(索取也藑茅靈草也筳小折竹也楚人名結草折竹以卜曰篿文選藑作瓊五臣云筳竹筭也補曰索所革切藑音瓊爾雅云葍藑茅注云藑葍一種花有赤者爲藑筳音𢌜篿音專後漢方術傳曰挺專折竹注云挺八叚竹也音同)命靈氛爲余占之…」
竹6+7=総画数13 U+7B74

[サク、シャク、コウ、キョウ/]
◆物を両側から押え挟(はさ)む、またそのための二本一組の道具、箸(はし)、同「梜」
◆筮(めどぎ)、吉凶を占う際に用いる竹や草の茎を使った細い棒、同「筮」「策」
◆文章を書き付ける竹の札(ふだ)、竹簡、同「策」
◆謀(はかりごと)、ことを成すための方法、同「策」
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+7=総画数13 U+7B75
[エン/むしろ]
◆竹を並べ紐(ひも)で編んだ敷物、またそれを敷く、またそれが敷いてあるところ、人が座ったり横になったりするところに敷くもの
筆順
竹6+7=総画数13 U+7B76
[コウ/]
◆占卜センボク・卜占ボクセン(占い)用具「【皇朝經世文編:卷八十三:兵政十四海防上:廣州大虎山新建礮臺碑銘】…無奈禱筶棹退潮吉…」「【喻世明言(古今小說):第十八卷:楊八老越國奇逢】…楊八老私向廟中祈禱問筶得個大吉之兆…」
竹6+7=総画数13 U+7B77
[カイ、ケ/]
◆食べ物を挟(はさ)み取る箸(はし)
竹6+7=総画数13 U+7B78
[カン/]
◆「鎮筸チンカン」、古地名、現湖南省湘西土家族苗族自治州鳳凰県 {湖南省}
竹6+7=総画数13 U+7B79
籌𥵽
[チュウ、ジュウ/]
◆離れた壺に向かって矢を投げ入れる遊びに使う竹製の矢
◆数を計算する(本数や置き方によって数を表す)ための竹の棒、同「算」
◆計画する、方策を考える
筆順
竹6+7=総画数13 U+7B7A
筐𥮟
[キョウ、コウ/かご、かたみ]
◆竹製の四角い箱状の容器、籠(かご)、丸いものは「筥キョ」
◆周りを囲む、四方を囲む枠(わく)、同「框」
筆順
竹6+7=総画数13 U+7B7B
[コウ/]
◆「筻口コウコウ」、地名、湖南省岳陽市岳陽県 {湖南省}
竹6+7=総画数13 U+7B7C

[ウン/]
◆「筼筜ウントウ」、竹名、大きな竹で、水辺に生え高さは数丈(1丈=約3m)、幹回りは一尺五六寸(1尺=約30cm)あるという「【筍譜:二之出:篔簹筍】曹毗湘中賦云其竹則篔簹今詳其筍亦洪大竹節長四尺」
竹6+7=総画数13 U+7B7D
[오オ/]
◆[韓]「筽篒島(오식도オシット)」、地名、全羅北道(전라북도チョルラプクト)群山市(군산시クンサンシ)
竹6+7=総画数13 U+7B7E

[セン/]
◆文書や書物の内容や題を書き記した札やラベルlabel、「題簽ダイセン」
◆竹を編んで作った(蓋付の四角い)籠、同「籯」
筿竹6+7=総画数13 U+7B7F
篠筱𥴽𥭪
[ショウ/しの]
◆幹カン(みき)が細い竹の一種、細いが堅く強いため矢柄・矢幹(やがら)に利用される {武器(弓箭)}
筆順
竹6+7=総画数13 U+7B80
𥳑簡
[カン、ケン/]
◆文字(文章)を記すための竹製の細長い札(ふだ)、多くは一枚一行で、これを順に紐で綴じたものが一つの文書や手紙となる
◆信書、手紙、文書、同「柬」
◆仕分けて選び出す、選り分ける、同「柬」「揀」
◆大まかな、手短(てみじか)な
竹6+7=総画数13 U+7BC0
節节
[セツ、セチ/ふし]
◆タケ(竹、イネ科タケ亜科の植物)の中空の茎が途中で区切られ外側に硬く盛り上がっているところ、イネ科の植物に多くみられる
◆区切り、変わり目、段落、けじめ
◆区切りで(節目で)一旦止める、一旦抑(おさ)える、区切りをつける
◆度を越さない、度を弁(わきま)える、またそのような振る舞い
◆六十四卦の一つ、䷻(U+4DFB、水澤節スイタクセツ)
◆割符(わりふ)、一つの札を二つに割って互いに持ち合い、使いの者や代理の者を立てる際にこれを持たせ、二つの札が合うことで真正な者であることの証(あかし)とするもの、同「卩」「卪」
漢字林(非部首部別)
筆順
𥭐竹6+7=総画数13 U+25B50

[リツ、リチ/]
◆鳥を射る吹き矢を飛ばす竹の筒
𥭒竹6+7=総画数13 U+25B52
𥫱𦯁
[トン、ドン/いざる]
◆穀物を入れる竹製の大型の円柱状の籠(かご)、同「𥳙」
𥭓竹6+7=総画数13 U+25B53
[ハク、ボク/]
◆車などを"∩"字状に覆(おお)う簾(すだれ、竹や藁を並べ紐で編んだもの)を支える骨組み、枸簍クロウ、同「䈿」「【方言:第九】車枸簍…其上約謂之𥭓(即軬帶也音瓜瓝)或謂之䈿(音脉)秦晉之間自關而西謂之枸簍西隴謂之㮥(即畚字薄晩反)南楚之外謂之篷…」
𥭖竹6+7=総画数13 U+25B56
𩐟
[ハク、ホク/]
◆手足の指の関節が鳴る、また鳴らす、またその音、同「肑」「𤕝」
𥭗竹6+7=総画数13 U+25B57
篷竼
[ホウ、ブ/とま]
◆舟や車などの覆いに使う竹製の簾(すだれ)
◆竹製の簾を屋根の形("∧""∩"字状)に覆った軽便(けいべん)な舟、小さな舟、同「𦪪」
◆舟の帆
漢字林(非部首部別)
𥭘竹6+7=総画数13 U+25B58
[チ/]
◆竹製の器、未詳「【廣韻:上平聲:脂第六:絺:𥭘】竹器」
𥭙竹6+7=総画数13 U+25B59
[ジョウ、ニョウ/]
◆ピンセットpincet[蘭]やトングtongsのような"∧"字状をした物を挟(はさ)む竹製の道具、同「籋」
𥭛竹6+7=総画数13 U+25B5B
篘𥮢𥬠
[スウ、シュ/]
◆酒から滓(おり、沈殿物)を取り除く(濾す)ための竹製の笊(ざる)
◆酒を濾(こ)す、同「醔」「𨡲」
◆滓を濾した透明な酒、清酒
𥭜竹6+7=総画数13 U+25B5C
[キ/]
◆竹名、未詳
𥭝竹6+7=総画数13 U+25B5D
[ビョウ、ミョウ/]
◆薬名、未詳
𥭟竹6+7=総画数13 U+25B5F
[サ/ひ]
◆緯糸(よこいと)を巻き付け経糸(たていと)の間を通す舟形の道具、これを往復させることで布にする機織(はたお)り道具の一つ、同「梭」
𥭣竹6+7=総画数13 U+25B63
良𣌣𡆨𡰩𥭷
[リョウ、ロウ/よ・い]
◆自分或いは多くの人の判断基準より上である、(「優ユウ」には及ばないが)一般的・標準的な水準・程度を超えている、善(よ)い、勝(まさ)る、好(この)ましい、多い、大きい、強い、美しい、賢(かしこ)い
◆とても~、大変~、甚(はなは)だ~、自分或いは多くの人の判断基準や一般的・標準的な水準・程度との差がある
𥭤竹6+7=総画数13 U+25B64

[キン、コン/]
◆竹名、表面は霜が降ったような白で堅く節の間隔が短いという
𥭥竹6+7=総画数13 U+25B65
[チュウ/]
◆草名、未詳、同「茧」
◆草が萎(しお)れる、同「茧」
𥭦竹6+7=総画数13 U+25B66
[未詳/]
◆未詳「【集韻:卷二:平聲二:欣第二十一:𪛊䇵𥭦】大篪」
𥭧竹6+7=総画数13 U+25B67
[デツ、ネチ/]
◆篪チに似た笛(ふえ)の一種、「簥キョウ」と「篎ビョウ」の中間の大きさのもの、同「篞」
𥭩竹6+7=総画数13 U+25B69
[未詳/]
◆未詳「【穆天子傳:卷四:古文】𥭩箭(○震煊云𥭩當作{⿱竹卣}古文攸通作卣作竹下卣者因作竹下攸耳筱箭類也)」「【漢語大字典:竹部:𥭩】【中華字海:竹部:𥭩】同"筍"」「【中文大辭典:竹部:𥭩】義未詳」
𥭪竹6+7=総画数13 U+25B6A
篠筱筿𥴽
[ショウ/しの]
◆幹カン(みき)が細い竹の一種、細いが堅く強いため矢柄・矢幹(やがら)に利用される {武器(弓箭)}
𥭫竹6+7=総画数13 U+25B6B
[ベイ、マイ/]
◆竹籤(たけひご)、竹を割り内側を削(そ)いで薄くしたもの、同「篾」
𥭬竹6+7=総画数13 U+25B6C
[未詳/]
◆未詳「【字彙補:未集:竹部:𥭬】扶微切音肥竹名」「【中華字海:竹部:𥭬】"䈈"」
𥭭竹6+7=総画数13 U+25B6D
[サ/]
◆竹
𥭯竹6+7=総画数13 U+25B6F
[サ、ザ/]
◆竹製の籠(かご)「【字彙補:未集:竹部:𥭯】倉何切音嵯籠也」「【康熙字典:未集上:竹部:𥭯】《字彙補》倉何切音嵯籠也〇按卽篘字譌文」
𥭰竹6+7=総画数13 U+25B70
築𥲒𥯹𥰺𥲔𥲓𥵭
[チク/きず・く、つき]
◆土を搗(つ)き固める、しっかりした土台を造(つく)る
◆しっかりした土台の上に建造物を造る、またものを作り上げる
𥭷竹6+7=総画数13 U+25B77
良𣌣𡆨𡰩𥭣
[リョウ、ロウ/よ・い]
◆自分或いは多くの人の判断基準より上である、(「優ユウ」には及ばないが)一般的・標準的な水準・程度を超えている、善(よ)い、勝(まさ)る、好(この)ましい、多い、大きい、強い、美しい、賢(かしこ)い
◆とても~、大変~、甚(はなは)だ~、自分或いは多くの人の判断基準や一般的・標準的な水準・程度との差がある
𥭸竹6+7=総画数13 U+25B78
[未詳/]
◆未詳「【字彙補:未集:竹部:𥭸】韻鑰同篠」
注解:「【龍龕手鑑:卷四:竹部第二:𥭪篠】先鳥反細竹也」
𥭼竹6+7=総画数13 U+25B7C
[未詳/]
◆未詳
注解:「箓」の異体字か?
𥭽竹6+7=総画数13 U+25B7D
[未詳/]
◆未詳
漢字林(非部首部別)
𥮄竹6+7=総画数13 U+25B84
[未詳/]
◆未詳「【中華字海:竹部:𥮄】同"䈈"」
𥮅竹6+7=総画数13 U+25B85
[未詳/]
◆数(かず)を数(かぞ)える、計算する、同「算」
𥮉竹6+7=総画数13 U+25B89
[未詳/]
◆未詳「【四明續志(開慶四明續志):卷八:榜】…今春𥮉夏綱己行了畢…」「【宋史:卷四百十四:列傳一百七十三:史彌遠】…毀萬載旗𥮉村淫祠…」「【漢語大字典:竹部:𥮉】同䈻」
𫂁竹6+7=総画数13 U+2B081
[未詳/]
◆未詳
竹6+8=総画数14 U+4204
𥲌
[カン、ゴン/]
◆「䈄𥳔カンタ」、竹名、太さは足の(親)指程で、堅く、中は白く柔らかいものがぎっしりと詰まっており、生垣(いけがき)などに利用されるという、同「筨𥳔、筨𥬸」「箛𥬸コタ」「【竹譜(李衎):卷七】䈄𥳔竹戴凱之…大如足指堅厚修直腹中白膜闌隔狀如濕{⿺麥靣}…閩中記曰筨𥬸竹圓如指大可編藩籬筨𥬸即䈄𥳔也」「【廣韻:下平聲:覃第二十二:含:䈄】實中竹名」
竹6+8=総画数14 U+4205
[ワク/]
◆糸巻き、糸車いとぐるま、紡(つむ)いだ糸を巻き取る道具、同「篗」
◆竹が叢(むら)がり生えているさま
竹6+8=総画数14 U+4206
[未詳/]
◆未詳「【示兒編:卷二十二:字說】…車䈆之䈆音朁有類乎…」「【集韻:卷七:去聲上:夳第十四:䈆】海隅謂籃淺而長者曰䈆」
竹6+8=総画数14 U+4207
𥵢𥵤
[トウ、チョウ/]
◆魚を掬(すく)い捕(と)る笊(ざる、浅めの竹製の籠かご)状の漁具、同「罩」「篧」
竹6+8=総画数14 U+4208
[ヒ、ビ/]
◆竹名、未詳「【竹譜(李衎):卷六】{⿱竹𢈔}(音與)竹 元竹實中 太極竹長百丈 䉁竹 䈈竹 笗竹 簡竹 胥竹 觀系竹 𥳉竹 {薎-艹+竹}籋(音彌)竹(「胥竹」は「䈝竹」かと思われる)
◆竹を組んだ柵や垣根、同「笆」
竹6+8=総画数14 U+4209
𥵳
[ソウ、ショウ/]
◆長い竹製の柄(え)を付けた大きな扇(おうぎ、日本でいう団扇うちわ)、同「翣」「箑」
竹6+8=総画数14 U+7B81
[ホウ、ブ/]
◆稈鞘カンショウ、タケ(竹、イネ科タケ亜科の植物)の皮、同「箬」
竹6+8=総画数14 U+7B82
[ライ/]
◆タケ(竹)の一種、或いは竹名、未詳
竹6+8=総画数14 U+7B83
[シュ/]
◆薪(たきぎ)用の竹の小枝
竹6+8=総画数14 U+7B84
[ハイ、ベ、ヒ/]
◆小さい籠、また笊(ざる)、また簀子サクシ(すのこ)、竹を編んだもの
◆竹を筒状に編んだ魚を捕る竹籠
◆竹や木を組んだ(大きな)筏(いかだ)、同「𥱼」「簰」
◆冠の飾り、同「𨲋」「【廣韻:上平聲:齊第十二:豍:箄】冠飾」
漢字林(非部首部別)
竹6+8=総画数14 U+7B85
[ヘイ、ハイ/]
◆蒸し器の底に敷く簀子サクシ(すのこ)
漢字林(非部首部別)
竹6+8=総画数14 U+7B86

[ヘイ、ハイ/の、へら]
◆歯の目が細かい竹製の櫛(くし)、またそれで髪を梳(す)く、比較的目が粗いものは「梳」、総称して「櫛」「【說文解字注:木部:櫛】梳比之總名也(比讀若毗疏者為梳密者為比)」 {服飾(髪飾)}
◆[日]の、矢柄・矢幹(やがら)、矢の棒の部分 {武器(弓箭)}
◆[日]へら、漆や糊などを均一に塗るなどのための道具
筆順
竹6+8=総画数14 U+7B87
[カ、コ/]
◆形のあるものや一塊(ひとかたまり)になっているものの数を数える語、「一箇(個)」「二箇条」「三箇月」など、同「個」「个」
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+8=総画数14 U+7B88
[シ、ジ/]
◆筍(たけのこ)、芽生えたばかりの竹、同「筍」「䈚」
◆湿ったところや濡れたものの表面に貼り付くように生える植物、胞子によって繁殖する植物のうちシダ植物を除く植物の総称、同「苔」「菭」
竹6+8=総画数14 U+7B89
[カイ、ゲ、タイ、デ/]
◆笱(筒状の漁具)に用いる竹製の道具
竹6+8=総画数14 U+7B8A
[オ/]
◆「箖箊リンオ」、竹名、葉は薄く幅広で、筍(たけのこ)は食べられるという「【筍譜:二之出:箖箊筍】左思吳都賦曰竹則篔簹箖箊今詳其筍可食(「篔簹ウントウ」も竹名)
竹6+8=総画数14 U+7B8B
䇳笺
[セン/]
◆書物の表題や注記・覚書(おぼえがき、メモmemo)などを記すために使う小さい札や紙片
◆手紙や詩文・書画などを書くために使われる札や用紙、同「牋」
◆手紙
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+8=総画数14 U+7B8C
[トウ、ドウ/]
◆魚を捕(と)る竹製の漁具
竹6+8=総画数14 U+7B8D

[コ、ク/たが]
◆緩(ゆる)んだり外(はず)れたりしないように固定するための輪状のもの、割った竹を縄状・帯状に編み輪状にしたものや帯状の金属を輪状にしたものがあり、木の板などを組んで作る樽(たる)や桶(おけ)などの外側に嵌(は)めて固定するなどに使う、同「笟」
◆しっかりと束ねる、しっかりと纏(まと)める
筆順
竹6+8=総画数14 U+7B8E
[チ、ジ、コ、ク/]
◆七孔の竹製の横笛、同「篪」
◆竹名、高さが百丈もあるという「【集韻:卷五:上聲上:姥第十:箎】竹名髙百丈」
竹6+8=総画数14 U+7B8F

[ソウ、ショウ/こと]
◆長い箱状の弦楽器、琴柱(ことじ)の位置を変えることで音程を調節する {楽器(弦楽器)}、胴が板状で琴柱がないものは「琴」
筆順
竹6+8=総画数14 U+7B90
[セイ、ショウ/]
◆竹が鬱蒼ウッソウと茂っているさま
◆「笭箐レイセイ」、竹製の小さな籠(かご)
竹6+8=総画数14 U+7B91
[ソウ、ショウ/]
◆長い竹製の柄(え)を付けた大きな扇(おうぎ、日本でいう団扇うちわ)、同「䈉」「翣」
◆楷書カイショを崩した(点画を略したり繋いだりした)書体で行書ギョウショと草書ソウショの間程の書体、同「𨖷」「𥯦」「【集韻:卷十:入聲下:洽第三十二:𨖷箑】行書也秦使徒隸助官書艸𨖷以爲行事謂艸行之間取其疾速不留意楷法也」
竹6+8=総画数14 U+7B92
[シュウ、ス、ソウ/ほうき]
◆埃(ほこり)や塵(ちり)などを掃(は)く用具、またそれで掃く、同「帚」
筆順
竹6+8=総画数14 U+7B93
[リョク、ロク/]
◆竹製の背の高い箱、同「簏」
◆繁「籙」
竹6+8=総画数14 U+7B94
[ハク、バク/]
◆竹を平行に並べて紐などで編んだ簾(すだれ)
◆蚕(かいこ)を飼(か)うために竹などを網状に編んだもの、「蚕箔サンパク」、同「簿」
◆金属を叩(たた)いて薄く延(の)ばしたもの
筆順
竹6+8=総画数14 U+7B95
𥫶𥫚𠀠𠔋𠀮𡿸𠔛𠔐𠔝𢍌𢌰𠴩𠵶𠷛𦋊𠥊𠥩
[キ/み]
◆穀類を入れ上下に揺すりながら、軽い糠(ぬか)や殻(から)や塵(ごみ)などを取り除くための籠(かご)
◆二十八宿東方青龍セイリュウの第七宿 {二十八宿}
◆「箕踞キキョ」、腰を下ろし両足を前へ投げ出すようにして座る、膝を曲げることはあっても足は組まない座り方、同「踑踞」 {姿勢(座)}
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+8=総画数14 U+7B96
[リン/]
◆「箖箊リンオ」、竹名、葉は薄く幅広で、筍(たけのこ)は食べられるという「【筍譜:二之出:箖箊筍】左思吳都賦曰竹則篔簹箖箊今詳其筍可食(「篔簹ウントウ」も竹名)
竹6+8=総画数14 U+7B97
[サン、ソン/]
◆数(かず)を数(かぞ)える、同「筭」
◆数を計算する(本数や置き方によって数を表す)ための竹の棒、占いにも用いる、同「籌」、「算籌サンチュウ(計算また占いに用いる竹の棒)」「籌算チュウサン(算籌を使った計算法また占い)」
◆占う、予測する、凡(おおよ)そのところを見積もる
◆「算命サンメイ」、運勢を占う、運命を予測する
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+8=総画数14 U+7B98
[キン、コン、ゴン/]
◆細いが堅く強い篠竹(しのだけ)の類で、箭杆センカン(矢柄・矢幹(やがら))に用いられるタケ(竹)の名、「箘簬キンロ」、同「䇹」「箟」 {武器(弓箭)}
◆筍ジュン(たけのこ)の名
筆順
竹6+8=総画数14 U+7B99
[フク、ブク/えびら]
◆矢を入れて背負う筒状(箱型・籠型・袋型など、竹製・革製など)の容器
筆順
竹6+8=総画数14 U+7B9A

[サツ、セチ、トウ、チョウ/]
◆札(ふだ)、薄く小さい木片、文字を書くための薄く細長い木片、同「札」
◆(下位の者が上位のものに提出する)報告書や意見書などの文書、(上位の者が下位の者に下す)通達・命令などの文書
◆針などを突き刺す、同「扎」
筆順
竹6+8=総画数14 U+7B9C
𣝃𢷙
[コウ、ク/]
◆「箜篌コウコウ」、ハープharpなどの竪琴に似た弦楽器 {楽器(弦楽器)}
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+8=総画数14 U+7B9D
𥮠
[ケン、ゲン、カン/]
◆首枷(くびかせ)、罪人の首に嵌(は)めて自由を奪う刑具
◆ピンセットpincet[蘭]の類、"<"字状に開いた先端で物を挟(はさ)む道具、またそれで挟む、挟み取る
◆("<"字状に開いたものの先を)閉じる、ぐっと挟む、同「鉗」
筆順
竹6+8=総画数14 U+7B9E
[ケン/]
◆曲(まが)がりながら伸びる竹「【竹譜(李衎):卷三:竹態譜】…生而曲曰箞…此其名目之大略也…」
竹6+8=総画数14 U+7B9F
[キン、コン/]
◆細いが堅く強い篠竹(しのだけ)の類で、箭杆センカン(矢柄・矢幹(やがら))に用いられるタケ(竹)の名、同「箘」 {武器(弓箭)}
筆順
竹6+8=総画数14 U+7BA0
𥴓
[スイ/]
◆竹製の鞭(むち)
◆鞭打つ、打ち据(す)える
◆竹名、未詳
竹6+8=総画数14 U+7BA1
[カン/くだ]
◆息を吹き込んで音を出す笛(ふえ)などの細長い筒(つつ)状の楽器
◆細長い円柱状で内部が空洞になっているもの、またそのような形のもの
◆「管鍵カンケン」、鍵穴(かぎあな)
◆中心となってことに当たる、また受け持つ、「管理カンリ」
◆同「筦」
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+8=総画数14 U+7BA2
[エン、オン/]
◆竹を編んで作った籠(かご)・笊(ざる)・箕(み)など
竹6+8=総画数14 U+7BA3
𥰍
[シ/]
◆竹名、未詳「【嶺表錄異:卷中】箣竹筍其竹枝上刺南人呼為刺勒…」「【笋譜:二之出:𥰍竹筍】嶺表録云其竹枝上剌南人呼為𥰍…」「【漢語大字典:竹部:箣】【漢語大詞典:竹部:箣】箣竹。又名大簕竹。」(【漢語大辞典】に従えばホウライチク蓬莱竹の類)
◆占う「【史記:卷一百二十八:龜策列傳】夫子玉靈荊灼而心令而先知而上行於天下行於淵諸靈數{⿰策刂}(…《索隱》數音所具反{⿰策刂}音近策或{⿰策刂}是策之別名此卜筮之書其字亦無可覈他皆放此)」
注解:「箣」「𥰍」は、旁「刺(朿刂)」「剌(束刂)」の違いや竹冠の位置{⿰策刂}{⿰䇿刂}が明確に区別されていないように見受けられる、そのため当字典では同字扱いとした
竹6+8=総画数14 U+7BA4
[ソツ、ソチ/]
◆竹製の籠(かご)
◆竹名、未詳「【物理小識:卷九:草木類】竹…(…漢陽有{⿱竹楓}箤竹…)」
竹6+8=総画数14 U+7BA5
[ハ/]
◆竹製の比較的浅い籠(かご)や笊(ざる)の類、「箥籮・簸籮・笸籮ハラ」
竹6+8=総画数14 U+7BA6
簀𥴹
[サク、シャク/す]
◆竹や細長い板を間(あいだ)を少し開けながら並べたもの、寝台の床板や椅子の座面などに使う、「簀子サクシ(すのこ)」
竹6+8=総画数14 U+7BA7

[キョウ/はこ]
◆(竹製の、比較的小さい、蓋ふた付きの)直方形の(四角い)箱、衣類や書物などを入れる、同「匧」
竹6+8=総画数14 U+7BA8

[タク/]
◆筍(たけのこ)の皮、竹の稈鞘カンショウ
竹6+8=総画数14 U+7BA9

[ラ/]
◆穀物などを盛り枡(ます)などの器に移し入れる箕(み)・笊(ざる)の類、取っ手はなくやや小さく深いという、同「䈪」「【方言:第五】…所以注斛(…《注》盛米穀寫斛中者也…)陳魏宋楚之間謂之䈪(…)自𨵿而西謂之注箕(…)陳魏宋楚之間謂之籮(《注》䈪亦籮屬也形小而髙無耳)」
竹6+8=総画数14 U+7BAB
簫簘𪛕𪛖
[ショウ/ふえ]
◆竹製の縦笛、音孔(おとあな、音の高さを変えるための指で押さえる孔)がない長短複数本の竹筒を並べた楽器、底が塞(ふさ)がっていないものを「洞簫トウショウ」という、唐代(618年~907年)頃からは一本で音孔のあるものを「簫」と呼び、それまでの「簫」を「排簫ハイショウ」と呼ぶようになった {楽器(管楽器)}
◆弓弭(ゆはず)、弓の両端の弦をかける部分 {武器(弓箭)}
竹6+8=総画数14 U+7BAC
[ジョク、ニャク/]
◆「箬竹ジョクチク」、オオバヤダケ(大葉矢竹)、別名「篛葉ジャクヨウ」、イネ科インドカラムス属のタケ、草丈は竹に比べてやや低く葉はササ笹(イネ科ササ属)に似て幅広で大きい {オオバヤダケ}
◆「箬笠ジャクリュウ」、頭に直接被(かぶ)る笠リュウ(かさ)
◆稈鞘カンショウ、タケ(竹)の皮、同「箁」
𥮏竹6+8=総画数14 U+25B8F
[テン/]
◆同「典」「【集韻:卷六:上聲下:銑第二十七:𥮏】多殄切說文五帝之書也从𠕋在丌上尊閣之也莊都說典大冊也一曰常也」
◆大きな長方形の竹製の箱
𥮐竹6+8=総画数14 U+25B90
[チョウ/]
◆「柣𥮐」、山名
𥮑竹6+8=総画数14 U+25B91
篙㰏
[コウ/]
◆竹竿たけざお、舟を進めたり操(あやつ)ったりするための棹さお
𥮒竹6+8=総画数14 U+25B92
𥮓𥷰
[セン、ゼン/]
◆紙の原料となる繊維を漉(す)くための簀(す)「【說文解字注:竹部:𥮒】潎絮簀也(潎各本作蔽今正廣韵曰𥮒漂絮簀也漂與潎同義水部曰潎於水中擊絮也潎絮簀卽今做紙密緻竹簾也潎絮莊子所謂洴澼纊卽做紙之事糸部曰紙絮一𥮒也謂絮一𥮒成一紙也紙之初起用敝布魚网為之用水中擊絮之法成之)」
𥮓竹6+8=総画数14 U+25B93
𥮒𥷰
[セン、ゼン/]
◆紙の原料となる繊維を漉(す)くための簀(す)「【說文解字注:竹部:𥮒】潎絮簀也(潎各本作蔽今正廣韵曰𥮒漂絮簀也漂與潎同義水部曰潎於水中擊絮也潎絮簀卽今做紙密緻竹簾也潎絮莊子所謂洴澼纊卽做紙之事糸部曰紙絮一𥮒也謂絮一𥮒成一紙也紙之初起用敝布魚网為之用水中擊絮之法成之)」
𥮔竹6+8=総画数14 U+25B94
篿
[タン、ダン、セン/]
◆竹製の丸い器
◆「筳𥮔テイセン」、竹の棒を使った占いの一種「【楚辭(劉向):卷第一:離騷經】索藑茅以筳篿兮(索取也藑茅靈草也筳小折竹也楚人名結草折竹以卜曰篿文選藑作瓊五臣云筳竹筭也補曰索所革切藑音瓊爾雅云葍藑茅注云藑葍一種花有赤者爲藑筳音𢌜篿音專後漢方術傳曰挺專折竹注云挺八叚竹也音同)命靈氛爲余占之…」
𥮕竹6+8=総画数14 U+25B95
[コウ、ゴウ/]
◆竹竿
◆衣桁
𥮖竹6+8=総画数14 U+25B96
[ショク、ジキ/]
◆笙ショウ、管楽器の一種
𥮗竹6+8=総画数14 U+25B97
[キク/]
◆竹の根
漢字林(非部首部別)
𥮘竹6+8=総画数14 U+25B98
𥵮
[ネン/]
◆竹を割いて撚った船を引っ張る縄また綱
𥮙竹6+8=総画数14 U+25B99
箭𥳭𥲫
[セン/や]
◆矢、特に竹製の矢 {武器(弓箭)}
◆矢柄やがら(矢の棒状の部分)に用いる節の間が長く細いが堅く強い竹、篠竹(しのだけ)
◆水時計の時刻を指す針、矢の形をしていることから
◆「𥮙萌センモウ」、筍(たけのこ)、芽生えたばかりの竹、同「筍」
𥮚竹6+8=総画数14 U+25B9A

[サン/]
◆竹器、未詳「【廣雅:卷六:釋器】䈰謂之䈀(素典素管)」「【說文解字注:竹部:䈀】竹器也(玉篇曰似箱而麤)…」「【路史:卷八:前紀八:禪通紀:尊盧氏】…成陽得慶都之䈀于…」「【正字通:未集上:竹部:䈀】同䈀省舊註分爲二非或與笧同路史云于成陽得慶都之䈀䈀卽笧笧也按此説亦非見後䈀註」
𥮛竹6+8=総画数14 U+25B9B

[トウ/]
◆竹製の籠(かご)或いは笊(ざる)「【方言:第一】箄(方氏反)簍(音縷)籅(音餘)䈱(弓弢)𥴧也(古筥字)江沔之間謂之籅趙代之間謂之䈱淇衞之間謂之井筐(淇水名也)𥱿其通語也」
𥮜竹6+8=総画数14 U+25B9C

[ビ、ミ/]
◆竹を割り削(そ)いで薄くしたもの、また細くしたもの、同「𥵨」「篾」
𥮝竹6+8=総画数14 U+25B9D
[コツ、コチ/]
◆竹製の箒(ほうき)、埃(ほこり)や塵(ちり、ごみ)などを掃(は)く道具、またそれで掃く、同「䓛」
𥮞竹6+8=総画数14 U+25B9E
[未詳/]
◆未詳「【康熙字典:未集上:竹部:𥮞】《篇海》蘇貫切音算器也○按卽匴字之譌」
𥮟竹6+8=総画数14 U+25B9F
筐筺
[キョウ、コウ/かご、かたみ]
◆竹製の四角い箱状の容器、籠(かご)、丸いものは「筥キョ」
◆周りを囲む、四方を囲む枠(わく)、同「框」
𥮠竹6+8=総画数14 U+25BA0

[ケン、ゲン、カン/]
◆首枷(くびかせ)、罪人の首に嵌(は)めて自由を奪う刑具
◆ピンセットpincet[蘭]の類、"<"字状に開いた先端で物を挟(はさ)む道具、またそれで挟む、挟み取る
◆("<"字状に開いたものの先を)閉じる、ぐっと挟む、同「鉗」
𥮡竹6+8=総画数14 U+25BA1

[セン/うえ、うけ]
◆竹篾チクベツ(竹を割り削いで細く薄くしたもの)を筒状に編み、魚が一旦入ると出られないように工夫した漁具、同「笱」
◆水中に柴(しば)などを沈め、そこに入り込んだ魚を捕(と)る仕掛け、同「罧」「荃」
𥮢竹6+8=総画数14 U+25BA2
篘𥭛𥬠
[スウ、シュ/]
◆酒から滓(おり、沈殿物)を取り除く(濾す)ための竹製の笊(ざる)
◆酒を濾(こ)す、同「醔」「𨡲」
◆滓を濾した透明な酒、清酒
𥮣竹6+8=総画数14 U+25BA3
[タ/]
◆馬を打つ竹製の鞭(むち)の名、同「簻」
𥮥竹6+8=総画数14 U+25BA5
[シャク/]
◆筮(めどぎ、吉凶を占う際に用いる竹や草の茎を使った細い棒)、或いは数を数えるための細い竹棒、同「𥯻」「【字彙補:未集:竹部:𥮥】之若切音灼䉛𥮥也」「【漢語大字典:竹部:𥮥】筹策」「【中華字海:竹部:𥮥】同"策"」
𥮦竹6+8=総画数14 U+25BA6
[未詳/]
◆未詳「【字彙補:未集:竹部:𥮦】同𥱾」
𥮧竹6+8=総画数14 U+25BA7

[ヨウ/]
◆紙や板などのような薄く平らなものを数える語、同「葉」、「一䈎イチヨウ(一葉、一枚)」「【說文解字注:竹部:䈎】籥也(小兒所書寫每一笘謂之一䈎今書一紙謂之一頁或作葉其實當作此䈎)」
𥮩竹6+8=総画数14 U+25BA9
𥲈𥵥
[バン、マン/]
◆「𥮩䈠バンカン」、同「篰」、竹を割って平らに削った文字などを書くための札(ふだ)、竹簡チクカン
𥮪竹6+8=総画数14 U+25BAA
[ショ、ソ、シュウ、ジュウ/]
◆未詳「【字彙補:未集:竹部:𥮪】心趨切音胥竹也○又從輯切音集覆也」
𥮫竹6+8=総画数14 U+25BAB

[サク、シャク/]
◆文字(文章)が記された細長い竹製・木製の札(竹簡や木簡)を順序正しく並べ綴じたもの、同「冊」
◆符命フメイ、天子の意であることの証(あかし、署名や押印)のある札(ふだ、文書)、天子が下す命令書・指示書・辞令書、同「冊」「策」「【集韻:卷十:入聲下:麥第二十一:冊册笧】說文符命也諸侯進受於王象其札一長一短中有二編之形或作册古作笧通作策筴」
◆竹を立て並べた柵(さく)、同「柵」「𥬰」
𥮬竹6+8=総画数14 U+25BAC
[ケキ、キャク/]
◆竹製の籠(かご)・笊(ざる)の類「【齊民要術:卷九:糭饐第八十三:食經云粟{⿱禾𠇍}法】先取稻漬之使釋計二升米以成粟一斗著竹𥮬內…」「【宋史:卷:第四百五十六:列傳第二百十五:孝義】方綱池州青陽人…嘗出稻五千𥮬賑貸貧民…」「【康熙字典:未集上:竹部:𥮬】《篇海》迄逆切音鬩栲楮籮𥮬出《四言雜字》」
𥮮竹6+8=総画数14 U+25BAE
[サク、シャク/]
◆謀(はかりごと)、ことを成すための方法、謀(はか)る、ことを成すために手を打つ、同「策」「【康熙字典:未集上:竹部:𥮮】《海篇》音策謀也籌也」
𥮯竹6+8=総画数14 U+25BAF
[ハ/]
◆飛ぶ鳥を捕(と)るための長い紐(ひも、繳シャクという)を結(ゆ)わえた石、鳥がこの紐に触れると絡(から)むように工夫したもの、同「碆」、石の代わりに結わえる鏃(やじり)を「矰ソウ」という
𥮲竹6+8=総画数14 U+25BB2
[/おさ]
◆[日]「𥮲ヶ作(おさがさく)」、地名、福島県いわき市、確認できず
𥮵竹6+8=総画数14 U+25BB5
[未詳/]
◆未詳「【中華字海:竹部:𥮵】同"策"」
𥮾竹6+8=総画数14 U+25BBE

[サン、ソン、シン/]
◆髪に刺す笄(こうがい)や簪(かんざし)、同「簪」 {服飾(髪飾)}
◆縫い針
◆「𥮾𥰭シンシ」◇長さが不揃いなさま、同「参差」◇竹製の縦笛で底が塞(ふさ)がっていないもの、音孔(おとあな、音の高さを変えるための指で押さえる孔)がない長短複数本の竹筒を並べた楽器、同「洞簫トウショウ」「【楚辭:九歌:湘君】君不行兮夷猶…吹參差兮誰思(參差洞簫也…一作篸𥰭…其形參差象鳳翼參差不齊之皃…簫之無底者篸𥰭竹皃)」
𥯂竹6+8=総画数14 U+25BC2
[未詳/]
◆未詳
𥯃竹6+8=総画数14 U+25BC3
[未詳/]
◆未詳「【農政全書:卷之二十四:農器】種簞盛種竹器也…形如圓甕上有𥯃口農家用貯穀種…(「蓋ふたする」「閉じる」の意か? 「種簞シュタン」は「穀物の種をいれておく竹籠」、図あり)
𥯄竹6+8=総画数14 U+25BC4
[未詳/]
◆未詳「【中華字海:竹部:𥯄】"箸"的讹字」
𥯆竹6+8=総画数14 U+25BC6
[未詳/]
◆未詳「【中華字海:竹部:𥯆】"菘"的訛字」
𥯻竹6+8=総画数14 U+25BFB
[未詳/]
◆筮(めどぎ、吉凶を占う際に用いる竹や草の茎を使った細い棒)、或いは数を数えるための細い竹棒、同「𥮥」「【康熙字典:未集上:竹部:𥯻】《歸有光易圖論後》龍虎之經金石草木之卜軌𥯻占算之術音義未詳」「【漢語大字典:竹部:𥯻】同"策"」「【中華字海:竹部:𥯻】同"𥮥"」
竹6+9=総画数15 U+420E
𥮧
[ヨウ/]
◆紙や板などのような薄く平らなものを数える語、同「葉」、「一䈎イチヨウ(一葉、一枚)」「【說文解字注:竹部:䈎】籥也(小兒所書寫每一笘謂之一䈎今書一紙謂之一頁或作葉其實當作此䈎)」
竹6+9=総画数15 U+4210
[カイ、ケ/]
◆車の覆い、竹を簾(すだれ)状・網状に編み屋根の形("∧""∩"字状)に覆ったもの、同「𥳎籠キョウロウ」「車篷シャホウ」「車枸簍シャクロウ」
竹6+9=総画数15 U+4212
[ダン、ナン/]
◆しなやかな(柔らかい)竹「【竹譜(李衎):卷三:竹態譜】…弱曰䈒(上聲)此其名目之大略也…」
◆二本の竹竿(たけざお)の先に籠(かご)状の網(あみ)を取り付け、"X"字状に組み(ハサミのように)開閉させて水草や川の泥などを取る道具、「竹䈒チクダン」、同「罱」
竹6+9=総画数15 U+4213
[カツ、カチ/]
◆「䈓䉈カツサン」、竹名、枝が桃色をしているという、同「𥴴𥵣コウタン」「【廣雅:卷十:釋草】䈓𥷭(素但)𥴴(鉤)𥵣(端)桃支也」
◆虎が伏せた形に作り演奏の最後に背中を叩き擦ることで音を出す楽器の名、同「敔」「楬」「㮫」「𥴭」 {楽器(打楽器)}
竹6+9=総画数15 U+4214

[カ、ケ/]
◆葦笛(あしぶえ)、アシ(葦)の葉を巻いて作った途中に孔のない笛、同「箛」 {アシ}
竹6+9=総画数15 U+4215
[シ、ジ/]
◆リードreedの一種、笛や笙ショウなどの管楽器の息を吹き込む部分に付ける薄い板状のもの、息を吹き入れこれを振動させて音を出す、同「簧」
◆衣桁イコウ、衣服を掛けるための家具、同「椸」「箷」
◆竹名、未詳、同「𥶛」
◆竹器、未詳、同「𥶛」
竹6+9=総画数15 U+4217
[ソ、サ/]
◆竹名、未詳
◆竹を並べ紐(ひも)で編んだ敷物、「䉃䈗ショウサ」
◆「䈗人・葰人サジン」、秦代に鴈門郡(現山西省朔州市右玉県付近)に置かれた県名 {山西省}
◆魚を掬(すく)い捕(と)る笊(ざる、浅めの竹製の籠かご)状の漁具、同「䈇」
竹6+9=総画数15 U+4219
[チュウ、ジュウ/]
◆竹が枯れ死ぬ「【陸氏詩疏廣要:卷上之上:菉竹猗猗】…竹田曰篁竹胎曰筍竹膚曰笢竹皮曰筠竹裏曰笨竹枚曰箇竹約曰節剖竹未去節曰䉃竹死曰䈙…」
竹6+9=総画数15 U+421A
[タイ、ダイ/]
◆筍(たけのこ)、芽生えたばかりの竹、同「筍」
竹6+9=総画数15 U+421C
[シン/]
◆未詳「【廣韻:去聲:沁第五十二:沁:䈜】䈜墨工人具」「【集韻:卷八:去聲下:沁第五十二:䈜𣖯】墨漬筆也」「【遵生八牋:卷七:起居安樂箋上】…凡木匠魘人必挿木䈜在首不令挿之即不靈矣」
竹6+9=総画数15 U+421D
[未詳/]
◆未詳「【集韻:卷一:平聲:魚第九:䈝】竹名一曰箕屬」
竹6+9=総画数15 U+421E
[トク/]
◆厚いさま、厚みがあるさま、手厚いさま、心が籠(こ)もっているさま、情けが深いさま、同「篤」「【字彙:未集:竹部:䈞】冬毒切音篤厚也六書正譌从亯竹聲燕亯厚之道也會意俗用篤」
竹6+9=総画数15 U+421F
[ソク、シキ/]
◆竹名、嶺南レイナン(現中国南東部)に産するという「【貴州通志:卷十五:物産:鎮逺府】竻竹(䈟竻嶺南竹也…竹譜曰笆竹有刺可作籓落…)」
竹6+9=総画数15 U+4220
[カン、ガン、エン/]
◆竹を細く切ったもの
◆「𥲈䈠バンカン」、同「篰」、竹を割って平らに削った文字などを書くための札(ふだ)、竹簡チクカン
竹6+9=総画数15 U+4221
[ソウ、ス/]
◆「籠䈡竹ロウソウチク」、竹名、羅浮山(広東省恵州市博羅県)に産することから、別名を「羅浮竹ラフチク」という「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:䈡】千弄切竹名」「【竹譜(李衎):卷四】籠䈡竹生羅浮山因名羅浮竹…番禺志籠䈡竹葉大如手徑二三尺兩節相去丈餘産羅浮山」 {広東省}
竹6+9=総画数15 U+4222
[サイ、シ/]
◆竹名、未詳「【集韻:卷五:上聲上:海第十五:䈢】竹名」
◆竹を割り内側を削(そ)いで薄くしたもの、また細くしたもの、竹籤(たけひご)、そのまま紐や骨組みなどに使う他、編んで籠・敷物・縄・塀などに作ったり、束ねて大小の箒(ほうき)などに作る、用途は多種で用途に合わせて幅や厚みを加減する、同「篾」「【集韻:卷五:上聲上:止第六:䈢】竹篾」
竹6+9=総画数15 U+4224
[ケン、ゲン/]
◆ピンセットpincet[蘭]の類、"<"字状に開いた先端で物を挟(はさ)む道具、同「箝」
◆("<"字状に開いたものの先を)閉じる、ぐっと挟む、同「箝」「鉗」
竹6+9=総画数15 U+4225
[キン、コン/]
◆筋肉、動物の肉(皮膚と骨を繋いで一定の形や位置を保つ役割を担う組織、筋肉と脂肪とからなる)を構成する伸縮性のある強靱な線状の組織、同「筋」
◆竹名、大変強靭で弓の弦にも使われるという「【笋譜(筍譜):䈥竹筍】天台圖經云五縣皆有言其竹韌也日{⿱十⿵冂午}九眞炙生可作彈弓絃也」
竹6+9=総画数15 U+7B9B
[コ、ク/]
◆葦笛(あしぶえ)、アシ(葦)の葉を巻いて作った途中に孔のない笛、同「笳」 {アシ}
◆「箛𥬸コタ」「筨𥬸・筨𥳔・䈄𥳔カンタ」、竹名、太さは足の(親)指程で、堅く、中は白く柔らかいものがぎっしりと詰まっており、生垣(いけがき)などに利用されるという「【竹譜(李衎):卷七】䈄𥳔竹戴凱之…大如足指堅厚修直腹中白膜闌隔狀如濕{⿺麥靣}…閩中記曰筨𥬸竹圓如指大可編藩籬筨𥬸即䈄𥳔也」
竹6+9=総画数15 U+7BAA

[タン/]
◆割った竹を編んだ飯(めし)などを入れる円形蓋(ふた)付きの箱、四角いものは「笥」
◆「箪笥タンシ・タンス」◇飯などを入れる竹製で蓋付きの小箱、小さな箱◇[日]衣服などをしまう家具
筆順
竹6+9=総画数15 U+7BAD
𥳭𥲫𥮙
[セン/や]
◆矢、特に竹製の矢 {武器(弓箭)}
◆矢柄やがら(矢の棒状の部分)に用いる節の間が長く細いが堅く強い竹、篠竹(しのだけ)
◆水時計の時刻を指す針、矢の形をしていることから
◆「箭萌センモウ」、筍(たけのこ)、芽生えたばかりの竹、同「筍」
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+9=総画数15 U+7BAE
[ケン、コン/]
◆竹の花
竹6+9=総画数15 U+7BAF
𥲼
[ヘン、ベン/]
◆竹を編んだ作った台や箱などの下に二本の棒を渡し担(かつ)ぎ上げて人などを乗せて運ぶ乗り物、輿(こし)、「箯輿ヘンヨ」、同「篼」
◆竹製の籠、「箯筥ヘンキョ(飯を入れる竹製の箱)」
竹6+9=総画数15 U+7BB0
𥰿
[シュン/]
◆筍(たけのこ)、竹の若芽、同「筍」
竹6+9=総画数15 U+7BB1
[ソウ、ショウ/はこ]
◆ものを収納(収蔵)する方形の入れ物、四周が囲われ上面・下面が塞(ふさ)がれているもの、小形のものは「篋キョウ(はこ)」、またそのような形のもの
◆人や物を入れる車台上の室シツ、屋根があり四周が囲われているもの
◆母屋(おもや)の左右(東西)に建てられた部屋、同「廂」
筆順
竹6+9=総画数15 U+7BB2
筅𥬗
[セン/]
◆食器などを洗う竹製の箒状の道具、細かく割った竹を束ねたものや先端だけを細かく割り筒状の部分を残したものなどがある、同「箲」
竹6+9=総画数15 U+7BB3

[ヘイ/]
◆「箳篂ヘイセイ」、埃(ほこり)や泥(どろ)を除(よ)けるために車箱シャソウ(くるまばこ、中に人や荷物が乗せられるように周りを箱形に囲った設しつらえ)の前を覆(おお)う竹を並べ編(あ)んだ簾(すだれ)状のもの、またそれを張った車
竹6+9=総画数15 U+7BB4
[シン/]
◆(竹製の)縫い針
◆鍼灸シンキュウ治療に用いる鍼(はり)、針状のものや細長いメス状のものなどがある、同「鍼」
◆戒(いまし)める、また戒めの言葉、「箴言シンゲン」
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+9=総画数15 U+7BB5
[セイ、ショウ/]
◆魚などを入れる竹製の小さな籠(かご)、「笭箵レイセイ(びく)」「【字彙:未集:竹部:箵】息井切音省笭箵小籠…」
竹6+9=総画数15 U+7BB6
[コ、ゴ/]
◆「箶簏・胡簏・箶簶・胡簶・箶𩌫・胡𩌫・䩴䩮・胡祿コロク」、矢を入れる筒(つつ)状の道具、やなぐい(胡簶・胡籙)、背負うなどする
◆竹名、未詳「【集韻:卷二:平聲二:模第十一:箶𥬏】竹名或作𥬏」
竹6+9=総画数15 U+7BB7
[シ/]
◆衣桁イコウ、衣服を掛けるための家具、同「椸」「䈕」
◆榻トウ(体を横たえたり座ったりするための細長い台)の傍に置く小さく低い机キ(つくえ、テーブルtable)、同「椸」「桯」
◆竹名、未詳
竹6+9=総画数15 U+7BB8
[チャク、ジャク、チョ、ジョ/はし]
◆食べ物を挟(はさ)んで持つための二本一組の竹製の棒、同「櫡」「筯」
◆はっきりと示す、明らかにする、書き表す、明らかなさま、同「著」
◆着(つ)く、到着する、同「着」
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+9=総画数15 U+7BB9
[①ヤク②ヨウ、オウ/]

◆籥ヤク(竹製の笛)の一種で中形のもの、大形のものを「簅サン」、中形のものを「筗チュウ」「【爾雅注疏:釋樂】大籥謂之產(《注》籥如笛三孔而短小廣雅云七孔)其中謂之仲小者謂之箹(《音義》籥羊灼反管三孔也本或作龠簅音産字又作産笛徒歴反字或作篴仲或作筗同箹烏角反又音約)」

◆竹の節(ふし)、同「𥬓」「【竹譜(李衎):卷三:竹態譜】…竹之節曰箹(乙孝反)」
竹6+9=総画数15 U+7BBA
[シュン/]
◆竹名
竹6+9=総画数15 U+7BBB
𥭐
[リツ、リチ/]
◆鳥を射る吹き矢を飛ばす竹の筒
竹6+9=総画数15 U+7BBC
[オク/]
◆未詳「【康熙字典:未集上:竹部:箼】…《玉篇》竹密(但し「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:箼】烏谷切」に「竹密」はない)
筆順
竹6+9=総画数15 U+7BBD
𥳘
[トウ、ツウ/]
◆竹製の器
◆竹名、未詳
竹6+9=総画数15 U+7BBE
[サク、ショウ/]
◆手に持ち舞い踊るための竹竿(たけざお)状の舞具、「韶箾ショウショウ」「【文選:卷十八:長笛賦】上擬法於韶箾南籥(左氏傅昭二十九年呉公子札來聘魯人為奏四代樂見舞韶箾者曰德至哉杜預曰舜樂也音簫又曰見舞象箾南籥者曰美哉杜預曰象箾舞者析執南籥舞也文王樂也…籥如笛三孔而短小廣雅曰七孔箾音簫)」
◆竿(さお)で人を打つ
箿竹6+9=総画数15 U+7BBF
[シュウ/]
◆竹を編んだ入れ物の縁(へり)
竹6+9=総画数15 U+7BC1
[コウ、オウ/たかむら]
◆たかむら、(管理された)竹林、竹藪
◆竹の一種、堅く表面には白い点々があり、太いものは舟の棹(さお)に、細いものは笛などに利用されるという、同「䇸」「【竹譜(戴凱之)】篁任篙笛體特堅圓(篁竹堅而促節體圓而質堅皮白如霜粉大者宜行船細者為笛…)」
筆順
竹6+9=総画数15 U+7BC2
[セイ、ショウ/]
◆「簈篂ヘイセイ」、埃(ほこり)や泥(どろ)を除(よ)けるために車箱シャソウ(くるまばこ、中に人や荷物が乗せられるように周りを箱形に囲った設しつらえ)の前を覆(おお)う竹を並べ編(あ)んだ簾(すだれ)状のもの、またそれを張った車
竹6+9=総画数15 U+7BC3
[ビ、ミ/]
◆矢柄・矢幹(やがら)に用いられる葉が非常に大きい大きい竹の名 {武器(弓箭)}
竹6+9=総画数15 U+7BC4
[ハン、ボン/のり]
◆目的の形に造るための竹製の型かた、土製は「型」、金属製は「鎔」、木製は「模」、同簡「范」、同「笵」
◆枠(わく)、枠で限られたところ、またその内側、「範圍・範囲ハンイ」
◆型の通りにする、手本、決(きま)り
筆順
竹6+9=総画数15 U+7BC5
𥬵𥳙𦵓
[セン、ゼン/]
◆穀物を入れる竹製の円柱状の籠(かご)、同「圌」「囤」「𥫱」
竹6+9=総画数15 U+7BC6

[テン、デン/]
◆漢字の書体名の一つ、西周(前11世紀~前771年)後期に作られたとされる「大篆ダイテン」と、後の秦代(前221年~前206年)に簡略化された「小篆ショウテン」の総称
◆(多く篆書体が用いられたことから)印章
◆彫(ほ)り込む、刻(きざ)む
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+9=総画数15 U+7BC7
[ヘン/]
◆幾つかの竹簡や木簡を一つに綴じた文書・手紙・記録
◆一つに纏(まと)まった詩歌や文章、またそれを数える語
筆順
竹6+9=総画数15 U+7BC8
[ホウ、フウ/]
◆竹名
竹6+9=総画数15 U+7BCA
[コウ、グ/]
◆魚を捕るための竹を組だ簗(やな)
◆竹製の樋(とい)
竹6+9=総画数15 U+7BCB

[キョウ/はこ]
◆(竹製の、比較的小さい、蓋ふた付きの)直方形の(四角い)箱、衣類や書物などを入れる、同「匧」
筆順
竹6+9=総画数15 U+7BCC
[コウ、グ/]
◆「箜篌コウコウ」、ハープharpなどの竪琴に似た弦楽器 {楽器(弦楽器)}
筆順
竹6+9=総画数15 U+7BCD
𥰂
[シュウ、シュ/]
◆竹製の笛、警告や合図のために鳴らす笛
竹6+9=総画数15 U+7BCE
𥰚
[ビョウ、ミョウ/]
◆篪チに似た笛(ふえ)の一種、「篎」より大きいものを「簥キョウ」、「簥」「篎」の中間の大きさのものを「篞デツ」、「簥」を参照「【爾雅注疏:卷五:釋樂】大管謂之簥(管長尺圍寸倂漆之…如箎六孔)其中謂之{⿱竹𣵀}小者謂之篎(《疏》別管小大之名也…其中不大不小者名{⿱竹𣵀}小者名篎)」
竹6+9=総画数15 U+7BCF
[カン、ケン/]
◆嵌(は)める、嵌め込む、窪(くぼ)みや空(あ)いたところ(空いているところ)に物を入れ込む、同「嵌」
筆順
竹6+9=総画数15 U+7BD0

[コ、ク/たが]
◆緩(ゆる)んだり外(はず)れたりしないように固定するための輪状のもの、割った竹を縄状・帯状に編み輪状にしたものや帯状の金属を輪状にしたものがあり、木の板などを組んで作る樽(たる)や桶(おけ)などの外側に嵌(は)めて固定するなどに使う、同「笟」
◆しっかりと束ねる、しっかりと纏(まと)める
注解:「【南詔野史:上卷:南詔各種蠻夷:苦蔥】…所佩環手篐自㓜幼至老不釋死以殉」
竹6+9=総画数15 U+7BD1
簣籄
[キ、ギ/あじか]
◆土を運ぶための竹製の笊(ざる)、「土籠ドロウ」
竹6+9=総画数15 U+7BD2
[식シク/]
◆[韓]「筽篒島(오식도オシット)」、地名、全羅北道(전라북도チョルラプクト)群山市(군산시クンサンシ)
竹6+9=総画数15 U+7BD3

[ロウ、ル/]
◆竹製の目の粗い籠
◆「𥯔篓クロウ」、車輪の形や位置(輪は正円か・軸の位置は正中かなど)が正しいかどうかを調べる器具、同「萬蔞バンロウ」「【周禮注疏:冬官考工記】萬之以眡其匡也(注等爲萬蔞以運輪上輪中萬蔞則不匡剌也…疏注釋曰云等爲萬蔞以運輪上者見今車近萬蔞於輪一邊置輪上是等爲萬蔞以運輪上也輪一轉一帀不高不下中於萬蔞則輪不匡剌)」「【集韻:卷五:上聲上:噳第九:𥯔】𥯔簍規車輞則也」「【漢語大字典:竹部:𥯔】[𥯔簍]校正车轮的器具。也(他)作"萬蔞"」
◆「枸篓クロウ」、車などを"∩"字状に覆(おお)う簾(すだれ、竹や藁を並べ紐で編んだもの)を支える骨組み、同「𥭓」
竹6+9=総画数15 U+FA56
節节
[セツ、セチ/ふし]
◆タケ(竹、イネ科タケ亜科の植物)の中空の茎が途中で区切られ外側に硬く盛り上がっているところ、イネ科の植物に多くみられる
◆区切り、変わり目、段落、けじめ
◆区切りで(節目で)一旦止める、一旦抑(おさ)える、区切りをつける
◆度を越さない、度を弁(わきま)える、またそのような振る舞い
◆六十四卦の一つ、䷻(U+4DFB、水澤節スイタクセツ)
◆割符(わりふ)、一つの札を二つに割って互いに持ち合い、使いの者や代理の者を立てる際にこれを持たせ、二つの札が合うことで真正な者であることの証(あかし)とするもの、同「卩」「卪」
漢字林(非部首部別)
𥯑竹6+9=総画数15 U+25BD1
[キン/]
◆竹名、未詳「【古文苑:卷四:蜀都賦】其竹則鍾龍{⿱竹𠇍}𥯑野篠紛𢀺(戴凱之竹譜曰籠籦竹名伶倫吹以為律…皮白如霜大者宜爲篙條出魯郚山堪爲笙宋玉笛賦見竒篠異幹)」「【正字通:未集上:竹部:䇣】舊註音湼䇣𥯑竹名皮白如霜大者宐爲篙揚雄蜀都賦其竹則鍾龍䇣𥯑…」「【康熙字典:未集上:竹部:𥯑】…《揚雄蜀都賦》其竹則籠籦{⿱竹𠇍}𥯑野篠紛𢀺」(【康熙字典:未集上:竹部:䇣】【正字通:未集上:竹部:䇣】では「䇣{⿱竹尒}𥯑」とする)
𥯒竹6+9=総画数15 U+25BD2
[未詳/]
◆未詳「【字彙:未集:竹部:𥯒】俗栽字」
◆[壮]大葉竹、「大きな葉の竹」を指すものか固有名詞なのか未詳「【古壮字字典:F:𥯒】大叶竹子」
𥯓竹6+9=総画数15 U+25BD3
[未詳/]
◆未詳「【集韻:卷四:平聲:侵第二十一:兂簪𥸢𥯓篸】緇岑切說文首笄也或作簪𥸢篸古作𥯓」
𥯔竹6+9=総画数15 U+25BD4
[ク/]
◆「𥯔簍クロウ」、車輪の形や位置(輪は正円か・軸の位置は正中かなど)が正しいかどうかを調べる器具、同「萬蔞バンロウ」「【周禮注疏:冬官考工記】萬之以眡其匡也(注等爲萬蔞以運輪上輪中萬蔞則不匡剌也…疏注釋曰云等爲萬蔞以運輪上者見今車近萬蔞於輪一邊置輪上是等爲萬蔞以運輪上也輪一轉一帀不高不下中於萬蔞則輪不匡剌)」「【集韻:卷五:上聲上:噳第九:𥯔】𥯔簍規車輞則也」「【漢語大字典:竹部:𥯔】[𥯔簍]校正车轮的器具。也(他)作"萬蔞"」
𥯕竹6+9=総画数15 U+25BD5
[トウ、ドウ/]
◆タケ(竹、イネ科タケ亜科の植物)の別名、節(ふし)の間が長い竹、笙ショウ(長短十数本の竹筒を円状に組み息を吹き込んで鳴らす管楽器)や簫ショウ(長短十数本の竹筒を並べて息を吹き込んで鳴らす管楽器)などに使われるという、同「簜」 {楽器(管楽器)}
◆酒を飲むための竹筒、節(ふし)を容器の底に利用したもの
𥯖竹6+9=総画数15 U+25BD6
[ト、ド/]
◆髪に刺す笄(こうがい)や簪(かんざし)、同「簪」「𥸢」 {服飾(髪飾)}
𥯗竹6+9=総画数15 U+25BD7
𫂎𥬷𥬹
[シュン/]
◆鐘ショウ(かね)・磬ケイ・鼔コ(つづみ)などの楽器を吊り下げる横木、同「筍」「栒」「簨」、それを支える縦木(支柱)は「簴」「虡」、「簨簴・簨虡・𥯗虡・筍簴・栒虡シュンキョ(鐘・磬・鼔などを掛ける架台)」 {楽器(打楽器)}
𥯚竹6+9=総画数15 U+25BDA
[カク/]
◆竹製の籠
◆杯(さかずき)
𥯛竹6+9=総画数15 U+25BDB
[ラク/]
◆竹製の籠(かご)、同「笿」「【龍龕手鑑:卷四:竹部第二:𥯛】或作笿今音洛籠笿也」
◆「桮𥯛ハイラク」、杯ハイ・豆トウ(高坏(たかつき)、蓋付き脚付きの器)などの器を入れる籠(かご)「【方言:第五】桮𥯛(盛桮器籠也)陳楚宋衛之間謂之桮𥯛又謂之豆筥…」
𥯤竹6+9=総画数15 U+25BE4
[イ/]
◆アシ(葦)、イネ科ヨシ属の草
◆竹名、未詳
𥯦竹6+9=総画数15 U+25BE6
[ソウ、ショウ、ケン、コン/]
◆楷書カイショを崩した(点画を略したり繋いだりした)書体で行書ギョウショと草書ソウショの間程の書体、同「箑」「𨖷」「【集韻:卷十:入聲下:洽第三十二:𨖷箑】行書也秦使徒隸助官書艸𨖷以爲行事謂艸行之間取其疾速不留意楷法也」
◆竹名、未詳「【齊民要術:卷三:雜說第三十】及臘日祀炙𥯦(𥯦一作𦾚燒飲治刺入肉中及樹瓜田中四角去䗣蟲)」
𥯧竹6+9=総画数15 U+25BE7
[サク、シャク/]
◆垂木(たるき、棟から軒先に向かって渡し屋根を支える木材)とその上の屋根瓦の間に敷く竹を組んだもの、同「筄」
𥯨竹6+9=総画数15 U+25BE8
[シ/]
◆竹名、毛で覆(おお)われ毒があり、それによって傷付くと死ぬという「【筍譜:二之出:𥯨竹筍】生海畔山而竹與筍悉有毛傷人則死泊船海嶼慎勿取毛筍食又有䇮筍同此毒廣志云𥯨竹堪作笛既有毒豈可作笛此同名而殊實也」
◆「𥯨簩シロウ」、竹名、未詳「【湧幢小品:卷之十八:𥯨簩】韻書四豪簩字下注云𥯨簩竹名而不詳其說按異物志南方思牢國產竹可礪指甲竹譜云可挫爪是也…」
𥯩竹6+9=総画数15 U+25BE9
[シャク/]
◆米を研(と)いだり蒸したりするための笊(ざる)、同「䉛」「籔」「𥯴」「𠤰」
𥯫竹6+9=総画数15 U+25BEB
[キ、ギ/]
◆竹名、未詳
𥯭竹6+9=総画数15 U+25BED
[サク、ザク/]
◆竹を縒(よ)って作った縄、同「筰」
𥯰竹6+9=総画数15 U+25BF0
籯籝
[エイ、ヨウ/]
◆竹製の籠(かご)
𥯱竹6+9=総画数15 U+25BF1

[シ、ス/]
◆(竹製の)四角い箱、飯や衣類を収納する、同「㔯」、丸いものは「箪」
𥯲竹6+9=総画数15 U+25BF2
[シ/]
◆竹名、未詳「【字彙補:未集:竹部:𥯲】息里切音徙竹名」
𥯴竹6+9=総画数15 U+25BF4

[ソウ/]
◆容量の単位、一𥯴=十六斗、同「籔」
◆米を研(と)いだり蒸したりするための笊(ざる)、同「籔」「𥰞」「䉛」「𥯩」「𠤰」
𥯵竹6+9=総画数15 U+25BF5
蠡蟸䗍𧋠𢍝𧱤
[レイ、ライ/]
◆虫が樹木の芯シンを食い荒らす、また樹木の芯を食い荒らす虫
◆ヒョウタン(瓢箪)やユウガオ(夕顔)などの果実の種や果肉を取り除いて作った容器、瓠(ひさご、ふくべ)、同「瓠」「瓢」「匏」「盠」
◆「𥯵𥯵レイレイ」、どこまでも連なり続くさま
◆「𤑺𥯵、熐𥯵ベキレイ」、匈奴キョウド(秦代から西晋代にかけて現モンゴル付近を勢力範囲とした遊牧騎馬民族、紀元前3世紀~4世紀)の集落、同「熐蠡」
𥯶竹6+9=総画数15 U+25BF6

[コ、ク/]
◆竹名、未詳、一説に「苦竹Pleioblastus amarus
◆魚を捕る竹製の籠、同「𥶈」
𥯹竹6+9=総画数15 U+25BF9
築𥲒𥭰𥰺𥲔𥲓𥵭
[チク/きず・く、つき]
◆土を搗(つ)き固める、しっかりした土台を造(つく)る
◆しっかりした土台の上に建造物を造る、またものを作り上げる
𥯺竹6+9=総画数15 U+25BFA
𥷚𥷤𥲾𥰬𥱩𥲩
[キク/]
◆罪を突き詰める、罪人を徹底的に取り調べる、同「鞫」
𥯽竹6+9=総画数15 U+25BFD

[カ/]
◆矢柄・矢幹(やがら)、矢の柄(え、棒状の部分)、また竹製の矢 {武器(弓箭)}
𥯿竹6+9=総画数15 U+25BFF
[コウ、ク/]
◆伏籠(ふせご)、薫籠クンロウ、火や香炉コウロの上に伏せて被(かぶ)せる半球状の籠、同「篝」「【康熙字典:未集上:竹部:𥯿】《海篇》音溝燻籠也」
𥰀竹6+9=総画数15 U+25C00
[未詳/]
◆未詳
𥰂竹6+9=総画数15 U+25C02

[シュウ、シュ/]
◆竹製の笛、警告や合図のために鳴らす笛
𥰉竹6+9=総画数15 U+25C09
[未詳/]
◆未詳
𥰋竹6+9=総画数15 U+25C0B
[カク、キャク/]
◆未詳「【中華字海:竹部:𥰋】同"格"」
𥰍竹6+9=総画数15 U+25C0D

[シ/]
◆竹名、未詳「【嶺表錄異:卷中】箣竹筍其竹枝上刺南人呼為刺勒…」「【笋譜:二之出:𥰍竹筍】嶺表録云其竹枝上剌南人呼為𥰍…」「【漢語大字典:竹部:箣】【漢語大詞典:竹部:箣】箣竹。又名大簕竹。」(【漢語大辞典】に従えばホウライチク蓬莱竹の類)
◆占う「【史記:卷一百二十八:龜策列傳】夫子玉靈荊灼而心令而先知而上行於天下行於淵諸靈數{⿰策刂}(…《索隱》數音所具反{⿰策刂}音近策或{⿰策刂}是策之別名此卜筮之書其字亦無可覈他皆放此)」
注解:「箣」「𥰍」は、旁「刺(朿刂)」「剌(束刂)」の違いや竹冠の位置{⿰策刂}{⿰䇿刂}が明確に区別されていないように見受けられる、そのため当字典では同字扱いとした
𥰓竹6+9=総画数15 U+25C13
[未詳/]
◆未詳
𥱀竹6+9=総画数15 U+25C40
[フ、ブ/]
◆竹の稈(カン、内部が空洞になっているもの茎)
𫂎竹6+9=総画数15 U+2B08E
𥯗𥬷𥬹
[シュン/]
◆鐘ショウ(かね)・磬ケイ・鼔コ(つづみ)などの楽器を吊り下げる横木、同「筍」「栒」「簨」、それを支える縦木(支柱)は「簴」「虡」、「簨簴・簨虡・𥯗虡・筍簴・栒虡シュンキョ(鐘・磬・鼔などを掛ける架台)」 {楽器(打楽器)}
竹6+10=総画数16 U+422A
[ケキ、キャク/]
◆穀物などを盛り枡(ます)などの器に移し入れる箕(み)・笊(ざる)の類、取っ手はなくやや小さく深いという、同「籮」「【方言:第五】…所以注斛(…《注》盛米穀寫斛中者也…)陳魏宋楚之間謂之䈪(…)自𨵿而西謂之注箕(…)陳魏宋楚之間謂之籮(《注》䈪亦籮屬也形小而髙無耳)」
竹6+10=総画数16 U+422B
[ドウ、ノウ/]
◆船を繋ぐための竹を編んで作った綱、同「笝」
竹6+10=総画数16 U+422C
[ホ、ブ/]
◆細い(或いは細く割った)タケ(竹、イネ科タケ亜科の植物)を編んだ網(あみ)
竹6+10=総画数16 U+4230
[ソウ、ショウ/]
◆米(こめ)などの穀物を入れる竹製の円筒形の籠(かご)、飯筥(ハンキョ)、五升ほどの大きさという、同「𥳓」「筲」
◆小さな籠(かご)、小さな筒(つつ)状の容器、同「筲」「檧」、同「桶䈰トウショウ」
◆竹を細く割って箒(ほうき)状にした汚れを掃(は)き落とす道具
竹6+10=総画数16 U+4231
𥮛
[トウ/]
◆竹製の籠(かご)或いは笊(ざる)「【方言:第一】箄(方氏反)簍(音縷)籅(音餘)䈱(弓弢)𥴧也(古筥字)江沔之間謂之籅趙代之間謂之䈱淇衞之間謂之井筐(淇水名也)𥱿其通語也」
竹6+10=総画数16 U+4232
[ハン、バン/]
◆竹篾チクベツ(竹を割り削いで細く薄くしたもの)を筒状に編み、魚が一旦入ると出られないように工夫した漁具、筌(うえ、うけ)、同「笱」
◆「䈲籛ハンセン」、竹名、未詳「【康熙字典:未集上:竹部:䈲】…《篇海》䈲籛竹名…」
竹6+10=総画数16 U+4233
[トウ/]
◆窓
竹6+10=総画数16 U+4237
[ラク/]
◆竹を組んだ柵サクや垣根(かきね)などの囲(かこ)い
竹6+10=総画数16 U+423F
[バク、ベキ、ミャク/]
◆車などを"∩"字状に覆(おお)う簾(すだれ、竹や藁を並べ紐で編んだもの)を支える骨組み、枸簍クロウ、同「𥭓」「【方言:第九】車枸簍…其上約謂之𥭓(即軬帶也音瓜瓝)或謂之䈿(音脉)秦晉之間自關而西謂之枸簍西隴謂之㮥(即畚字薄晩反)南楚之外謂之篷…」
竹6+10=総画数16 U+7BC9
𥲒𥭰𥯹𥰺𥲔𥲓𥵭
[チク/きず・く、つき]
◆土を搗(つ)き固める、しっかりした土台を造(つく)る
◆しっかりした土台の上に建造物を造る、またものを作り上げる
◆簡「築」
筆順
竹6+10=総画数16 U+7BD4

[ウン/]
◆「篔簹ウントウ」、竹名、大きな竹で、水辺に生え高さは数丈(1丈=約3m)、幹回りは一尺五六寸(1尺=約30cm)あるという「【筍譜:二之出:篔簹筍】曹毗湘中賦云其竹則篔簹今詳其筍亦洪大竹節長四尺」
筆順
竹6+10=総画数16 U+7BD5
[コウ、ゴウ/]
◆「篕𣝎コウエン」、竹を編んで作った蓆(むしろ)、同「籧篨キョジョ」
竹6+10=総画数16 U+7BD6
[トウ、ドウ/]
◆「筕篖・筕簹コウトウ」、竹を並べ編(あ)んだ目の粗(あら)い筵(むしろ)、同「倚佯イヨウ」
◆「篖䒁トウシュウ」、未詳「【龍龕手鑑:卷一:舟部第二十一:䒁】或作音習篖䒁脩舩具也正作𥱵篖音唐」
竹6+10=総画数16 U+7BD7
籰籆
[ワク/]
◆糸巻き、糸車いとぐるま、紡(つむ)いだ糸を巻き取る道具
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+10=総画数16 U+7BD8
𥮢𥭛𥬠
[スウ、シュ/]
◆酒から滓(おり、沈殿物)を取り除く(濾す)ための竹製の笊(ざる)
◆酒を濾(こ)す、同「醔」「𨡲」
◆滓を濾した透明な酒、清酒
竹6+10=総画数16 U+7BD9
𥮑㰏
[コウ/]
◆竹竿たけざお、舟を進めたり操(あやつ)ったりするための棹さお
漢字林(非部首部別)
竹6+10=総画数16 U+7BDA
[ヒ/]
◆蓋(ふた)付きの長方形の竹製の箱、「筐篚キョウヒ」「【康熙字典:未集上:竹部:篚】《孟子註疏》篚以竹爲之長三尺廣一尺深六寸足高三寸上有蓋也」
◆車笭シャレイ、輿(こし、車の人が乗るところ)前部の細長い箱「【說文解字:竹部:篚】車笭也」「【北京大学汉画研究所 #学术研究#任江:四川资阳市雁江区兰家坡汉墓初步研究】笭又名"籝"、"篚",是一种竹编长方槽形的车附件,横置于舆辕交接处…」
筆順
竹6+10=総画数16 U+7BDB
[ジョク、ニャク/]
◆「篛葉ジャクヨウ」、オオバヤダケ(大葉矢竹)、別名「箬竹ジョクチク」、イネ科インドカラムス属のタケ、草丈は竹に比べてやや低く葉はササ笹(イネ科ササ属)に似て幅広で大きい {オオバヤダケ}
◆筍ジュン(たけのこ)、タケ(竹)の若芽
竹6+10=総画数16 U+7BDC
[ショウ/]
◆竹
竹6+10=総画数16 U+7BDD
𥱏𥲙
[コウ、ク/かがり]
◆伏籠(ふせご)、薫籠クンロウ、火や香炉コウロの上に伏せて被(かぶ)せる半球状の籠、その上に衣類などを置いて乾かしたり(温めたり)香りを移したりなどする、同「簼」「笿」
◆かがり、木を組み重ねて焚(た)く、「篝火コウカ(かがりび)」
◆背負って荷を運ぶための竹製の籠(かご)
筆順
竹6+10=総画数16 U+7BDE
[デツ、ネチ/]
◆篪チに似た笛(ふえ)の一種、「簥キョウ」と「篎ビョウ」の中間の大きさのもの、同「𥭧」、「簥」を参照「【廣韻:入聲:屑第十六:涅:篞】爾雅云大管曰簥其中曰篞小者曰篎」(【廣韻】【集韻】【康熙字典】【正字通】共に【爾雅】を引くが「【爾雅注疏:卷五:釋樂】大管謂之簥(管長尺圍寸倂漆之…如箎六孔)其中謂之{⿱竹𣵀}小者謂之篎(《疏》別管小大之名也…其中不大不小者名{⿱竹𣵀}小者名篎)」は{⿱竹(⿰氵(⿱日工))}、本字「篞{⿱竹(⿰氵(⿱日土))}」と字形がやや異なるが、ここでは【廣韻】他に従った)
竹6+10=総画数16 U+7BDF
[セン/]
◆竹が盛んに茂るさま
◆青竹
竹6+10=総画数16 U+7BE1

[サン、セン/]
◆奪(うば)い取る、無理やり(力ずくで、不当な方法で)他人のものを取る
漢字林(非部首部別)
竹6+10=総画数16 U+7BE2
[コウ、ク/]
◆竹を編んで作った頭に被(かぶ)る笠(かさ)
竹6+10=総画数16 U+7BE3
[ホウ、ボウ/]
◆箕(み)の一種
◆竹製の籠
◆鞭打つ
竹6+10=総画数16 U+7BE4

[トク/あつ・い]
◆厚いさま、厚みがあるさま、手厚いさま、心が籠(こ)もっているさま、情けが深いさま、「篤実トクジツ」、同「䈞」「竺」
◆一つのことに打ち込むさま
◆病気が重いさま
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+10=総画数16 U+7BE5
[リツ、リチ、リキ/]
◆「觱篥・𥷑篥・篳篥ヒチリキ」、竹製の縦笛 {楽器(管楽器)}
筆順
竹6+10=総画数16 U+7BE6

[ヘイ、ハイ/の、へら]
◆歯の目が細かい竹製の櫛(くし)、またそれで髪を梳(す)く、比較的目が粗いものは「梳」、総称して「櫛」「【說文解字注:木部:櫛】梳比之總名也(比讀若毗疏者為梳密者為比)」 {服飾(髪飾)}
◆[日]の、矢柄・矢幹(やがら)、矢の棒の部分 {武器(弓箭)}
◆[日]へら、漆や糊などを均一に塗るなどのための道具
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+10=総画数16 U+7BE7
籗籱
[サク、ザク/]
◆魚を掬(すく)い捕(と)る笊(ざる、浅めの竹製の籠かご)状の漁具、同「䉟」「罩」
竹6+10=総画数16 U+7BE8
[チョ、ジョ/]
◆「籧篨キョジョ」、竹を編んで作った蓆(むしろ)、同「蘧蒢キョジョ(アシ(葦)などの草製の蓆)」
竹6+10=総画数16 U+7BE9

[シ、サイ、セ/ふるい]
◆網(あみ)目を通して大きいものと小さいものを選(え、よ)り分ける、またその籠(かご)状また笊(ざる)状の道具同「籭」「簁」「簛」
◆小さな隙間(すきま)を通ってくる、(篩にかけたように)ぱらぱらと(はらはらと、ぽたぽと)落ちて来る「【全唐詩(欽定全唐詩):卷八百三十二:送廬山衲僧】…凍天方篩雪…」
◆「篩草シソウ」、コウボウムギ(弘法麦)、カヤツリグサ科スゲ属の草 {コウボウムギ}
筆順
竹6+10=総画数16 U+7BEA
𥰽竾𥬌筂䶵𪛌𪛍𪛔
[チ、ジ/]
◆七孔の竹製の横笛、七つの指孔(ゆびあな、指で押さえる孔、音孔ともいう)と歌口(うたぐち、息を吹き込む孔、吹き口ともいう)を合わせ八孔と数えることもある、同「箎」「【爾雅注疏:釋樂】大篪謂之沂(《疏》…孫炎曰篪聲悲沂悲也…篪以竹爲長尺四寸圍三寸一孔上出寸三分名翹横吹之…廣雅云八孔鄭司農注周禮云篪七空蓋不數其上出者故七空)」 {楽器(管楽器)}
竹6+10=総画数16 U+7BEB
[チク/]
◆手で物を搗(つ)く
竹6+10=総画数16 U+7BEC
[ショウ、ソウ/]
◆若々しい竹のような青緑色、またそのような色の竹
竹6+10=総画数16 U+7BED
籠笼𦌼
[ロウ、ル/かご、こ・める、こ・もる]
◆竹を編んで作った入れ物(盆状・桶状・笊状・筒状のものなど)の総称、またそれに入れる
◆箙えびら、矢を入れて背負う竹製筒状(箱形・筒形・袋形など)の容器
◆中に入(い)れる、閉じ込める、中に入(はい)る
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+10=総画数16 U+7BEE

[ラン/]
◆竹を編んで作った大きな籠、取っ手の付いた大きな籠、バスケットbasket、同「𢉧」
◆「篮球ランキュウ」、バスケットボールbasketball、球技の一つ
竹6+10=総画数16 U+7BEF

[セン/]
◆「篯鏗センコウ」、別名「彭祖ホウソ」、760歳になっても衰えることはなかったという伝説上の仙人の名「【神仙傳:卷一:彭祖】彭祖者姓籛名鏗帝顓頊之𤣥孫至殷末世年七百六十歲而不衰…」
◆「䈲篯ハンセン」、竹名、未詳「【廣韻:上聲:獮第二十八:翦:籛】竹名又姓」「【康熙字典:未集上:竹部:䈲】…《篇海》䈲籛竹名…」
竹6+10=総画数16 U+7C11
蓑簔
[サ/みの]
◆背中に羽織って雨雪を防ぐ藁などで作った雨具、同「衰」
◆上から草で覆う
筆順
𥯣竹6+10=総画数16 U+25BE3
篾𥴸𥱡
[ベツ、メチ/]
◆竹の皮
◆竹を割り内側を削(そ)いで薄くしたもの、また細くしたもの、そのまま紐や骨組みなどに使う他、編んで籠・敷物・縄・塀などに作ったり、束ねて大小の箒(ほうき)などに作る、用途は多種で用途に合わせて幅や厚みを加減する
𥰚竹6+10=総画数16 U+25C1A

[ビョウ、ミョウ/]
◆篪チに似た笛(ふえ)の一種、「篎」より大きいものを「簥キョウ」、「簥」「篎」の中間の大きさのものを「篞デツ」、「簥」を参照「【爾雅注疏:卷五:釋樂】大管謂之簥(管長尺圍寸倂漆之…如箎六孔)其中謂之{⿱竹𣵀}小者謂之篎(《疏》別管小大之名也…其中不大不小者名{⿱竹𣵀}小者名篎)」
𥰛竹6+10=総画数16 U+25C1B
[フウ、ブ/]
◆紋様の入った竹の名
𥰜竹6+10=総画数16 U+25C1C
[未詳/]
◆未詳「【集韻:卷三:平聲三:宵第四:𥰜】𥰜支竹名」「【正字通:未集上:竹部:𥰜】…按竹譜本作桃又音姚誤」
𥰞竹6+10=総画数16 U+25C1E
[ソウ、スウ、シュ/]
◆米を研(と)いだり蒸したりするための笊(ざる)、同「籔」「䉛」「𥯩」「𥯴」「𠤰」
◆酒から滓(おり、沈殿物)を取り除く(濾す)、またそのための竹製の笊(ざる)
𥰟竹6+10=総画数16 U+25C1F
[エン/]
◆糸巻き、機織で糸を巻き取る道具
𥰠竹6+10=総画数16 U+25C20
𥲬
[リョ、ロ/]
◆米(こめ)などの穀物を入れる円筒形の竹籠たけかご、同「筲」「𥱾」
𥰡竹6+10=総画数16 U+25C21
[サク、シャク/]
◆触れ合う、ぶつかり合う「【北墅抱瓮錄:朝鮮牡丹】朝鮮牡丹卽本草當歸又名文無弱枝嫩葉不勝風日中心抽細莖花生莖末一條十餘朶麗𥰡下垂狀似小囊俗呼荷包牡丹亦草花中之艶品也」
𥰢竹6+10=総画数16 U+25C22
[セン/]
◆扇(おうぎ)、団扇(ダンセン、うちわ)、扇(あお)いで風を起こし涼リョウをとる道具、同「扇」
𥰥竹6+10=総画数16 U+25C25
𦩶
[ケイ、ゲ/]
◆未詳「【廣韻:上聲:薺第十一:徯:𥰥】所以安重船」「【集韻:卷五:上聲上:薺第十一:𥰥𦩶】所以安船」
𥰩竹6+10=総画数16 U+25C29
[未詳/]
◆未詳「【集韻:卷一:平聲一:魚第九:籅𥰩】博雅𥴧也或作𥰩」
𥰪竹6+10=総画数16 U+25C2A
[コ、ゴ/]
◆未詳「【康熙字典:未集上:竹部:𥰪】《篇海》戸吳切音胡𥰪被也」
𥰫竹6+10=総画数16 U+25C2B
筮𥵼𥷣𥰰𥷂
[セイ、ゼイ、ゼ/めどぎ]
◆吉凶を占う時に使う(竹の)棒、古くはノコギリソウ(鋸草、キク科ノコギリソウ属の草)の茎を使った {ノコギリソウ}
◆蓍(めどぎ)で吉凶を占う
𥰬竹6+10=総画数16 U+25C2C
𥷚𥷤𥲾𥱩𥯺𥲩
[キク/]
◆罪を突き詰める、罪人を徹底的に取り調べる、同「鞫」
漢字林(非部首部別)
𥰭竹6+10=総画数16 U+25C2D
[サ、シャ、シ/]
◆壺形の籠(かご)「【農政全書:卷之二十四:農器:𥰭】(図)𥰭亦籮屬比籮稍匾而小用亦不同𥰭則造酒造飯用之漉米又可盛食物葢籮盛其粗者而𥰭盛其精者精粗各適所受不可易也」
◆「篸𥰭シンシ」◇長さが不揃いなさま、同「参差」◇竹製の縦笛で底が塞(ふさ)がっていないもの、音孔(おとあな、音の高さを変えるための指で押さえる孔)がない長短複数本の竹筒を並べた楽器、同「洞簫トウショウ」「【楚辭:九歌:湘君】君不行兮夷猶…吹參差兮誰思(參差洞簫也…一作篸𥰭…其形參差象鳳翼參差不齊之皃…簫之無底者篸𥰭竹皃)」
𥰰竹6+10=総画数16 U+25C30
筮𥰫𥵼𥷣𥷂
[セイ、ゼイ、ゼ/めどぎ]
◆吉凶を占う時に使う(竹の)棒、古くはノコギリソウ(鋸草、キク科ノコギリソウ属の草)の茎を使った {ノコギリソウ}
◆蓍(めどぎ)で吉凶を占う
𥰴竹6+10=総画数16 U+25C34
筍笋𥳦
[シュン、ジュン/たけのこ]
◆竹の若芽、柔らかい竹、同「箰」
◆枘(ほぞ)、二本の木材を繋(つな)ぐ時に一本の端は凹状に作り(「枘穴ほぞあな」という)、もう一本の端は凸状に作って(「枘ほぞ」「筍ジュン」という)これを繋ぎ合わせる、その凸状の部分、同「榫」「枘」
◆鍾ショウや磬ケイなどの打楽器を吊るすための横木、同「𥯗」「栒」「簨」、それを支える縦木(支柱)は「簴」「虡」、「簨簴・簨虡・𥯗虡・筍簴・栒虡シュンキョ(鐘・磬・鼔などを掛ける架台)」 {楽器(打楽器)}
𥰵竹6+10=総画数16 U+25C35
[ホ、ブ/]
◆竹を割って平らに削った文字などを書くための板、竹簡チクカン、同「篰」、別名「𥲈䈠バンカン」
𥰸竹6+10=総画数16 U+25C38
[シン、セン/]
◆矢柄やがら(矢の棒状の部分)に用いる節の間が長く細いが堅く強い竹、篠竹(しのだけ)、同「箭」 {武器(弓箭)}
𥰹竹6+10=総画数16 U+25C39
䉰𥳴
[コウ、キョウ/]
◆竹を縒(よ)って作った縄、同「筊」
◆小形の簫ショウ(竹製の縦笛)、同「筊」
◆筍(たけのこ)
𥰺竹6+10=総画数16 U+25C3A
築𥲒𥭰𥯹𥲔𥲓𥵭
[チク/きず・く、つき]
◆土を搗(つ)き固める、しっかりした土台を造(つく)る
◆しっかりした土台の上に建造物を造る、またものを作り上げる
𥰽竹6+10=総画数16 U+25C3D
篪竾𥬌筂䶵𪛌𪛍𪛔
[チ、ジ/]
◆七孔の竹製の横笛、七つの指孔(ゆびあな、指で押さえる孔、音孔ともいう)と歌口(うたぐち、息を吹き込む孔、吹き口ともいう)を合わせ八孔と数えることもある、同「箎」「【爾雅注疏:釋樂】大篪謂之沂(《疏》…孫炎曰篪聲悲沂悲也…篪以竹爲長尺四寸圍三寸一孔上出寸三分名翹横吹之…廣雅云八孔鄭司農注周禮云篪七空蓋不數其上出者故七空)」 {楽器(管楽器)}
𥰾竹6+10=総画数16 U+25C3E
[サイ、セ/]
◆強く押(お)さえ付けて酒などを搾(しぼ)る簀子サクシ(すのこ)
𥰿竹6+10=総画数16 U+25C3F

[シュン/]
◆筍(たけのこ)、竹の若芽、同「筍」
𥱄竹6+10=総画数16 U+25C44
𥳋𥶟
[サン、ソン/]
◆衣服(布)を縫う、縫い合わせる
𥱅竹6+10=総画数16 U+25C45
[未詳/]
「𢍩」の訛字
𥱊竹6+10=総画数16 U+25C4A
[セキ、ジャク/]
◆むしろ、竹を並べ紐(ひも)で編んだ敷物、同「蓆」「席」「【五音集韻:卷九:琰第十二:簟】徒玷切竹𥱊」
𥱋竹6+10=総画数16 U+25C4B

[/やな]
◆[日]竹や木を柵状に組んで川水を堰き止め魚を捕まえる仕掛け、同「梁」
𥱎竹6+10=総画数16 U+25C4E
[未詳/]
◆未詳
𥱏竹6+10=総画数16 U+25C4F
篝𥲙
[コウ、ク/かがり]
◆伏籠(ふせご)、薫籠クンロウ、火や香炉コウロの上に伏せて被(かぶ)せる半球状の籠、その上に衣類などを置いて乾かしたり(温めたり)香りを移したりなどする、同「簼」「笿」
◆かがり、木を組み重ねて焚(た)く、「篝火コウカ(かがりび)」
◆背負って荷を運ぶための竹製の籠(かご)
𥱐竹6+10=総画数16 U+25C50
[未詳/]
◆未詳「【中華字海:竹部:𥱐】"𥱐(筑)"的讹字」
𥱑竹6+10=総画数16 U+25C51
[未詳/]
◆未詳「【中華字海:竹部:𥱑】同"羗"」
𥱕竹6+10=総画数16 U+25C55
[未詳/]
◆未詳
𥱡竹6+10=総画数16 U+25C61
篾𥴸𥯣
[ベツ、メチ/]
◆竹の皮
◆竹を割り内側を削(そ)いで薄くしたもの、また細くしたもの、そのまま紐や骨組みなどに使う他、編んで籠・敷物・縄・塀などに作ったり、束ねて大小の箒(ほうき)などに作る、用途は多種で用途に合わせて幅や厚みを加減する
漢字林(非部首部別)
𥱤竹6+10=総画数16 U+25C64
[/いざき、いさざ、いざさ、しの]
◆[日]姓用字 {和製漢字の辞典:竹部:𥱤}
𥱩竹6+10=総画数16 U+25C69
𥷚𥷤𥲾𥰬𥯺𥲩
[キク/]
◆罪を突き詰める、罪人を徹底的に取り調べる、同「鞫」
漢字林(非部首部別)
𥲆竹6+10=総画数16 U+25C86
[トウ、ツウ/]
◆竹名、未詳、節(ふし)のないタケ(竹)で、溱州(シンシュウ、同名の地名があり未詳)では「竹」と呼ばれているという「【康熙字典:未集上:竹部:𥲆】《類篇》《海篇》𠀤他東切音通竹名《本草》竹空心直上無節出溱州謂之通竹俗作𥲆」
𫂑竹6+10=総画数16 U+2B091
[未詳/]
◆未詳
竹6+11=総画数17 U+4239
𥯴
[ソウ/]
◆容量の単位、一䈹=十六斗、同「籔」
◆米を研(と)いだり蒸したりするための笊(ざる)、同「籔」「𥰞」「䉛」「𥯩」「𠤰」
竹6+11=総画数17 U+423B
[ホ、ブ/]
◆竹を編(あ)んで水に沈め魚を捕(と)る漁具、未詳「【廣韻:上平聲:模第十一:酺:䈻】竹笪沈水取魚之具(「笪タツ」は「竹製の筵(むしろ)」であることから、梁・簗リョウ(やな)のようなものか?)
竹6+11=総画数17 U+423C
[ベツ、メチ、ビツ、ミチ/]
◆竹を割り内側を削(そ)いで薄くしたもの、また細くしたもの、竹籤(たけひご)、そのまま紐や骨組みなどに使う他、編んで籠・敷物・縄・塀などに作ったり、束ねて大小の箒(ほうき)などに作る、用途は多種で用途に合わせて幅や厚みを加減する、同「篾」
◆竹名、未詳「【集韻:卷九:入聲上:質第五:䈼】竹名空小而有穰」
竹6+11=総画数17 U+423D
𥭤
[キン、コン/]
◆竹名、表面は霜が降ったような白で堅く節の間隔が短いという
竹6+11=総画数17 U+423E
[ショウ、ソウ/]
◆舵(かじ)、舟を漕ぐ櫓ロ
◆竹を細く割り束ねた食器などを洗う箒(ほうき)状の道具
竹6+11=総画数17 U+4240
[ショ/]
◆未詳「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:䉀】失御切筐」
竹6+11=総画数17 U+4241
[レイ、リョウ/]
◆竹名、同「䉹」、未詳「【竹譜(李衎):卷六】{⿱竹𢈔}(音與)竹 元竹實中 太極竹長百丈 䉁竹 䈈竹 笗竹 簡竹 胥竹 觀系竹 𥳉竹 {薎-艹+竹}籋(音彌)竹(「胥竹」は「䈝竹」かと思われる)「【廣韻:下平聲:靑第十五:靈:䉹】竹名」「【集韻:卷四:平聲四:青第十五:䉁䉹】竹名一曰竹器」
◆竹器、未詳、同「䉹」「【尚書正義:卷五:夏書禹貢】惟菌簵楛三邦厎貢厥名(《疏》傳正義曰箘簵美竹…鄭云箘簵䉁風也…)」
竹6+11=総画数17 U+4242
[ルイ/]
◆法ホウ、法律ホウリツ「【太平御覽:卷第六百三十七:刑法部三:律令上】釋名曰法逼也…律䉂(音累)也䉂人心使不得放肆也」
竹6+11=総画数17 U+4243
[ショウ、ソウ/]
◆切って節(ふし)を残したままの竹「【陸氏詩疏廣要:卷上之上:菉竹猗猗】…竹田曰篁竹胎曰筍竹膚曰笢竹皮曰筠竹裏曰笨竹枚曰箇竹約曰節剖竹未去節曰䉃竹死曰䈙…」
◆(節を残したままの)竹を並べ紐(ひも)で編んだ敷物、「䉃䈗ショウサ」
竹6+11=総画数17 U+4245
[シ/]
◆矢柄・矢幹(やがら)に用いられる竹の名
漢字林(非部首部別)
竹6+11=総画数17 U+7BE0
筱筿𥴽𥭪
[ショウ/しの]
◆幹カン(みき)が細い竹の一種、細いが堅く強いため矢柄・矢幹(やがら)に利用される {武器(弓箭)}
筆順
竹6+11=総画数17 U+7BF0
[ホウ、ブ/]
◆竹を割って平らに削った文字などを書くための札(ふだ)、竹簡チクカン、同「𥰵」、別名「𥲈䈠バンカン」
◆竹を細く切って編んだ籠
◆古代の暦法の単位、1篰=4章(1章=19年)=76年、同「蔀」
竹6+11=総画数17 U+7BF1

[リ/まがき]
◆竹や柴(しば)を編んで作った柵(さく)や垣根(かきね)などの囲(かこ)い、同「㰚」
竹6+11=総画数17 U+7BF2
[スイ、ズイ/]
◆竹製の箒(ほうき)、同「彗」「𥶙」「𥱵」
◆(箒で)掃(は)く
◆「篲星・彗星スイセイ」、箒星(ほうきぼし)、古く中国では「妖星ヨウセイ」と呼ばれ不吉な星とされた
竹6+11=総画数17 U+7BF3
𥴂筚
[ヒツ、ヒチ/]
◆竹や柴を編んで作った垣根
◆「篳篥ヒチリキ」、竹製の縦笛、同「觱篥・𥷑篥」 {楽器(管楽器)}
筆順
竹6+11=総画数17 U+7BF4
[テキ、ジャク、チク、ジク/]
◆笛(ふえ)、竹などの円筒形のものに幾つかの孔(あな)をあけ、その一つから息を吹き込み、他の孔を指で押さえたり離したりすることで音階を表現する楽器の総称、同「𥴦」「笛」
◆竹名、未詳
竹6+11=総画数17 U+7BF5
[ソウ/]
◆病変して使い物にならなくなった竹
竹6+11=総画数17 U+7BF6
[エン/すず]
◆幹が黒い竹
◆[日]すず、細い竹
筆順
竹6+11=総画数17 U+7BF7
𥭗竼
[ホウ、ブ/とま]
◆舟や車などの覆いに使う竹製の簾(すだれ)
◆竹製の簾を屋根の形("∧""∩"字状)に覆った軽便(けいべん)な舟、小さな舟、同「𦪪」
◆舟の帆
筆順
竹6+11=総画数17 U+7BF8
𥮾
[サン、ソン、シン/]
◆髪に刺す笄(こうがい)や簪(かんざし)、同「簪」 {服飾(髪飾)}
◆縫い針
◆「篸𥰭シンシ」◇長さが不揃いなさま、同「参差」◇竹製の縦笛で底が塞(ふさ)がっていないもの、音孔(おとあな、音の高さを変えるための指で押さえる孔)がない長短複数本の竹筒を並べた楽器、同「洞簫トウショウ」「【楚辭:九歌:湘君】君不行兮夷猶…吹參差兮誰思(參差洞簫也…一作篸𥰭…其形參差象鳳翼參差不齊之皃…簫之無底者篸𥰭竹皃)」
漢字林(非部首部別)
竹6+11=総画数17 U+7BF9
𥲻
[サン、セン、ゼン/]
◆物を盛る竹製の高坏(たかつき)、碗状また盆状の笊(ざる)に脚を付けたもの、同「𥶊」
◆箸や匙などを入れる竹製の筒、また筒状の籠、同「籫」「筥」
◆選び整えられた料理、ご馳走(ごちそう)、ご馳走する、また祭壇に供える、同「饌」
◆文書や記録などを選び整理し一つに纏める、編纂ヘンサンする、同「撰」「纂」
◆文章を著(あらわ)す、著述チョジュツする、同「撰」「籑」
竹6+11=総画数17 U+7BFA
[ハイ、ベ/]
◆「史篺シハイ」、人名、楚(~紀元前223年)の人、蔡公の家臣で大夫タイフ(官職名)、同「史猈」「【春秋左傳:昭公十三年】蔡公使須務牟與史猈先入因正僕人殺大子祿及公子罷敵(須務牟史猈楚大夫蔡公之黨也正僕大子之近官…本或作篺…)」
竹6+11=総画数17 U+7BFB
[ヒョウ/]
◆竹名、未詳、茎(くき)の内部が空洞ではなく強靱キョウジンで矢柄・矢幹(やがら、矢の棒)などに使われるという「【筍譜:二之出:篻竹筍】其竹實中𥳞屬見吳都賦中筍堅大可食篻出韶州徑五六寸中為弓弩筍堪食自秋生至於冬末春即不生矣」
◆「篻簩ヒョウロウ」、竹名、別名「石𥷊(音未詳)」、(石のように)堅く細いが筍ジュン(たけのこ、竹の若芽)は食べられるという「【筍譜:二之出:石𥷊竹筍】一名篻簩生閩中竹似石而小吳都賦曰篻簩有叢筍可食也」
竹6+11=総画数17 U+7BFC
[トウ、ト、ツ/]
◆馬の飼葉(かいば、飼料)を入れる籠(かご)
◆竹を編んで作った台や箱などの下に二本の棒を渡し担(かつ)ぎ上げて人などを乗せて運ぶ乗り物、輿(こし)、同「箯」
◆竹製の籠、「背篼ハイトウ(背負い籠)」
竹6+11=総画数17 U+7BFE
𥴸𥱡𥯣
[ベツ、メチ/]
◆竹の皮
◆竹を割り内側を削(そ)いで薄くしたもの、また細くしたもの、そのまま紐や骨組みなどに使う他、編んで籠・敷物・縄・塀などに作ったり、束ねて大小の箒(ほうき)などに作る、用途は多種で用途に合わせて幅や厚みを加減する
漢字林(非部首部別)
篿竹6+11=総画数17 U+7BFF
𥮔
[タン、ダン、セン/]
◆竹製の丸い器
◆「筳篿テイセン」、竹の棒を使った占いの一種「【楚辭(劉向):卷第一:離騷經】索藑茅以筳篿兮(索取也藑茅靈草也筳小折竹也楚人名結草折竹以卜曰篿文選藑作瓊五臣云筳竹筭也補曰索所革切藑音瓊爾雅云葍藑茅注云藑葍一種花有赤者爲藑筳音𢌜篿音專後漢方術傳曰挺專折竹注云挺八叚竹也音同)命靈氛爲余占之…」
竹6+11=総画数17 U+7C00
箦𥴹
[サク、シャク/す]
◆竹や細長い板を間(あいだ)を少し開けながら並べたもの、寝台の床板や椅子の座面などに使う、「簀子サクシ(すのこ)」
筆順
竹6+11=総画数17 U+7C01
𥳧
[シ/]
◆篩(ふるい)、網(あみ)目を通して大きいものと小さいものを選(え、よ)り分ける籠(かご)状また笊(ざる)状の道具、同「篩」
竹6+11=総画数17 U+7C02
[カイ、ケ、カク、キャク/]
◆竹製の四角い箱状の容器、籠(かご)、同「筐」
◆婦人が頭巾ズキン(頭を包む幅広で長めの布)で髪を包んだ後、それを留めるために髪に刺す飾りの付いた簪(かんざし)などの髪飾り、同「蔮」「【後漢書:烏桓鮮卑列傳:烏桓】婦人至嫁時乃養髮分為髻著句決飾以金碧猶中國有簂步搖(簂音吉悔反字或爲幗婦人首飾也」
◆婦人が喪中(もちゅう、死者を悼み慎む期間)に被(かぶ)る頭巾や帽子の類、同「幗」
竹6+11=総画数17 U+7C03
[イ/]
◆主殿シュデンや楼閣ロウカクの横に連なって建つ小さな建物、同「槤」
竹6+11=総画数17 U+7C04
[コ、ゴ、グ/]
◆水中に沈め魚を捕(と)る竹製の漁具
竹6+11=総画数17 U+7C05
𦸰
[サン、セン/]
◆音孔が三つの籥ヤク(竹製の笛)、籥よりも太く短いという、中形のものを「筗チュウ」、小形のものを「箹ヤク」、同「産」「【爾雅注疏:釋樂】大籥謂之產(《注》籥如笛三孔而短小廣雅云七孔)其中謂之仲小者謂之箹(《音義》籥羊灼反管三孔也本或作龠簅音産字又作産笛徒歴反字或作篴仲或作筗同箹烏角反又音約)」
竹6+11=総画数17 U+7C06
筘𥲃
[コウ/]
◆筬(おさ)、竹(或いは金属製)の細長い板を櫛(くし)の歯状に並べその隙間に経糸(たていと)を通す機織(はたお)り道具の一つ、仕上げる布の幅と経糸の本数(密度)を決める他、杼(ひ)を往復させながら通した緯糸(よこいと)を押さえ緯糸同士を密着させるための道具、同「筬」
竹6+11=総画数17 U+7C07
[ソウ、ス、ソク、ゾク/]
◆篠竹(しのだけ)、小さな竹
◆同じところに集まる、叢(むら)がる、同「族」「蔟」
◆「太簇・太蔟タイソウ」、1オクターブoctaveを12音階に分けた十二律ジュウニリツの一つ {音楽(十二律1)}
筆順
竹6+11=総画数17 U+7C08

[ヘイ/]
◆「簈篂ヘイセイ」、埃(ほこり)や泥(どろ)を除(よ)けるために車箱シャソウ(くるまばこ、中に人や荷物が乗せられるように周りを箱形に囲った設しつらえ)の前を覆(おお)う竹を並べ編(あ)んだ簾(すだれ)状のもの、またそれを張った車
竹6+11=総画数17 U+7C09
[ソウ、ショウ/]
◆主となるものに副(そ)う、付き随(したが)う
竹6+11=総画数17 U+7C0A
[キ、コ/]
◆竹名、未詳
竹6+11=総画数17 U+7C0B
𦹧𥁬𣌽㔲㔳𠥗𣪘𣪕
[キ/]
◆穀物などを盛る耳(取っ手)付きの円形の祭器 {食器(簋)}
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+11=総画数17 U+7C0C
[ソク/]
◆「簌簌ソクソク」◇風で葉が触れ合う音の形容◇(花や涙が)はらはらと散り落ちるさま
◆「簏簌ロクソウ」、同「䍡𦌊ロクス」、垂れ下がるさま、「簪(かんざし)の飾りが揺れる動くさま」「紐の先に付けた玉ギョク(美しく高貴な石)などが揺れてぶつかり合って澄んだ音がするさま」などを指す
竹6+11=総画数17 U+7C0D

[ロウ、ル/]
◆竹製の目の粗い籠
◆「𥯔簍クロウ」、車輪の形や位置(輪は正円か・軸の位置は正中かなど)が正しいかどうかを調べる器具、同「萬蔞バンロウ」「【周禮注疏:冬官考工記】萬之以眡其匡也(注等爲萬蔞以運輪上輪中萬蔞則不匡剌也…疏注釋曰云等爲萬蔞以運輪上者見今車近萬蔞於輪一邊置輪上是等爲萬蔞以運輪上也輪一轉一帀不高不下中於萬蔞則輪不匡剌)」「【集韻:卷五:上聲上:噳第九:𥯔】𥯔簍規車輞則也」「【漢語大字典:竹部:𥯔】[𥯔簍]校正车轮的器具。也(他)作"萬蔞"」
◆「枸簍クロウ」、車などを"∩"字状に覆(おお)う簾(すだれ、竹や藁を並べ紐で編んだもの)を支える骨組み、同「𥭓」
筆順
竹6+11=総画数17 U+7C0E
𥶪
[セキ、シャク/やす]
◆柄の先に先端を尖らせた"⊂∈"字状の金属(古くは骨など)を取り付けた突いて魚介を獲(と)るための漁具、またこれを使って魚介を獲る、同「扠」
筆順
竹6+11=総画数17 U+7C0F
[ロク/]
◆竹を編んで作った背の高い方形の箱
◆「簏簌ロクソウ」、同「䍡𦌊ロクス」、垂れ下がるさま、「簪(かんざし)の飾りが揺れる動くさま」「紐の先に付けた玉ギョク(美しく高貴な石)などが揺れてぶつかり合って澄んだ音がするさま」などを指す
◆「箶簏・胡簏・箶簶・胡簶・箶𩌫・胡𩌫・䩴䩮・胡祿コロク」、矢を入れる筒(つつ)状の道具、やなぐい(胡簶・胡籙)、背負うなどする
筆順
竹6+11=総画数17 U+7C10
[デン、ネン/]
◆「恭簐弓(音未詳)」、未詳「【字彙補:未集:竹部:簐】乃典切年上聲魏人呼釣曰簐弓」
竹6+11=総画数17 U+7C12

[サン、セン/]
◆奪(うば)い取る、無理やり(力ずくで、不当な方法で)他人のものを取る
筆順
竹6+11=総画数17 U+7C13
[/ささら]
◆[日]竹の先を細かく裂いたもの、これで叩(たた)いたり擦(こす)ったりして音を出す楽器、田楽舞・獅子舞などの郷土芸能で使われる
◆[日]竹を細く割って束ねたもの、食器などを洗う道具、同「筅」
筆順
竹6+11=総画数17 U+7C14
蓑簑
[サ/みの]
◆背中に羽織って雨雪を防ぐ藁などで作った雨具、同「衰」
◆上から草で覆う
筆順
竹6+11=総画数17 U+7C15
[ロク/]
◆「簕竹ロクチク」、イネ科ホウライチク属のタケの一種、学名Bambusa blumeana
竹6+11=総画数17 U+7C16

[タン、ダン/]
◆水中に竹などを柵(さく)状に組み、入り込んだ魚や蟹(かに)などが出られないようにした仕掛け、同「滬」「【三才圖會:器用五卷:{⿱觧虫}簖】(図)…簖者断也織竹如曲簿屈曲圍水中以断魚{⿱觧虫}之逸其名曰{⿱觧虫}簖不專取{⿱觧虫}也」
竹6+11=総画数17 U+7C17
𥱋
[/やな]
◆[日]竹や木を柵状に組んで川水を堰き止め魚を捕まえる仕掛け、同「梁」
筆順
竹6+11=総画数17 U+7C18
簫箫𪛕𪛖
[ショウ/ふえ]
◆竹製の縦笛、音孔(おとあな、音の高さを変えるための指で押さえる孔)がない長短複数本の竹筒を並べた楽器、底が塞(ふさ)がっていないものを「洞簫トウショウ」という、唐代(618年~907年)頃からは一本で音孔のあるものを「簫」と呼び、それまでの「簫」を「排簫ハイショウ」と呼ぶようになった {楽器(管楽器)}
◆弓弭(ゆはず)、弓の両端の弦をかける部分 {武器(弓箭)}
𥱵竹6+11=総画数17 U+25C75
[スイ、ズイ、シュウ、ジュウ/]
◆竹製の箒(ほうき)、同「篲」
◆「簷𥱵エンシュウ」、未詳「【廣韻:入聲:緝第二十六:習:𥱵】簷𥱵修舩具也」
𥱻竹6+11=総画数17 U+25C7B
[ト、ド、ズ、チ/]
◆竹名、未詳「【廣韻:去聲:霽第十二:𥱻:𥱻】胡竹名也杖也(「胡」は「箶」か?)
◆竹の棒
◆中空の竹の一種、未詳、同「筡」参照
𥱼竹6+11=総画数17 U+25C7C
𥴖
[ハイ、ベ/]
◆竹や木を組んだ筏(いかだ)、同「箄」「簰」
𥱽竹6+11=総画数17 U+25C7D
[ケン/]
◆竹などを編んで作った囲い
𥱾竹6+11=総画数17 U+25C7E
[リョ、ロ/]
◆米(こめ)などの穀物を入れる円筒形の竹籠たけかご、同「𥰠」「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:𥰠】力渚切盛飯器也𥱾同上」
𥱿竹6+11=総画数17 U+25C7F
[キョ、コ/]
◆竹製の籠(かご)或いは笊(ざる)、同「筥」「【方言:第一】箄(方氏反)簍(音縷)籅(音餘)䈱(弓弢)𥴧也(古筥字)江沔之間謂之籅趙代之間謂之䈱淇衞之間謂之井筐(淇水名也)𥱿其通語也 𥱿小者南楚謂之簍自𨵿而西秦晉之間謂之箄(今江南亦名籠為箄)」
𥲃竹6+11=総画数17 U+25C83
筘簆
[コウ/]
◆筬(おさ)、竹(或いは金属製)の細長い板を櫛(くし)の歯状に並べその隙間に経糸(たていと)を通す機織(はたお)り道具の一つ、仕上げる布の幅と経糸の本数(密度)を決める他、杼(ひ)を往復させながら通した緯糸(よこいと)を押さえ緯糸同士を密着させるための道具、同「筬」
𥲅竹6+11=総画数17 U+25C85
𢤉𢥰
[チュウ、ジュウ/]
◆「𥲅箸チュウチョ」、躊躇(ためら)う、少し進んでは立ち止まり少し進んでは立ち止まる、同「躊躇」
𥲈竹6+11=総画数17 U+25C88
𥮩𥵥
[バン、マン/]
◆「𥲈䈠バンカン」、同「篰」、竹を割って平らに削った文字などを書くための札(ふだ)、竹簡チクカン
𥲌竹6+11=総画数17 U+25C8C

[カン、ゴン/]
◆「𥲌𥳔カンタ」、竹名、太さは足の(親)指程で、堅く、中は白く柔らかいものがぎっしりと詰まっており、生垣(いけがき)などに利用されるという、同「筨𥳔、筨𥬸」「箛𥬸コタ」「【竹譜(李衎):卷七】䈄𥳔竹戴凱之…大如足指堅厚修直腹中白膜闌隔狀如濕{⿺麥靣}…閩中記曰筨𥬸竹圓如指大可編藩籬筨𥬸即䈄𥳔也」「【廣韻:下平聲:覃第二十二:含:䈄】實中竹名」
𥲏竹6+11=総画数17 U+25C8F
[未詳/]
◆未詳「【康熙字典:未集上:竹部:𥲏】《篇海》初患切音篡小舂也」
𥲒竹6+11=総画数17 U+25C92
築𥭰𥯹𥰺𥲔𥲓𥵭
[チク/きず・く、つき]
◆土を搗(つ)き固める、しっかりした土台を造(つく)る
◆しっかりした土台の上に建造物を造る、またものを作り上げる
𥲔竹6+11=総画数17 U+25C94
築𥲒𥭰𥯹𥰺𥲓𥵭
[チク/きず・く、つき]
◆土を搗(つ)き固める、しっかりした土台を造(つく)る
◆しっかりした土台の上に建造物を造る、またものを作り上げる
𥲙竹6+11=総画数17 U+25C99
篝𥱏
[コウ、ク/かがり]
◆伏籠(ふせご)、薫籠クンロウ、火や香炉コウロの上に伏せて被(かぶ)せる半球状の籠、その上に衣類などを置いて乾かしたり(温めたり)香りを移したりなどする、同「簼」「笿」
◆かがり、木を組み重ねて焚(た)く、「篝火コウカ(かがりび)」
◆背負って荷を運ぶための竹製の籠(かご)
注解:「【字彙補:未集:竹部:𥲙】古候切音遘籠笿也〇案即篝字亦作𥯿」
𥲝竹6+11=総画数17 U+25C9D
𥶈
[スウ、シュ/]
◆魚を捕る竹製の籠、同「䇢」
𥲣竹6+11=総画数17 U+25CA3
[未詳/]
◆未詳「【字彙補:未集:竹部:𥲣】吐苪切音退斷也〇亦作𥲨」
𥲦竹6+11=総画数17 U+25CA6
[未詳/]
◆未詳「【字彙補:未集:竹部:𥲦】卑遙切音標竹名」
𥲨竹6+11=総画数17 U+25CA8
[未詳/]
◆未詳「【字彙補:未集:竹部:𥲣】吐苪切音退斷也〇亦作𥲨」
𥲩竹6+11=総画数17 U+25CA9
𥷚𥷤𥲾𥰬𥱩𥯺
[キク/]
◆罪を突き詰める、罪人を徹底的に取り調べる、同「鞫」
𥲫竹6+11=総画数17 U+25CAB
箭𥳭𥮙
[セン/や]
◆矢、特に竹製の矢 {武器(弓箭)}
◆矢柄やがら(矢の棒状の部分)に用いる節の間が長く細いが堅く強い竹、篠竹(しのだけ)
◆水時計の時刻を指す針、矢の形をしていることから
◆「𥲫萌センモウ」、筍(たけのこ)、芽生えたばかりの竹、同「筍」
𥲬竹6+11=総画数17 U+25CAC
𥰠
[リョ、ロ/]
◆米(こめ)などの穀物を入れる円筒形の竹籠たけかご、同「筲」「𥱾」
𥲮竹6+11=総画数17 U+25CAE
毒𡹆𡴛𤯟𧉉𦸕
[トク、ドク、タイ、ダイ/]
◆生命や健康に害を及ぼす、またそうしたもの
◆禍(わざわい)や苦しみを齎(もたら)す、またそうしたもの
◆酷(ひど)い
𥲯竹6+11=総画数17 U+25CAF

[コウ、キョウ/]
◆「杯𥲯ハイコウ」、同「𥲯杯コウハイ」、吉凶を占う三日月形や貝殻形の竹製或いは木製の器具、二つ一組で手に持ち投げ落とした時の表裏や位置関係で吉凶を占う、同「筊」
𥲻竹6+11=総画数17 U+25CBB

[サン、セン、ゼン/]
◆物を盛る竹製の高坏(たかつき)、碗状また盆状の笊(ざる)に脚を付けたもの、同「𥶊」
◆箸や匙などを入れる竹製の筒、また筒状の籠、同「籫」「筥」
◆選び整えられた料理、ご馳走(ごちそう)、ご馳走する、また祭壇に供える、同「饌」
◆文書や記録などを選び整理し一つに纏める、編纂ヘンサンする、同「撰」「纂」
◆文章を著(あらわ)す、著述チョジュツする、同「撰」「籑」
𥲼竹6+11=総画数17 U+25CBC

[ヘン、ベン/]
◆竹を編んだ作った台や箱などの下に二本の棒を渡し担(かつ)ぎ上げて人などを乗せて運ぶ乗り物、輿(こし)、「箯輿ヘンヨ」、同「篼」
◆竹製の籠、「箯筥ヘンキョ(飯を入れる竹製の箱)」
𥲾竹6+11=総画数17 U+25CBE
𥷚𥷤𥰬𥱩𥯺𥲩
[キク/]
◆罪を突き詰める、罪人を徹底的に取り調べる、同「鞫」
𥳁竹6+11=総画数17 U+25CC1
[未詳/]
◆未詳
注解:フォントによっては「𥲤{⿱竹虛}」と同形になるが、本来は「虍」の「⺊」の部分が「丶」の形になる
𥳉竹6+11=総画数17 U+25CC9
[ト、ツ/]
◆竹名、未詳「【竹譜(李衎):卷六】{⿱竹𢈔}(音與)竹 元竹實中 太極竹長百丈 䉁竹 䈈竹 笗竹 簡竹 胥竹 觀系竹 𥳉竹 {薎-艹+竹}籋(音彌)竹(「胥竹」は「䈝竹(竹名、未詳)」かと思われる)
竹6+12=総画数18 U+4248
𥷭
[サン/]
◆「䈓䉈カツサン」、竹名、枝が桃色をしているという、同「𥴴𥵣コウタン」「【廣雅:卷十:釋草】䈓𥷭(素但)𥴴(鉤)𥵣(端)桃支也」
竹6+12=総画数18 U+4249
[コ、ク、グ/]
◆子供が書写の練習に使う竹製の板、表面に白泥を塗り、練習後にこれを削って再び使えるようにしたもの、同「笘」「籥」「𥷗」「【說文解字注:竹部:籥】書僮竹笘也(笘下曰潁川人名小兒所書寫爲笘按笘謂之籥亦謂之觚葢以白墡染之可拭去再書者其拭觚之布曰幡)(「觚」は「䉉」)
竹6+12=総画数18 U+424B
[ビ、ミ/]
◆矢柄・矢幹(やがら)に用いられる節(ふし)の間隔が長い竹の名 {武器(弓箭)}
竹6+12=総画数18 U+424C
𥶼
[スイ、ズイ/]
◆竹製の蓆(むしろ)、別名「籧篨キョジョ」、草製は「䔹」「蘧蒢」
竹6+12=総画数18 U+424D
[カン、ケン/]
◆未詳「【說文解字:心部:䉍】䉍存也」
竹6+12=総画数18 U+4251
[ブ、ム/]
◆黒い竹
竹6+12=総画数18 U+4252
籓𥶋
[ハン、ホン/]
◆大きな箕(み)
◆竹を組んだ垣根(かきね)や柵(さく)、同「藩」
◆周りを囲(かこ)う、また覆(おお)う
竹6+12=総画数18 U+4254
𥴷
[サン/]
◆竹を切り削り細長くしたもの、竹籤(たけひご)、同「籤」「𥵞」
竹6+12=総画数18 U+4256
[レイ、リョウ/]
◆竹製の籠(かご)、同「笭」「𥵝」
竹6+12=総画数18 U+4259
[ウン/]
◆竹名、未詳「【廣韻:上平聲:文第二十:雲:䉙】竹名」
竹6+12=総画数18 U+425B
[イク/]
◆米を研(と)いだり蒸したりするための笊(ざる)、同「籔」「𥯴」「𥯩」「𠤰」
◆カイコ(蚕)を移すための笊
竹6+12=総画数18 U+4263
𥶘
[シャ、サ/]
◆竹簡(チクカン、細長く切り揃え内側を平らに削った竹の板、文章を書き紐で綴じ合わせて一つの文書・書物とした)「【廣雅:卷八:釋器】篇章䉣(司夜)程也」
竹6+12=総画数18 U+7BFD

[ギョ、ゴ/]
◆竹を組んだ柵、水中に竹を柵状に組んで囲った生簀(いけす)、庭園などの周囲に巡らせた柵
◆禁苑(キンエン)、皇居内にある庭園
竹6+12=総画数18 U+7C19
𥴾
[ハク/]
◆サイコロ(賽子・骰子トウシ)状の駒(こま、「棋キ」という)を使い、その出た目で競う盤ゲームboard game、「六簙リクハク」、同「𥴮」
竹6+12=総画数18 U+7C1A
𢅓𢅵
[ベキ、ミャク/]
◆軾ショク(車の前部の手摺)などに掛ける簾(すだれ)や蓆(むしろ)の類「【禮記注疏(禮記正義):卷四:曲禮下】大夫士去國…素衣素裳素冠徹緣鞮屨素簚乘髦馬…(《注》…簚覆笭…《音義》…簚本又作幭…)」
竹6+12=総画数18 U+7C1B
[サイ、セ、シ/]
◆篩(ふるい)、網(あみ)目を通して大きいものと小さいものを選(え、よ)り分ける籠(かご)状また笊(ざる)状の道具、同「籭」「篩」
竹6+12=総画数18 U+7C1C
[トウ、ドウ/]
◆タケ(竹、イネ科タケ亜科の植物)の別名、節(ふし)の間が長い竹、笙ショウ(長短十数本の竹筒を円状に組み息を吹き込んで鳴らす管楽器)や簫ショウ(長短十数本の竹筒を並べて息を吹き込んで鳴らす管楽器)などに使われるという、同「𥯕」「【爾雅注疏:釋草】簜竹(《注》竹別名儀禮曰簜在建鼓之間謂簫管之属…《疏》簜則竹之別名李巡曰竹節相去一丈曰簜孫炎曰竹闊節者曰簜…)」 {楽器(管楽器)}
竹6+12=総画数18 U+7C1D
[リョウ/]
◆宗廟や祭礼の際に供える肉を盛るための盆のような形の竹製の籠
竹6+12=総画数18 U+7C1E

[タン/]
◆割った竹を編んだ飯(めし)などを入れる円形蓋(ふた)付きの箱、四角いものは「笥」
◆「簞笥タンシ・タンス」◇飯などを入れる竹製で蓋付きの小箱、小さな箱◇[日]衣服などをしまう家具
竹6+12=総画数18 U+7C1F
𥷦𥸖
[テン、デン/たかむしろ]
◆竹を編んで作った簀子サクシ(すのこ)や筵(むしろ)などの敷物
◆竹名、マツ(松)ほどの高さになるという
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+12=総画数18 U+7C20
𦻌𧁔盙𠤱𠤳
[フ、ホ/]
◆穀物などの食物を盛る足付きの長方形の祭器 {食器(簠)}
竹6+12=総画数18 U+7C21
𥳑简
[カン、ケン/]
◆文字(文章)を記すための竹製の細長い札(ふだ)、多くは一枚一行で、これを順に紐で綴じたものが一つの文書や手紙となる
◆信書、手紙、文書、同「柬」
◆仕分けて選び出す、選り分ける、同「柬」「揀」
◆大まかな、手短(てみじか)な
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+12=総画数18 U+7C22
[ビン、ミン/]
◆中空の竹の一種、【筍譜】は「節(ふし)がないもの」という「【筍譜:二之出:簢筍】爾雅云簢筡中郭注其中空今詳竹皆空中或自根至梢空中則無節竹也疑簢竹一名筡中一云其中䎡曰筡可以為席如此者則其竹内隔䎡與常竹不同故云筡中為筍嫩而節䎡薄也」
竹6+12=総画数18 U+7C23
篑籄
[キ、ギ/あじか]
◆土を運ぶための竹製の笊(ざる)、「土籠ドロウ」
筆順
竹6+12=総画数18 U+7C24
[未詳/]
◆未詳「【集韻:卷五:上聲上:駭第十三:䈆簤】徙駭切竹器」
竹6+12=総画数18 U+7C25
[キョウ/]
◆篪チに似た笛(ふえ)の一種、長さが1尺、太さ(円周、或いは径)が1寸、六孔(指で押さえる孔が六つ)で底部が塞がっているという、「簥」よりも小さいものを「篎ビョウ」、「簥」「篎」の中間の大きさのものを「篞デツ」、「篪」参照「【爾雅注疏:卷五:釋樂】大管謂之簥(管長尺圍寸倂漆之…如箎六孔)其中謂之{⿱竹𣵀}小者謂之篎(《疏》別管小大之名也…其中不大不小者名{⿱竹𣵀}小者名篎)」
◆農具の一種、未詳「【集韻:卷三:平聲:宵第四:簥】大管一曰田器」「【農政全書:卷之十一:農事:占候】西山及南海不斫簥竿」
竹6+12=総画数18 U+7C26
[トウ/]
◆傘(かさ)、頭上に翳(かざ)し雨や日差しを遮(さえぎ)るためのもので、手で持つための柄(え)が付いているもの、同「傘」、柄がなく頭に直接被(かぶ)るものを「笠リュウ(かさ)」「【急就篇:卷三】竹噐簦笠簟籧篨(竹噐揔言織竹為器也簦笠皆所以禦雨也大而有把手執以行謂之簦小而無把首戴以行謂之笠…)」
竹6+12=総画数18 U+7C27
[コウ、オウ/した]
◆した、リードreed、篳篥ヒチリキや笙ショウなどの管楽器の息を吹き込む部分に付ける薄い板状のもの、息を吹き入れこれを振動させて音を出す {楽器(管楽器)}
◆篳篥ヒチリキや笙ショウなどの管楽器
筆順
竹6+12=総画数18 U+7C28
[シュン/]
◆鐘ショウ(かね)・磬ケイ・鼔コ(つづみ)などの楽器を吊り下げる横木、同「栒」「𥯗」「筍」、それを支える縦木(支柱)は「簴」「虡」、「簨簴・簨虡・𥯗虡・筍簴・栒虡シュンキョ(鐘・磬・鼔などを掛ける架台)」 {楽器(打楽器)}
◆物を盛る竹製の高坏(たかつき、脚付きの器)、同「篹」「【禮記注疏(禮記正義):卷四十四:喪大記】食粥於盛不盥食於篹者盥食菜…(《注》…篹竹筥也…篹或作簨)」
竹6+12=総画数18 U+7C29
[ロウ/]
◆「篻簩ヒョウロウ」、竹名、別名「石𥷊(音未詳)」、(石のように)堅く細いが筍ジュン(たけのこ、竹の若芽)は食べられるという「【筍譜:二之出:石𥷊竹筍】一名篻簩生閩中竹似石而小吳都賦曰篻簩有叢筍可食也」(「【廣韻:下平聲:豪第六:勞:簩】竹名一枝百葉有毒」とある)
◆「𥯨簩シロウ」、竹名、未詳、毒を持つという竹の名「【湧幢小品:卷之十八:𥯨簩】韻書四豪簩字下注云𥯨簩竹名而不詳其說按異物志南方思牢國產竹可礪指甲竹譜云可挫爪是也…」
竹6+12=総画数18 U+7C2A

[サン、ソン、シン/かんざし]
◆髪に刺す髪飾り、笄(こうがい、整えた髪や冠などを固定するための道具)としての役目を兼ねるものがある {服飾(髪飾)}
◆(簪を髪に)刺す
筆順
竹6+12=総画数18 U+7C2D
[セイ、ゼイ/]
◆吉凶を占う時に使う竹の棒、筮竹ゼイチク、同「筮」
◆噛(か)む、齧(かじ)る、同「噬」
竹6+12=総画数18 U+7C2E

[サン、ソン、シン/かんざし]
◆髪に刺す髪飾り、笄(こうがい、整えた髪や冠などを固定するための道具)としての役目を兼ねるものがある {服飾(髪飾)}
◆(簪を髪に)刺す
竹6+12=総画数18 U+7C2F
[未詳/]
◆未詳
竹6+12=総画数18 U+7C30
[ハイ、バイ/]
◆竹や木を組んだ筏(いかだ)、同「𥱼」「箄」
竹6+12=総画数18 U+7C31
[/はた]
◆[日]姓用字、「簱(はた)」「降簱(ふりはた)」
◆[日]地名用字、「向簱屋(むかいはたや、青森県上北郡東北町)」「大籏屋(おおはたや、青森県上北郡東北町)」
筆順
竹6+12=総画数18 U+7C32
[未詳/]
◆未詳
𥲤竹6+12=総画数18 U+25CA4

[キョ、ゴ/]
◆鐘ショウ(かね)や磬ケイなどの楽器を吊り下げる横木(「簨・𥯗・筍シュン」という)を支える縦木(支柱)、支柱や台(足)の部分には人や獣などが彫り込まれた、同「虡」「鐻」、「簨簴・簨虡・𥯗虡・筍簴・栒虡シュンキョ(鐘・磬・鼔などを掛ける架台)」 {楽器(打楽器)}
𥳇竹6+12=総画数18 U+25CC7
[フク、ブク/]
◆竹の実
𥳈竹6+12=総画数18 U+25CC8
[サイ/]
◆搗(つ)く、舂(うすづ)く
𥳊竹6+12=総画数18 U+25CCA

[ハイ/]
◆竹製の粗末な莚
𥳋竹6+12=総画数18 U+25CCB
𥶟𥱄
[サン、ソン/]
◆衣服(布)を縫う、縫い合わせる
𥳍竹6+12=総画数18 U+25CCD
[シン、ジン/]
◆大竹(おおだけ)の名、根の長さは千丈にも及び一節(ひとふし)で船を作れる程の大きさだという「【竹譜:竹品譜】𥳍竹生濵海山中本根千丈斷一節可為船竹萌數丈猶是筍」
𥳎竹6+12=総画数18 U+25CCE
[キョウ、グ、キュウ、ク/]
◆「𥳎籠キョウロウ」、車の覆い、竹を簾(すだれ)状・網状に編み屋根の形("∧""∩"字状)に覆ったもの、同「車篷シャホウ」「車枸簍シャクロウ」
𥳐竹6+12=総画数18 U+25CD0
𥴥
[ケン/]
◆「𥳐䉳ケンセン」、人や土地などの公的な記録や文書、戸籍「【廣韻:上聲:獮第二十八:獮:䉳】𥳐䉳今人戸版籍也」
𥳑竹6+12=総画数18 U+25CD1
簡简
[カン、ケン/]
◆文字(文章)を記すための竹製の細長い札(ふだ)、多くは一枚一行で、これを順に紐で綴じたものが一つの文書や手紙となる
◆信書、手紙、文書、同「柬」
◆仕分けて選び出す、選り分ける、同「柬」「揀」
◆大まかな、手短(てみじか)な
漢字林(非部首部別)
𥳒竹6+12=総画数18 U+25CD2
[ケン、ゲン/]
◆竹名、未詳「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:𥳒】古斬切竹名」
𥳓竹6+12=総画数18 U+25CD3
[ソウ、ショウ/]
◆米(こめ)などの穀物を入れる竹製の円筒形の籠(かご)、飯筥(ハンキョ)、五升ほどの大きさという、同「䈰」
𥳔竹6+12=総画数18 U+25CD4
𥶴
[タ/]
◆「䈄𥳔・筨𥳔・筨𥬸カンタ」、竹名、太さは足の(親)指程で、堅く、中は白く柔らかいものがぎっしりと詰まっており、生垣(いけがき)などに利用されるという、同「箛𥬸コタ」「【竹譜(李衎):卷七】䈄𥳔竹戴凱之…大如足指堅厚修直腹中白膜闌隔狀如濕{⿺麥靣}…閩中記曰筨𥬸竹圓如指大可編藩籬筨𥬸即䈄𥳔也」
𥳕竹6+12=総画数18 U+25CD5
[ショ/]
◆未詳「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:𥳕】式余切竹」「【集韻:卷一:平聲:魚第九:𥳕】竹名」
𥳖竹6+12=総画数18 U+25CD6
[未詳/]
◆竹器、未詳「【集韻:卷五:上聲上:姥第十:𥳖】竹器」
𥳗竹6+12=総画数18 U+25CD7
[シュ、ス/]
◆竹篾チクベツ(竹を割り削いで細く薄くしたもの)を筒状に編み、魚が一旦入ると出られないように工夫した漁具、同「笱」「【集韻:卷二:平聲:虞第十:𥳗】魚笱」
𥳘竹6+12=総画数18 U+25CD8

[トウ、ツウ/]
◆竹製の器
◆竹名、未詳
𥳙竹6+12=総画数18 U+25CD9
篅𥬵𦵓
[セン、ゼン/]
◆穀物を入れる竹製の円柱状の籠(かご)、同「圌」「囤」「𥫱」
𥳛竹6+12=総画数18 U+25CDB
𥷼𥷛
[シュク、スク/]
◆斜めに渡した棒、突っ支い(つっかい)棒、同「笡」
𥳝竹6+12=総画数18 U+25CDD
[ズイ、ヌイ/]
◆柔らかい筍(たけのこ)、芽を出したばかりの筍
◆竹の葉が再び生(は)え出る
𥳞竹6+12=総画数18 U+25CDE
𥶒𥷖
[リン/]
◆タケ(竹、イネ科タケ亜科の植物)の類、茎(くき)の内部が空洞ではないもの
𥳣竹6+12=総画数18 U+25CE3
[サイ/]
◆「𥳣䇻サイビ」、未詳「【集韻:卷七:去聲上:夳第十四:𥳣】𥳣䇻竹器」
◆未詳「【字彙:未集:竹部:𥳣】疾外切竹萃帚也〇或作{⿱竹㝡}非」
𥳤竹6+12=総画数18 U+25CE4
𥴦
[スイ、ズイ/]
◆笛(ふえ)、竹などの円筒形のものに幾つかの孔(あな)をあけ、その一つから息を吹き込み、他の孔を指で押さえたり離したりすることで音階を表現する楽器の総称、同「篴」「笛」
𥳥竹6+12=総画数18 U+25CE5
[ネイ、ニョウ/]
◆「𥳥𥵝ネイレイ」、竹製の籠(かご)
𥳦竹6+12=総画数18 U+25CE6
筍笋𥰴
[シュン、ジュン/たけのこ]
◆竹の若芽、柔らかい竹、同「箰」
◆枘(ほぞ)、二本の木材を繋(つな)ぐ時に一本の端は凹状に作り(「枘穴ほぞあな」という)、もう一本の端は凸状に作って(「枘ほぞ」「筍ジュン」という)これを繋ぎ合わせる、その凸状の部分、同「榫」「枘」
◆鍾ショウや磬ケイなどの打楽器を吊るすための横木、同「𥯗」「栒」「簨」、それを支える縦木(支柱)は「簴」「虡」、「簨簴・簨虡・𥯗虡・筍簴・栒虡シュンキョ(鐘・磬・鼔などを掛ける架台)」 {楽器(打楽器)}
𥳧竹6+12=総画数18 U+25CE7

[シ/]
◆篩(ふるい)、網(あみ)目を通して大きいものと小さいものを選(え、よ)り分ける籠(かご)状また笊(ざる)状の道具、同「篩」
𥳪竹6+12=総画数18 U+25CEA
[サン/]
◆竹製の器、同「笇」
𥳫竹6+12=総画数18 U+25CEB
腆䐌𣇺𥶚𥵶
[テン/]
◆手厚い、行き届いている、至れり尽せりである、同「倎」「㙉」
◆多いさま、たくさんなさま、「腆腆テンテン」
◆善(よ)い
◆「腼𥳫ベンテン」、恥じらうさま、同「靦覥」、同「婖」「【康熙字典:丑集下:女部:婖】…又他點切音忝女靦覥貌」
𥳭竹6+12=総画数18 U+25CED
箭𥲫𥮙
[セン/や]
◆矢、特に竹製の矢 {武器(弓箭)}
◆矢柄やがら(矢の棒状の部分)に用いる節の間が長く細いが堅く強い竹、篠竹(しのだけ)
◆水時計の時刻を指す針、矢の形をしていることから
◆「𥳭萌センモウ」、筍(たけのこ)、芽生えたばかりの竹、同「筍」
𥳯竹6+12=総画数18 U+25CEF
[サク、シャク/]
◆未詳「【字彙補:未集:竹部:𥳯】音義與策同」
𥳱竹6+12=総画数18 U+25CF1
[シン/]
◆竹製の簀子や莚などの敷物
𥳳竹6+12=総画数18 U+25CF3
[テイ、ダイ/]
◆竹名、未詳
𥳴竹6+12=総画数18 U+25CF4
䉰𥰹
[コウ、キョウ/]
◆竹を縒(よ)って作った縄、同「筊」
◆小形の簫ショウ(竹製の縦笛)、同「筊」
◆筍(たけのこ)
𥳷竹6+12=総画数18 U+25CF7
[セン/]
◆竹名、未詳「【字彙補:未集:竹部:𥳷】子淺切音剪竹名」
𥳽竹6+12=総画数18 U+25CFD
[キ/]
◆「𥳽𧑆キショウ」、イナゴ(蝗)、バッタ科イナゴ属の昆虫
𥴀竹6+12=総画数18 U+25D00
[未詳/]
◆未詳「【字彙補:未集:竹部:𥴀】古文築字」
𥴂竹6+12=総画数18 U+25D02
篳筚
[ヒツ、ヒチ/]
◆竹や柴を編んで作った垣根
◆「𥴂篥ヒチリキ」、竹製の縦笛、同「觱篥・𥷑篥」 {楽器(管楽器)}
𥴄竹6+12=総画数18 U+25D04
[未詳/]
◆未詳
𥴈竹6+12=総画数18 U+25D08
馢𣝕
[セン/]
◆香木コウボクの名、「𥴈香センコウ」、沈水香ジンスイコウと同じ木(或いは同類の木)という、同「𣝕」「【香譜:卷上:香之品:沈水香】唐本草注云出天竺單于二國與青桂雞骨馢香同是一樹…」
𥴌竹6+12=総画数18 U+25D0C
[未詳/]
◆未詳
𥴒竹6+12=総画数18 U+25D12
[チ/]
◆竹が鬱蒼ウッソウと生い茂るさま「【元詩選:題複古秋山對月圖】天𡚌𡚌兮月朤朤山{⿰岀岀}{⿰岀岀}兮水㵘㵘木森森兮竹𥴒𥴒勢𡬜𡬜兮墨鱻鱻」
漢字林(非部首部別)
𥴓竹6+12=総画数18 U+25D13

[スイ/]
◆竹製の鞭(むち)
◆鞭打つ、打ち据(す)える
◆竹名、未詳
𥴖竹6+12=総画数18 U+25D16
𥱼
[ハイ、ベ/]
◆竹や木を組んだ筏(いかだ)、同「箄」「簰」
𥴙竹6+12=総画数18 U+25D19
[未詳/]
◆未詳
𥴦竹6+12=総画数18 U+25D26
𥳤
[スイ、ズイ/]
◆笛(ふえ)、竹などの円筒形のものに幾つかの孔(あな)をあけ、その一つから息を吹き込み、他の孔を指で押さえたり離したりすることで音階を表現する楽器の総称、同「篴」「笛」
𥴪竹6+12=総画数18 U+25D2A
[ク、グ/]
◆竹器、未詳「【字彙:未集:竹部:𥴪】其據切具竹器」「【正字通:未集上:竹部:𥴪】簻字之譌」
竹6+13=総画数19 U+425C
[チ、ジ/]
◆筍ジュン(たけのこ)、タケ(竹)の若芽、同「𥴢」「【集韻:卷七:去聲上:至第六:䉜】幼竹」「【竹譜(李衎):卷三】…梢葉開盡名䉜方為成竹…」
竹6+13=総画数19 U+425F
[カク、ワク/]
◆魚を掬(すく)い捕(と)る笊(ざる、浅めの竹製の籠かご)状の漁具、同「篧」「罩」
竹6+13=総画数19 U+4264

[ソウ、ス、シュ/]
◆容量の単位、1籔=16斗、同「𥯴」
◆米を研(と)いだり蒸したりするための笊(ざる)、同「䉛」「𥯩」「𥯴」「𠤰」
◆「窶籔(音未詳)」、物を頭に載せて運ぶための竹を環状に編んだもの
竹6+13=総画数19 U+7C2B
箫簘𪛕𪛖
[ショウ/ふえ]
◆竹製の縦笛、音孔(おとあな、音の高さを変えるための指で押さえる孔)がない長短複数本の竹筒を並べた楽器、底が塞(ふさ)がっていないものを「洞簫トウショウ」という、唐代(618年~907年)頃からは一本で音孔のあるものを「簫」と呼び、それまでの「簫」を「排簫ハイショウ」と呼ぶようになった {楽器(管楽器)}
◆弓弭(ゆはず)、弓の両端の弦をかける部分 {武器(弓箭)}
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+13=総画数19 U+7C2C

[ロ、ル/]
◆細いが堅く強い篠竹(しのだけ)の類で、箭杆センカン(矢柄・矢幹(やがら))に用いられるタケ(竹)の名、「箘簬キンロ」 {武器(弓箭)}
竹6+13=総画数19 U+7C33
[カン/]
◆矢柄・矢幹(やがら)、矢の棒の部分 {武器(弓箭)}
◆矢柄に用いられるような細い竹
竹6+13=総画数19 U+7C35

[ロ、ル/]
◆細いが堅く強い篠竹(しのだけ)の類で、箭杆センカン(矢柄・矢幹(やがら))に用いられるタケ(竹)の名、「箘簵キンロ」 {武器(弓箭)}
竹6+13=総画数19 U+7C36
[ロク/]
◆「箶簶・胡簶・箶簏・胡簏・箶𩌫・胡𩌫・䩴䩮・胡祿コロク」、やなぐい(胡簶・胡籙)、矢を入れる筒(つつ)状の道具、背負うなどする「【龍龕手鑑:卷四:竹部第二:簶】音鹿箶簶箭室也」
筆順
竹6+13=総画数19 U+7C37
[エン/のき]
◆軒(のき)、庇(ひさし)、屋根の建物の外壁から先に張り出した部分、建物に直接雨や日差しなどが当たらないようにするための屋根、同「檐」 {建物}
筆順
竹6+13=総画数19 U+7C38
[ハ/ひ・る]
◆竹製の比較的浅い籠(かご)や笊(ざる)の類、「簸籮・箥籮・笸籮ハラ」
◆箕(み)、「簸箕ハキ」
◆ひ・る、箕に穀物を入れ振り上げながら糠(ぬか)・殻(から)・塵(ごみ)などを取り除く
◆揺り動かし風を送って上げる、煽(あお)り上げる
筆順
竹6+13=総画数19 U+7C39

[トウ/]
◆「篔簹ウントウ」、竹名、大きな竹で、水辺に生え高さは数丈(1丈=約3m)、幹回りは一尺五六寸(1尺=約30cm)あるという「【筍譜:二之出:篔簹筍】曹毗湘中賦云其竹則篔簹今詳其筍亦洪大竹節長四尺」
◆「筕簹・筕篖コウトウ」、竹を並べ編(あ)んだ目の粗(あら)い筵(むしろ)、同「倚佯イヨウ」
竹6+13=総画数19 U+7C3A
[サイ/]
◆古代の盤上ゲームgame、詳しいルールruleは未詳、同「格五カクゴ」
◆簗(やな)、竹や木を柵状に組んで川水を堰き止め魚を捕まえる仕掛け、同「簗」
竹6+13=総画数19 U+7C3B
[タ/]
◆馬を打つ竹製の鞭(むち)、同「𥬸」「𥮣」「【廣韻:下平聲:麻第九:檛:檛】棰也左氏傳曰繞朝贈之以䇿杜預云馬檛也或作簻」
注解:「【通雅:卷三十:樂器】笛簻非馬策也 馬融笛賦裁以當簻李善注簻馬策也裁笛以當馬簻便易持夢溪筆談曰簻管也古人謂樂之管為簻…」「【馬季長集:賦:長笛賦】…截竹吹之聲相似剡其上孔通洞之裁以當簻便易持…」を引いて「馬檛(馬簻)」は「鞭」ではなく、「竹を切り削り上の孔から息を吹き込んで鳴らす簡易な笛」だとする
竹6+13=総画数19 U+7C3C
𥵡
[コウ、ク/]
◆伏籠(ふせご)、薫籠クンロウ、火の上に伏せて被(かぶ)せる半球状の籠(かご)、同「篝」
竹6+13=総画数19 U+7C3D

[セン/]
◆文書や書物の内容や題を書き記した札やラベルlabel、「題簽ダイセン」
◆竹を編んで作った(蓋付の四角い)籠、同「籯」
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+13=総画数19 U+7C3E
[レン/すだれ]
◆竹や葦(あし)などを平行に並べ紐(ひも)で編み、扉や戸や窓などに垂らす目隠し、同簡「帘」
筆順
簿竹6+13=総画数19 U+7C3F
[ホ、ブ、ボ、ハク、バク/]
◆竹の札(ふだ)、文書・記録などを綴(と)じたもの
◆天子などが外出する際に付き従う侍従シジュウ
◆「鹵簿ロボ」、天子などが外出する際の儀仗ギジョウ(武具・武器などの装具)とそれを身に着けた儀仗隊
◆蚕(かいこ)を飼(か)うために竹などを網状に編んだもの、蚕箔サンパク、同「箔」
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+13=総画数19 U+7C40
籒籕
[チュウ、ジュウ/]
◆書ショを読む、読み解(と)く
◆漢字の書体の一つ、西周セイシュウ(前11世紀~前771年)後期に作られた書体とされる、「籀文チュウブン」、別名「大篆ダイテン」
筆順
竹6+13=総画数19 U+7C41

[ライ/]
◆音孔(おとあな、音の高さを変えるための指で押さえる孔)が三つの縦笛
◆簫ショウ、長短複数本の竹筒を並べた竹製の縦笛 {楽器(管楽器)}
◆笛の音、風が木などの間を吹き抜ける音
竹6+13=総画数19 U+7C42
[ショク、シキ/]
◆人名用字、「錢籂センショク「【四庫全書總目提要:集部四十五:總集類存目二:吳越錢氏傳芳集】明錢筠錢籂同編」
竹6+13=総画数19 U+7C45
𥫣
[ヨ/]
◆竹製の籠(かご)或いは笊(ざる)「【方言:第一】箄(方氏反)簍(音縷)籅(音餘)䈱(弓弢)𥴧也(古筥字)江沔之間謂之籅趙代之間謂之䈱淇衞之間謂之井筐(淇水名也)𥱿其通語也」
筆順
竹6+13=総画数19 U+7C46
篗籰
[ワク/]
◆糸巻き、糸車いとぐるま、紡(つむ)いだ糸を巻き取る道具
𥣚禾部
𥲓竹6+13=総画数19 U+25C93
築𥲒𥭰𥯹𥰺𥲔𥵭
[チク/きず・く、つき]
◆土を搗(つ)き固める、しっかりした土台を造(つく)る
◆しっかりした土台の上に建造物を造る、またものを作り上げる
𥴢竹6+13=総画数19 U+25D22
[チ、ジ/]
◆筍ジュン(たけのこ)、タケ(竹)の若芽、同「䉜」「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:𥴢】直利切竹」「【詩傳名物集覽:卷十:維筍及蒲】…筍青緑色萌篛𥴢笜{⿱竹𦤃}皆筍别名…」
𥴣竹6+13=総画数19 U+25D23
𦪪
[ホウ、ブ/]
◆竹製の簾(すだれ)を屋根の形("∧"字状や"∩"字状)に覆った軽便(けいべん)な舟、同「篷」
𥴤竹6+13=総画数19 U+25D24
[ケン、ゲン/]
◆未詳「【廣韻:上平聲:元第二十二:𥴤:𥴤】筋鳴也巨言切」
𥴥竹6+13=総画数19 U+25D25
𥳐
[ケン/]
◆「𥳐䉳ケンセン」、人や土地などの公的な記録や文書、戸籍「【廣韻:上聲:獮第二十八:獮:䉳】𥳐䉳今人戸版籍也」
𥴧竹6+13=総画数19 U+25D27
[キョ、コ/]
◆竹製の円筒形の籠(かご)、同「筥」「【農政全書:卷二十四:農器:圖譜四】筥亦作𥴧竹器之圓者注曰筥圓而長…(図あり)
◆蚕(かいこ)を飼(か)う籠或いは笊(ざる)
𥴭竹6+13=総画数19 U+25D2D
[ケイ/]
◆虎が伏せた形に作り演奏の最後に背中を叩き擦ることで音を出す楽器の名、同「敔」「楬」「㮫」「䈓」、演奏の始まりに鳴らすのは「柷」 {楽器(打楽器)}
𥴮竹6+13=総画数19 U+25D2E
[ハク/]
◆サイコロ(賽子・骰子トウシ)状の駒(こま、「棋キ」という)を使い、その出た目で競う盤ゲームboard game、六簙リクハク、同「簙」、またそれで賭けゲームをする、「𥴮奕ハクエキ」
𥴲竹6+13=総画数19 U+25D32
𥵴
[ビン、ミン/]
◆中空の竹の一種、同「簢」参照「【集韻:卷五:上聲上:準第十七:簢𥴲𥵴】艸名爾雅簢筡中中空類竹」
𥴳竹6+13=総画数19 U+25D33
[未詳/]
◆未詳「【漢語大字典:竹部:𥴳】同"𥲅"」「【中華字海:竹部:𥴳】同"踌"」
𥴴竹6+13=総画数19 U+25D34
[コウ、ク/]
◆「𥴴𥵣コウタン」、竹名、枝が桃色をしているという、同「䈓𥷭カツサン」「【廣雅:卷十:釋草】䈓𥷭(素但)𥴴(鉤)𥵣(端)桃支也」
𥴷竹6+13=総画数19 U+25D37

[サン/]
◆竹を切り削り細長くしたもの、竹籤(たけひご)、同「籤」「𥵞」
𥴸竹6+13=総画数19 U+25D38
篾𥱡𥯣
[ベツ、メチ/]
◆竹の皮
◆竹を割り内側を削(そ)いで薄くしたもの、また細くしたもの、そのまま紐や骨組みなどに使う他、編んで籠・敷物・縄・塀などに作ったり、束ねて大小の箒(ほうき)などに作る、用途は多種で用途に合わせて幅や厚みを加減する
𥴹竹6+13=総画数19 U+25D39
簀箦
[サク、シャク/す]
◆竹や細長い板を間(あいだ)を少し開けながら並べたもの、寝台の床板や椅子の座面などに使う、「簀子サクシ(すのこ)」
𥴽竹6+13=総画数19 U+25D3D
篠筱筿𥭪
[ショウ/しの]
◆幹カン(みき)が細い竹の一種、細いが堅く強いため矢柄・矢幹(やがら)に利用される {武器(弓箭)}
注解:「【字彙補:未集拾遺:竹部:𥭸】篠字之譌庾信宿國公碑𥴽簜既敷瑶琨即序」
𥴾竹6+13=総画数19 U+25D3E

[ハク/]
◆サイコロ(賽子・骰子トウシ)状の駒(こま、「棋キ」という)を使い、その出た目で競う盤ゲームboard game、「六簙リクハク」、同「𥴮」
𥵅竹6+13=総画数19 U+25D45
[ショウ、シュ、ソウ/]
◆小さな竹製の籠かご(容器)、同「檧」「【集韻:卷五:上聲上:董第一:𥵅{⿱艹楤}】方言箸筩自闗而西謂之桶𥵅或作{⿱艹楤}」
𥵋竹6+13=総画数19 U+25D4B
[未詳/]
◆未詳
𥵓竹6+13=総画数19 U+25D53
𥶵𥸋𥸃
[キ/]
◆米を搗(つ)く、玄米(げんまい)を搗いて精白する、同「毇」
𥵔竹6+13=総画数19 U+25D54
[배ベ/]
◆[韓]未詳
𥵙竹6+13=総画数19 U+25D59
[未詳/]
◆未詳
𥵵竹6+13=総画数19 U+25D75
[未詳/]
◆未詳「【字彙補:未集:竹部:𥵵】戰國策其自羃繫也完矣註云羃元作𥵵」
竹6+14=総画数20 U+4265
[未詳/]
◆未詳「【類篇:卷十三:竹部:䉥】損動切方言箸*1𥮉自關而西謂之桶*2(「【方言:第五】箸*1筩(盛朼箸籫也)陳楚宋魏之間謂之筲(…)或謂之籝(…)自𨵿而西謂之桶*2檧」は「𥮉」ではなく「筩」、jまた「䉥」ではなく「檧」)
竹6+14=総画数20 U+7C34
𥲤
[キョ、ゴ/]
◆鐘ショウ(かね)や磬ケイなどの楽器を吊り下げる横木(「簨・𥯗・筍シュン」という)を支える縦木(支柱)、支柱や台(足)の部分には人や獣などが彫り込まれた、同「虡」「鐻」、「簨簴・簨虡・𥯗虡・筍簴・栒虡シュンキョ(鐘・磬・鼔などを掛ける架台)」 {楽器(打楽器)}
竹6+14=総画数20 U+7C44
簣篑
[キ、ギ/あじか]
◆土を運ぶための竹製の笊(ざる)、「土籠ドロウ」
竹6+14=総画数20 U+7C47
[コウ、ゴウ/]
◆舟を進めたり操ったりするための(竹の)棹(さお)
竹6+14=総画数20 U+7C48
[ケン、シン/]
◆敔(ゴ、楽器の名)を叩き擦る竹また木の棒 {楽器(打楽器)}
竹6+14=総画数20 U+7C49
[タイ、ダイ/]
◆竹製の編み笠
竹6+14=総画数20 U+7C4A
[テキ、チャク/]
◆「籊籊テキテキ」、竹が細長く伸びているさま
竹6+14=総画数20 U+7C4B
[ジョウ、ニョウ/]
◆ピンセットpincet[蘭]やトングtongsのような"∧"字状をした物を挟(はさ)む竹製の道具、またそれで挟み取る、同「鑈」「鑷」
漢字林(非部首部別)
竹6+14=総画数20 U+7C4C
筹𥵽
[チュウ、ジュウ/]
◆離れた壺に向かって矢を投げ入れる遊びに使う竹製の矢
◆数を計算する(本数や置き方によって数を表す)ための竹の棒、同「算」
◆計画する、方策を考える
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+14=総画数20 U+7C4D
𥷸
[セキ、ジャク/ふみ]
◆書物、文書
◆人(家族・家族関係・居住所など)や土地(場所・位置・所有者など)などの明細を記録した文書、所属や所有関係を記した文書
◆「門籍モンセキ」、その人の血縁関係などを証する札、通行証、審査を受けたうえで発行された「【通典:卷二十三:職官五:尚書下:刑部尚書】司門郎中一人(…掌門籍關橋及道路過所闌遺物事)」
◆登記する、記載する
◆書き記(しる)す、記録する
◆(天子や諸侯が祭礼用の穀物を)耕す、耕作する、同「藉」
◆「籍田セキデン」、天子や諸侯が祭祀の際に供える穀物を収穫するための田
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+14=総画数20 U+7C4E
[未詳/]
◆未詳
竹6+14=総画数20 U+7C4F
[/はた]
◆[日]地名用字、「籏居(はたい、埼玉県秩父郡小鹿野町)」
筆順
竹6+14=総画数20 U+7C55
籀籒
[チュウ、ジュウ/]
◆書ショを読む、読み解(と)く
◆漢字の書体の一つ、西周セイシュウ(前11世紀~前771年)後期に作られた書体とされる、「籀文チュウブン」、別名「大篆ダイテン」
糸部
𥵝竹6+14=総画数20 U+25D5D
[レイ、リョウ/]
◆竹製の籠(かご)、同「笭」「䉖」
𥵞竹6+14=総画数20 U+25D5E
[セツ、ゼチ/]
◆竹を切り削り細長くしたもの、竹籤(たけひご)、同「籤」「䉔」「𥷪」
𥵡竹6+14=総画数20 U+25D61

[コウ、ク/]
◆伏籠(ふせご)、薫籠クンロウ、火の上に伏せて被(かぶ)せる半球状の籠(かご)、同「篝」
𥵢竹6+14=総画数20 U+25D62
䈇𥵤
[トウ、チョウ/]
◆魚を掬(すく)い捕(と)る笊(ざる、浅めの竹製の籠かご)状の漁具、同「罩」「篧」
𥵣竹6+14=総画数20 U+25D63
[タン/]
◆「𥴴𥵣コウタン」、竹名、枝が桃色をしているという、同「䈓𥷭カツサン」「【廣雅:卷十:釋草】䈓𥷭(素但)𥴴(鉤)𥵣(端)桃支也」
𥵤竹6+14=総画数20 U+25D64
䈇𥵢
[トウ、チョウ/]
◆魚を掬(すく)い捕(と)る笊(ざる、浅めの竹製の籠かご)状の漁具、同「罩」「篧」
𥵥竹6+14=総画数20 U+25D65
𥲈𥮩
[バン、マン/]
◆「𥵥䈠バンカン」、同「篰」、竹を割って平らに削った文字などを書くための札(ふだ)、竹簡チクカン
𥵧竹6+14=総画数20 U+25D67
[シン、ジン/]
◆小さな竹笛
𥵩竹6+14=総画数20 U+25D69
[フク、ブク/]
◆箙えびら、矢を入れて背負う筒状の容器
𥵭竹6+14=総画数20 U+25D6D
築𥲒𥭰𥯹𥰺𥲔𥲓
[チク/きず・く、つき]
◆土を搗(つ)き固める、しっかりした土台を造(つく)る
◆しっかりした土台の上に建造物を造る、またものを作り上げる
𥵮竹6+14=総画数20 U+25D6E
𥮘
[ネン/]
◆竹を割いて撚った船を引っ張る縄また綱
𥵱竹6+14=総画数20 U+25D71
𢱬𡙳
[キク/]
◆摘(つ)まむ、摘まみ取る、同「撮」
𥵳竹6+14=総画数20 U+25D73

[ソウ、ショウ/]
◆長い竹製の柄(え)を付けた大きな扇(おうぎ、日本でいう団扇うちわ)、同「翣」「箑」
𥵶竹6+14=総画数20 U+25D76
腆䐌𣇺𥳫𥶚
[テン/]
◆手厚い、行き届いている、至れり尽せりである、同「倎」「㙉」
◆多いさま、たくさんなさま、「腆腆テンテン」
◆善(よ)い
◆「腼𥵶ベンテン」、恥じらうさま、同「靦覥」、同「婖」「【康熙字典:丑集下:女部:婖】…又他點切音忝女靦覥貌」
𥵸竹6+14=総画数20 U+25D78
𥵨
[ビ、ミ/]
◆竹を割り削(そ)いで薄くしたもの、また細くしたもの、同「筡」「篾」「䉲」「𥸀」「篾」
漢字林(非部首部別)
𥵼竹6+14=総画数20 U+25D7C
筮𥰫𥷣𥰰𥷂
[セイ、ゼイ、ゼ/めどぎ]
◆吉凶を占う時に使う(竹の)棒、古くはノコギリソウ(鋸草、キク科ノコギリソウ属の草)の茎を使った {ノコギリソウ}
◆蓍(めどぎ)で吉凶を占う
𥵽竹6+14=総画数20 U+25D7D
籌筹
[チュウ、ジュウ/]
◆離れた壺に向かって矢を投げ入れる遊びに使う竹製の矢
◆数を計算する(本数や置き方によって数を表す)ための竹の棒、同「算」
◆計画する、方策を考える
𥶒竹6+14=総画数20 U+25D92
𥳞𥷖
[リン/]
◆タケ(竹、イネ科タケ亜科の植物)の類、茎(くき)の内部が空洞ではないもの
竹6+15=総画数21 U+426B
[レイ、ライ/]
◆広州に産する竹の名、同「筣」
竹6+15=総画数21 U+426C
𥳊
[ハイ、ホ/]
◆竹製の莚(むしろ)、「籧篨キョジョ」、同「䕠」
竹6+15=総画数21 U+7C43

[ラン/]
◆竹を編んで作った大きな籠、取っ手の付いた大きな籠、バスケットbasket、同「𢉧」
◆「籃球ランキュウ」、バスケットボールbasketball、球技の一つ
筆順
竹6+15=総画数21 U+7C50

[トウ、ドウ/]
◆蔓性の植物、またその幹また枝、柔軟で器や家具などに加工される、同「藤」
筆順
竹6+15=総画数21 U+7C51
䉵𥶉𧃊
[セン、ゼン/]
◆選び整えられた料理、膳ゼンを整えてご馳走(ごちそう)する、同「饌」
◆文章を著(あらわ)す、著述チョジュツする、同「撰」「篹」
筆順
竹6+15=総画数21 U+7C52
籀籕
[チュウ、ジュウ/]
◆書ショを読む、読み解(と)く
◆漢字の書体の一つ、西周セイシュウ(前11世紀~前771年)後期に作られた書体とされる、「籀文チュウブン」、別名「大篆ダイテン」
竹6+15=総画数21 U+7C53
䉒𥶋
[ハン、ホン/]
◆大きな箕(み)
◆竹を組んだ垣根(かきね)や柵(さく)、同「藩」
◆周りを囲(かこ)う、また覆(おお)う
竹6+15=総画数21 U+7C54

[ソウ、ス、シュ/]
◆容量の単位、1籔=16斗、同「𥯴」
◆米を研(と)いだり蒸したりするための笊(ざる)、同「䉛」「𥯩」「𥯴」「𠤰」
◆「窶籔(音未詳)」、物を頭に載せて運ぶための竹を環状に編んだもの
筆順
竹6+15=総画数21 U+7C56

[セン/くじ、ひご]
◆竹を切り削り細長くしたもの、竹籤(たけひご)、同「䉔」「𥵞」「𥷪」
◆竹を切り削り細長くして先を尖らせたもの、竹串(たけぐし)
◆将来・未来(現在が続いて行ったその先)に起こること、同「驗」
◆文字や番号が書いてある吉凶を占う細長い竹の札また棒
漢字林(非部首部別)
筆順
虫部
𥵨竹6+15=総画数21 U+25D68
𥵸
[ビ、ミ/]
◆竹を割り削(そ)いで薄くしたもの、また細くしたもの、同「筡」「篾」「䉲」「𥸀」「篾」
𥵴竹6+15=総画数21 U+25D74
𥴲
[ビン、ミン/]
◆中空の竹の一種、同「簢」参照「【集韻:卷五:上聲上:準第十七:簢𥴲𥵴】艸名爾雅簢筡中中空類竹」
𥶈竹6+15=総画数21 U+25D88
𥲝
[スウ、シュ/]
◆魚を捕る竹製の籠、同「䇢」
𥶉竹6+15=総画数21 U+25D89
䉵籑𧃊
[セン、ゼン/]
◆選び整えられた料理、膳ゼンを整えてご馳走(ごちそう)する、同「饌」
◆文章を著(あらわ)す、著述チョジュツする、同「撰」「篹」
𥶊竹6+15=総画数21 U+25D8A
[サン/]
◆物を盛る竹製の高坏(たかつき)、碗状また盆状の笊(ざる)に脚を付けたもの、同「篹」
𥶋竹6+15=総画数21 U+25D8B
籓䉒
[ハン、ホン/]
◆大きな箕(み)
◆竹を組んだ垣根(かきね)や柵(さく)、同「藩」
◆周りを囲(かこ)う、また覆(おお)う
𥶎竹6+15=総画数21 U+25D8E
[未詳/]
◆未詳「【正字通:未集上:竹部:𥶎】石鼓文葅作𥶎…石鼓多譌文也附記」
𥶕竹6+15=総画数21 U+25D95
[セン/]
◆未詳「【康熙字典:未集上:竹部:𥶕】「《五音篇海》支尖切音詹玉也」「【漢語大字典:竹部:𥶕】《改併四聲篇海》引《川篇》音詹。至。」「【中華字海:竹部:𥶕】"簷"的讹字。」
𥶘竹6+15=総画数21 U+25D98

[シャ、サ/]
◆竹簡(チクカン、細長く切り揃え内側を平らに削った竹の板、文章を書き紐で綴じ合わせて一つの文書・書物とした)「【廣雅:卷八:釋器】篇章䉣(司夜)程也」
𥶙竹6+15=総画数21 U+25D99
[セイ、ゼイ/]
◆竹製の箒(ほうき)、同「篲」「彗」
𥶚竹6+15=総画数21 U+25D9A
腆䐌𣇺𥳫𥵶
[テン/]
◆手厚い、行き届いている、至れり尽せりである、同「倎」「㙉」
◆多いさま、たくさんなさま、「腆腆テンテン」
◆善(よ)い
◆「腼𥶚ベンテン」、恥じらうさま、同「靦覥」、同「婖」「【康熙字典:丑集下:女部:婖】…又他點切音忝女靦覥貌」
𥶝竹6+15=総画数21 U+25D9D
𥷃
[ショウ、ソウ/]
◆舟を漕ぐカヌーcanoeのパドルpaddleのような先端(或いは両端)が篦(へら)状になった道具、通常船首に向かって座り、前から後ろに向かって水を搔(か)く、体の向きと同じ方向に船が進む、同「槳」「楫」
𥶞竹6+15=総画数21 U+25D9E
[未詳/]
◆未詳「【字彙補:未集:竹部:𥶞】與孂同郭忠恕佩觿云𥶞字今篇韻不載亦作{⿳竹(⿰女艮)皿)}」
𥶟竹6+15=総画数21 U+25D9F
𥳋𥱄
[サン、ソン/]
◆衣服(布)を縫う、縫い合わせる
𥶡竹6+15=総画数21 U+25DA1
[/たが]
◆[日]姓用字
◆[日]箍たが、緩(ゆる)んだり外(はず)れたりしないように固定するための輪状のもの、割った竹を縄状・帯状に編み輪状にしたものや帯状の金属を輪状にしたものがあり、木の板などを組んで作る樽(たる)や桶(おけ)などの外側に嵌(は)めて固定するなどに使う
筆順
𥶥竹6+15=総画数21 U+25DA5
[未詳/]
◆未詳
𥶪竹6+15=総画数21 U+25DAA

[セキ、シャク/やす]
◆柄の先に先端を尖らせた"⊂∈"字状の金属(古くは骨など)を取り付けた突いて魚介を獲(と)るための漁具、またこれを使って魚介を獲る、同「扠」
𥶬竹6+15=総画数21 U+25DAC
[未詳/]
◆未詳「【漢語大字典:竹部:𥶬】同"彗"」
𥶴竹6+15=総画数21 U+25DB4
𥳔
[タ/]
◆「䈄𥶴、筨𥶴・筨𥬸カンタ」、竹名、太さは足の(親)指程で、堅く、中は白く柔らかいものがぎっしりと詰まっており、生垣(いけがき)などに利用されるという、同「箛𥬸コタ」「【竹譜(李衎):卷七】䈄𥳔竹戴凱之…大如足指堅厚修直腹中白膜闌隔狀如濕{⿺麥靣}…閩中記曰筨𥬸竹圓如指大可編藩籬筨𥬸即䈄𥳔也」
𥷃竹6+15=総画数21 U+25DC3
𥶝
[ショウ、ソウ/]
◆舟を漕ぐカヌーcanoeのパドルpaddleのような先端(或いは両端)が篦(へら)状になった道具、通常船首に向かって座り、前から後ろに向かって水を搔(か)く、体の向きと同じ方向に船が進む、同「槳」「楫」
𥷊竹6+15=総画数21 U+25DCA
[未詳/]
◆「石𥷊(音未詳)」、竹名、別名「篻簩ヒョウロウ」、(石のように)堅く細いが筍ジュン(たけのこ、竹の若芽)は食べられるという「【筍譜:二之出:石𥷊竹筍】一名篻簩生閩中竹似石而小吳都賦曰篻簩有叢筍可食也」
𨏉車部
竹6+16=総画数22 U+4266
[未詳/]
◆竹名、未詳、「䇹䉦クンセン」
竹6+16=総画数22 U+4270
𥰹𥳴
[コウ、キョウ/]
◆竹を縒(よ)って作った縄、同「筊」
◆小形の簫ショウ(竹製の縦笛)、同「筊」
◆筍(たけのこ)
竹6+16=総画数22 U+7C57
籱篧
[サク、ザク/]
◆魚を掬(すく)い捕(と)る笊(ざる、浅めの竹製の籠かご)状の漁具、同「䉟」「罩」
竹6+16=総画数22 U+7C58

[トウ、ドウ/]
◆蔓性の植物、またその幹また枝、柔軟で器や家具などに加工される、同「藤」
筆順
竹6+16=総画数22 U+7C59
[リョク、ロク/]
◆記録や文字・絵図などが書かれた(描かれた)ものを綴(と)じたもの、書籍ショセキ・書物ショモツ
◆符号フゴウや咒(まじな)いの言葉が書かれた道教のお札(ふだ)、「符籙フロク」
◆簡「箓」
筆順
竹6+16=総画数22 U+7C5A
[ロ、ル/]
◆食べ物を入れる竹製の大きな籠(かご)、同「盧」
◆矛(ほこ、両刃の短い剣、またそれを長い柄の先に付けた槍のような武器)などの槍形の武器の柄
竹6+16=総画数22 U+7C5B

[セン/]
◆「籛鏗センコウ」、別名「彭祖ホウソ」、760歳になっても衰えることはなかったという伝説上の仙人の名「【神仙傳:卷一:彭祖】彭祖者姓籛名鏗帝顓頊之𤣥孫至殷末世年七百六十歲而不衰…」
◆「䈲籛ハンセン」、竹名、未詳「【廣韻:上聲:獮第二十八:翦:籛】竹名又姓」「【康熙字典:未集上:竹部:䈲】…《篇海》䈲籛竹名…」
竹6+16=総画数22 U+7C5C

[タク/]
◆筍(たけのこ)の皮、竹の稈鞘カンショウ
竹6+16=総画数22 U+7C5D
籯𥯰
[エイ、ヨウ/]
◆竹製の籠(かご)
竹6+16=総画数22 U+7C5F

[ライ/]
◆音孔(おとあな、音の高さを変えるための指で押さえる孔)が三つの縦笛
◆簫ショウ、長短複数本の竹筒を並べた竹製の縦笛 {楽器(管楽器)}
◆笛の音、風が木などの間を吹き抜ける音
筆順
竹6+16=総画数22 U+7C60
笼篭𦌼
[ロウ、ル/かご、こ・める、こ・もる]
◆竹を編んで作った入れ物(盆状・桶状・笊状・筒状のものなど)の総称、またそれに入れる
◆箙えびら、矢を入れて背負う竹製筒状(箱形・筒形・袋形など)の容器
◆中に入(い)れる、閉じ込める、中に入(はい)る
筆順
竹6+16=総画数22 U+7C61
[/しんし]
◆[日]布を洗ったり染色した後に皺(しわ)ができないように張り伸ばす竹の棒、「伸子シンシ」ともいう
筆順
𥶛竹6+16=総画数22 U+25D9B
[テイ、ダイ/]
◆竹名、未詳、同「䈕」
◆竹器、未詳、同「䈕」
𥶵竹6+16=総画数22 U+25DB5
𥸋𥸃𥵓
[キ/]
◆米を搗(つ)く、玄米(げんまい)を搗いて精白する、同「毇」
𥶶竹6+16=総画数22 U+25DB6
麹麴麯𪋼𪌗𪍚𪌲𥽧粬
[キク/こうじ]
◆米・麦・豆などを蒸して蛋白質タンパクシツなどを分解する働きのある黴(かび)の一種(麹菌)を繁殖させたもの
𥶷竹6+16=総画数22 U+25DB7
[セン/]
◆未詳「【說苑:雜言】智伯厨人亡炙𥶷而知之韓魏反而不知邯鄲子陽園人亡桃而知之其亡也不知務小者亦忘大也」「【廣韻:上聲:獮第二十八:選:𥶷】竹縁」
◆竹名「【集韻:卷六:上聲下:𤣗第二十八:𥶷】竹名」
𥶸竹6+16=総画数22 U+25DB8
[セン/]
◆土を捏(こ)ね焼き固めた板状の敷瓦(しきがわら)、床や通路に敷く板状の敷石(しきいし)、同「甎」
𥶼竹6+16=総画数22 U+25DBC

[スイ、ズイ/]
◆竹製の蓆(むしろ)、別名「籧篨キョジョ」、草製は「䔹」「蘧蒢」
𥶾竹6+16=総画数22 U+25DBE
𥷗
[レイ、ライ/]
◆子供が書写の練習に使う竹製の板、表面に白泥を塗り、練習後にこれを削って再び使えるようにしたもの、同「䉉」「笘」「籥」
◆竹製の笞(むち)
𥷂竹6+16=総画数22 U+25DC2
筮𥰫𥵼𥷣𥰰
[セイ、ゼイ、ゼ/めどぎ]
◆吉凶を占う時に使う(竹の)棒、古くはノコギリソウ(鋸草、キク科ノコギリソウ属の草)の茎を使った {ノコギリソウ}
◆蓍(めどぎ)で吉凶を占う
𥷋竹6+16=総画数22 U+25DCB
[未詳/]
◆未詳「【中華字海:竹部:𥷋】"蘄"的讹字」
𥷐竹6+16=総画数22 U+25DD0
[未詳/]
◆未詳
注解:「籜」の異体字か?
𥷑竹6+16=総画数22 U+25DD1
[ヒツ、ヒチ/]
◆「𥷑篥ヒチリキ」、竹製の笛、同「觱篥・篳篥」 {楽器(管楽器)}
𥽧竹6+16=総画数22 U+25F67
麹麴麯𪋼𪌗𪍚𪌲𥶶粬
[キク/こうじ]
◆米・麦・豆などを蒸して蛋白質タンパクシツなどを分解する働きのある黴(かび)の一種(麹菌)を繁殖させたもの
竹6+17=総画数23 U+4272
𥮜
[ビ、ミ/]
◆竹を割り削(そ)いで薄くしたもの、また細くしたもの、同「𥵨」「篾」
竹6+17=総画数23 U+4273
[セン/]
◆竹名、未詳
◆「𥳐䉳ケンセン」、人や土地などの公的な記録や文書、戸籍「【廣韻:上聲:獮第二十八:獮:䉳】𥳐䉳今人戸版籍也」
竹6+17=総画数23 U+4274
[ジョウ、ニョウ/]
◆米を研(と)いだり蒸したりするための笊(ざる)、同「䉛」「籔」「𥯴」「𥯩」
◆物を入れる竹製の籠(かご)
竹6+17=総画数23 U+7C5E

[ギョ、ゴ/]
◆竹を組んだ柵、水中に竹を柵状に組んで囲った生簀(いけす)、庭園などの周囲に巡らせた柵
◆禁苑(キンエン)、皇居内にある庭園
竹6+17=総画数23 U+7C62

[レン/]
◆蓋付きの箱、身の回りの品を入れる箱、「鏡籢キョウレン(鏡や化粧道具を入れる箱)」「香籢コウレン(香コウを入れる箱)」、同「奩」
竹6+17=総画数23 U+7C63
[ラン/]
◆矢を入れる容器、紐(ひも)を付け背負(せお)えるようにしたもの、同「䪍」
竹6+17=総画数23 U+7C64

[セン/くじ、ひご]
◆竹を切り削り細長くしたもの、竹籤(たけひご)、同「䉔」「𥵞」「𥷪」
◆竹を切り削り細長くして先を尖らせたもの、竹串(たけぐし)
◆将来・未来(現在が続いて行ったその先)に起こること、同「驗」
◆文字や番号が書いてある吉凶を占う細長い竹の札また棒
筆順
竹6+17=総画数23 U+7C65
[ヤク/]
◆長さの異なる何本かの竹筒を並べた笛、「排簫ハイショウ」の前身とされる {楽器(管楽器)}、同「龠」、後に一本で音孔のあるものも「籥」と呼ばれ、ほぼ「簫」と同義に用いられる
◆ふいごの息を吹き込むための竹筒
◆閉じた扉や戸を開けるための道具、鍵(かぎ)、「鑰匙ヤクシ」
◆子供が書写の練習に使う竹製の板、表面に白泥を塗り、練習後にこれを削って再び使えるようにしたもの、同「䉉」「笘」「【說文解字注:竹部:籥】書僮竹笘也(笘下曰潁川人名小兒所書寫爲笘按笘謂之籥亦謂之觚葢以白墡染之可拭去再書者其拭觚之布曰幡)(「觚」は「䉉」)
漢字林(非部首部別)
筆順
竹6+17=総画数23 U+7C66
[ショウ、シュ/]
◆「籦籠ショウロウ」、竹名、笛などに使われる「【御定駢字類編:卷二百:籦】籦籠(竹譜籦籠之美爰自崑崙注籦籠竹名黄帝使伶倫伐之於崑崙之墟吹以應律)」
竹6+17=総画数23 U+7C67
[キョ、ゴ/]
◆「籧篨キョジョ」、竹を編んで作った蓆(むしろ)、同「蘧蒢キョジョ(アシ(葦)などの草製の蓆)」
◆蚕箔サンパク(蚕を飼育するための平らな籠)
竹6+17=総画数23 U+7C68

[レン/]
◆蓋付きの箱、身の回りの品を入れる箱、「鏡籢キョウレン(鏡や化粧道具を入れる箱)」「香籢コウレン(香コウを入れる箱)」、同「奩」
𥷖竹6+17=総画数23 U+25DD6
𥳞𥶒
[リン/]
◆タケ(竹、イネ科タケ亜科の植物)の類、茎(くき)の内部が空洞ではないもの
𥷗竹6+17=総画数23 U+25DD7
𥶾
[レイ、ライ/]
◆子供が書写の練習に使う竹製の板、表面に白泥を塗り、練習後にこれを削って再び使えるようにしたもの、同「䉉」「笘」「籥」
◆竹製の笞(むち)
𥷘竹6+17=総画数23 U+25DD8
[未詳/]
◆未詳「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:𥷘】池卓切竹」「【集韻:卷九:入聲上:覺第四:𥷘】竹名」
𥷚竹6+17=総画数23 U+25DDA
𥷤𥲾𥰬𥱩𥯺𥲩
[キク/]
◆罪を突き詰める、罪人を徹底的に取り調べる、同「鞫」
𥷛竹6+17=総画数23 U+25DDB
𥷼𥳛
[シュク、スク/]
◆斜めに渡した棒、突っ支い(つっかい)棒、同「笡」
𥷟竹6+17=総画数23 U+25DDF
[未詳/]
◆未詳「【字彙補:未集:竹部:𥷟】同菹見石鼓文」
𥷠竹6+17=総画数23 U+25DE0
[未詳/]
◆未詳「【康熙字典:未集上:竹部:𥱾】《玉篇》力渚切《類篇》兩舉切盛飯器也《集韻》作*𥷠(「【集韻:卷五:上聲上:語第八:𥰠筥*𥱾】飯器」は「𥷠」ではなく「𥱾」)
𥷣竹6+17=総画数23 U+25DE3
筮𥰫𥵼𥰰𥷂
[セイ、ゼイ、ゼ/めどぎ]
◆吉凶を占う時に使う(竹の)棒、古くはノコギリソウ(鋸草、キク科ノコギリソウ属の草)の茎を使った {ノコギリソウ}
◆蓍(めどぎ)で吉凶を占う
𥷤竹6+17=総画数23 U+25DE4
𥷚𥲾𥰬𥱩𥯺𥲩
[キク/]
◆罪を突き詰める、罪人を徹底的に取り調べる、同「鞫」
𥷥竹6+17=総画数23 U+25DE5
鞠𩌽𠮑𡖁䪕𩍸
[キク/まり]
◆毛などの柔らかい物を革で球状に包んだ蹴鞠(けまり)用の毬(まり)、同「毱」
◆背を丸める、腰を屈(かが)める
◆(母親が体を丸めて子どもを抱くように)大事に養い育てる
◆窮める、突き詰める、その先がないところまで行き着く、同「鞫」
◆罪を突き詰める、罪人を徹底的に取り調べる、同「鞫」
𥷦竹6+17=総画数23 U+25DE6
簟𥸖
[テン、デン/たかむしろ]
◆竹を編んで作った簀子サクシ(すのこ)や筵(むしろ)などの敷物
◆竹名、マツ(松)ほどの高さになるという
𥷯竹6+17=総画数23 U+25DEF
觀観观覌𧢪𥍕𥍄𥸑𥍊𩁰𥍅
[カン/み・る]
◆隅々までしっかりと見る、余すところなく見尽くす、「觀察カンサツ(細部まで詳しく見て調べる)」「【說文解字注:見部:觀】諦視也(宷諦之視也穀梁傳曰常事曰視非常曰觀…)」
◆辺りを見渡す、見回す
◆辺りを監視するための見張り櫓ロ(やぐら)、辺りの景色を見晴らす望楼ボウロウ
◆見回したときに見える景色や様相、「壯觀・壮観ソウカン(壮大な堂々とした眺め)」
◆他に細部まで見せる、詳しく示す、「觀兵カンペイ(兵を揃えその威容を見せる)」「【春秋左傳要義:宣公】…觀兵以威諸侯…」
竹6+18=総画数24 U+4276
[ソウ/]
◆竹を編んで作った船の帆(ほ)、布製や莚(むしろ)製は「𢅻」
◆「栙䉶コウソウ」、船の帆柱(ほばしら)、同「栙欆」「【廣川書跋:卷三:送窮圖】…颿繫栙䉶…」「【說文解字通釋(說文解字繫傳):卷第十一:木部:栙】栙雙也從木夅聲臣鍇按字書栙雙帆上木也侯邦反」「【廣韻:上平聲:江第四:栙:栙】栙䉶帆未張…」「【集韻:卷一:平聲江第四:欆𢅻】栙欆未張帆…」
◆竹製の笊(ざる)
竹6+18=総画数24 U+7C6A

[タン、ダン/]
◆水中に竹などを柵(さく)状に組み、入り込んだ魚や蟹(かに)などが出られないようにした仕掛け、同「滬」「【三才圖會:器用五卷:{⿱觧虫}簖】(図)…簖者断也織竹如曲簿屈曲圍水中以断魚{⿱觧虫}之逸其名曰{⿱觧虫}簖不專取{⿱觧虫}也」
𢥰心部
𥷨竹6+18=総画数24 U+25DE8
[リョウ/]
◆船を繋ぎ泊めたり曳(ひ)いたりするための竹を編んで作った綱、同「笪」「纜」
𥷪竹6+18=総画数24 U+25DEA
[セン/]
◆竹を切り削り細長くしたもの、竹籤(たけひご)、同「籤」「䉔」「𥵞」
𥷭竹6+18=総画数24 U+25DED

[サン/]
◆「䈓𥷭カツサン」、竹名、枝が桃色をしているという、同「𥴴𥵣コウタン」「【廣雅:卷十:釋草】䈓𥷭(素但)𥴴(鉤)𥵣(端)桃支也」
𥷮竹6+18=総画数24 U+25DEE
[ソク/]
◆掬うようにして魚を捕る笊のような形の籠
𥷰竹6+18=総画数24 U+25DF0
𥮒𥮓
[セン、ゼン/]
◆紙の原料となる繊維を漉(す)くための簀(す)「【說文解字注:竹部:𥮒】潎絮簀也(潎各本作蔽今正廣韵曰𥮒漂絮簀也漂與潎同義水部曰潎於水中擊絮也潎絮簀卽今做紙密緻竹簾也潎絮莊子所謂洴澼纊卽做紙之事糸部曰紙絮一𥮒也謂絮一𥮒成一紙也紙之初起用敝布魚网為之用水中擊絮之法成之)」
𥷸竹6+18=総画数24 U+25DF8

[セキ、ジャク/ふみ]
◆書物、文書
◆人(家族・家族関係・居住所など)や土地(場所・位置・所有者など)などの明細を記録した文書、所属や所有関係を記した文書
◆「門𥷸モンセキ」、その人の血縁関係などを証する札、通行証、審査を受けたうえで発行された「【通典:卷二十三:職官五:尚書下:刑部尚書】司門郎中一人(…掌門籍關橋及道路過所闌遺物事)」
◆登記する、記載する
◆書き記(しる)す、記録する
◆(天子や諸侯が祭礼用の穀物を)耕す、耕作する、同「藉」
◆「𥷸田セキデン」、天子や諸侯が祭祀の際に供える穀物を収穫するための田
𥷹竹6+18=総画数24 U+25DF9
[未詳/]
◆未詳
竹6+19=総画数25 U+7C69
𥸅𨙢𨘚笾𠥣𠥫
[ヘン/]
◆食物を盛る竹製や藤製の高坏(たかつき、碗状また盆状の器に脚を付けたもの、「豆」という)
竹6+19=総画数25 U+7C6B
[サン/]
◆箸や匙などを入れる竹製の筒、また筒状の籠、同「篹」「筥」
竹6+19=総画数25 U+7C6C

[リ/まがき]
◆竹や柴(しば)を編んで作った柵(さく)や垣根(かきね)などの囲(かこ)い、同「㰚」
筆順
竹6+19=総画数25 U+7C6D
[シ、サイ、セ/]
◆篩(ふるい)、網(あみ)目を通して大きいものと小さいものを選(え、よ)り分ける籠(かご)状また笊(ざる)状の道具、同「簁」「簛」「篩」
筆順
竹6+19=総画数25 U+7C6E

[ラ/]
◆穀物などを盛り枡(ます)などの器に移し入れる箕(み)・笊(ざる)の類、取っ手はなくやや小さく深いという、同「䈪」「【方言:第五】…所以注斛(…《注》盛米穀寫斛中者也…)陳魏宋楚之間謂之䈪(…)自𨵿而西謂之注箕(…)陳魏宋楚之間謂之籮(《注》䈪亦籮屬也形小而髙無耳)」
漢字林(非部首部別)
筆順
𥷼竹6+19=総画数25 U+25DFC
𥷛𥳛
[シュク、スク/]
◆斜めに渡した棒、突っ支い(つっかい)棒、同「笡」
𥸀竹6+19=総画数25 U+25E00
[ビ、ミ/]
◆竹を割り削(そ)いで薄くしたもの、また細くしたもの、同「𥵨」「篾」
𥸂竹6+19=総画数25 U+25E02

[ゲン、ゴン/]
◆弓で弋(ヨク、長い紐を結わえ付けた矢)を射(い)って鳥を捕(と)る時に身を隠すための覆(おお)い、「隿」参照
𥸃竹6+19=総画数25 U+25E03
𥶵𥸋𥵓
[キ/]
◆米を搗(つ)く、玄米(げんまい)を搗いて精白する、同「毇」
𥸇竹6+19=総画数25 U+25E07
[未詳/]
◆未詳
𥸋竹6+19=総画数25 U+25E0B
𥶵𥸃𥵓
[キ/]
◆米を搗(つ)く、玄米(げんまい)を搗いて精白する、同「毇」
𩍸革部
竹6+20=総画数26 U+4277
𥸂
[ゲン、ゴン/]
◆弓で弋(ヨク、長い紐を結わえ付けた矢)を射(い)って鳥を捕(と)る時に身を隠すための覆(おお)い、「隿」参照
黑部
竹6+20=総画数26 U+7C6F
籝𥯰
[エイ、ヨウ/]
◆竹製の籠(かご)
筆順
竹6+20=総画数26 U+7C70
篗籆
[ワク/]
◆糸巻き、糸車いとぐるま、紡(つむ)いだ糸を巻き取る道具
筆順
𥸅竹6+20=総画数26 U+25E05
籩𨙢𨘚笾𠥣𠥫
[ヘン/]
◆食物を盛る竹製や藤製の高坏(たかつき、碗状また盆状の器に脚を付けたもの、「豆」という)
𥸈竹6+20=総画数26 U+25E08
[トウ、ドウ/]
◆竹名、未詳
𥸌竹6+20=総画数26 U+25E0C
[未詳/]
◆未詳
𥸐竹6+21=総画数27 U+25E10
[未詳/]
◆未詳「【集韻:卷七:去聲上:莫第十一:簬簵𥸐】竹名說文箘簬也引夏書惟箘簬𥟾古作簵或从露」
𥸑竹6+21=総画数27 U+25E11
觀観观覌𧢪𥍕𥍄𥍊𩁰𥍅𥷯
[カン/み・る]
◆隅々までしっかりと見る、余すところなく見尽くす、「觀察カンサツ(細部まで詳しく見て調べる)」「【說文解字注:見部:觀】諦視也(宷諦之視也穀梁傳曰常事曰視非常曰觀…)」
◆辺りを見渡す、見回す
◆辺りを監視するための見張り櫓ロ(やぐら)、辺りの景色を見晴らす望楼ボウロウ
◆見回したときに見える景色や様相、「壯觀・壮観ソウカン(壮大な堂々とした眺め)」
◆他に細部まで見せる、詳しく示す、「觀兵カンペイ(兵を揃えその威容を見せる)」「【春秋左傳要義:宣公】…觀兵以威諸侯…」
𥸓竹6+21=総画数27 U+25E13
[未詳/]
◆未詳
𥸕竹6+21=総画数27 U+25E15
[未詳/]
◆未詳
𥸖竹6+21=総画数27 U+25E16
簟𥷦
[テン、デン/たかむしろ]
◆竹を編んで作った簀子サクシ(すのこ)や筵(むしろ)などの敷物
◆竹名、マツ(松)ほどの高さになるという
𪈅鳥部
𥸜竹7+22=総画数29 U+25E1C
[未詳/]
◆未詳「【字彙補:未集:竹部:𥸜】同𥸡」
𥸘竹6+23=総画数29 U+25E18
[ワク/]
◆魚を捕る竹製の器具
竹6+24=総画数30 U+4279
[レイ、リョウ/]
◆竹名、同「䉁」、未詳「【廣韻:下平聲:靑第十五:靈:䉹】竹名」「【集韻:卷四:平聲四:青第十五:䉁䉹】竹名一曰竹器」
◆竹器、未詳、同「䉁」
竹6+24=総画数30 U+7C71
籗篧
[サク、ザク/]
◆魚を掬(すく)い捕(と)る笊(ざる、浅めの竹製の籠かご)状の漁具、同「䉟」「罩」
𥸡竹6+24=総画数30 U+25E21
[カン、コン/]
◆竹名、未詳「【玉篇:卷十四:竹部第一百六十六:𥸡】古禫切竹也又箱類」「【齊民要術:卷十:五㯏果蓏菜茹非中國物產者:竹】𥸡(音感)竹有毛」
𥸢竹6+24=総画数30 U+25E22
[サン、ソン、シン/]
◆髪に刺す笄(こうがい)や簪(かんざし)、同「簪」
◆衣服(布)を縫う、縫い合わせる
竹6+26=総画数32 U+7C72
𥸤龥
[ユ/]
◆呼ぶ、呼び掛ける、訴える「【尚書正義:盤庚上】率𥸤衆慼出矢言(《傳》𥸤和也率和衆憂之人出正直之言)」「【說文解字注:頁部:𥸤】…商書率籲衆戚出矢言某氏曰籲和也率和衆憂之人出正直之言按和之訓未知何出葢謂籲同龠龠以和衆聲也夫下文自我王來至底綏四方皆民不欲徙之言姚氏鼐之說是也籲衆戚出矢言正謂不欲徙之民相𧦝急出誓言…」
𥸤竹6+26=総画数32 U+25E24
籲龥
[ユ/]
◆呼ぶ、呼び掛ける、訴える「【尚書正義:盤庚上】率𥸤衆慼出矢言(《傳》𥸤和也率和衆憂之人出正直之言)」「【說文解字注:頁部:𥸤】…商書率籲衆戚出矢言某氏曰籲和也率和衆憂之人出正直之言按和之訓未知何出葢謂籲同龠龠以和衆聲也夫下文自我王來至底綏四方皆民不欲徙之言姚氏鼐之說是也籲衆戚出矢言正謂不欲徙之民相𧦝急出誓言…」


[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 竹部] [部首索引]

総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です