総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です
[辞典・用語][漢字林][支部]

[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 支部] [部首索引]


支4+0=総画数4 U+652F
[シ/ささ・える、つか・える]
◆枝(えだ)、幹(みき)となる部分から枝状に分かれ出たもの、同「枝」「肢」「𢺶」
◆分かれる、分かれ出る、幹(みき)となる部分から分かれる
◆ささ・える、落ちたり倒れたりしないように手や棒などを当てる、また当てて押さえる、同「𢺶」
◆(資金・財源などを使途ごとに)割り当てる、また割り当てられた金を出す(支出する、支払う)、同「𢺶」
◆[日]つか・える、閊(つか)える、差し障(さしさわ)る
◆し、しにょう、部首名
漢字林(非部首部別)
筆順
支4+2=総画数6 U+6530
[キ/]
◆疲れが極まる、疲れ果てる
𢺵支4+2=総画数6 U+22EB5
[キ/]
◆傾く、頭が傾く
𢺶支4+3=総画数7 U+22EB6
𠦙𣏃
[シ/]
◆枝(えだ)、幹(みき)となる部分から枝状に分かれ出たもの、同「支」
◆分かれる、分かれ出る、幹(みき)となる部分から分かれる、同「支」
◆支える、落ちたり倒れたりしないように手や棒などを当てる、また当てて押さえる、同「支」
◆(資金・財源などを使途ごとに)割り当てる、また割り当てられた金を出す、支出する、支払う、同「支」
𨙸邑部
支4+4=総画数8 U+3A7A
[未詳/]
◆未詳「【集韻:卷一:平聲:五】㩺𤿎方言南楚之間器破而未離謂之㩺」「【康熙字典:支部:四:㩺】《正字通》牌字之譌」
𢺷支4+4=総画数8 U+22EB7
[キ、ギ/]
◆寄生木(やどりぎ)、他の樹木に寄生して生育する木、同「㩽」
𢺸支4+4=総画数8 U+22EB8
[未詳/]
◆未詳
漢字林(非部首部別)
𢺺支4+4=総画数8 U+22EBA
[チィァ、チャ/]
◆[喃]、分ける、「𢺺𢩿チャゼイ(分ける)」
𢺻支4+4=総画数8 U+22EBB
𢻳𪯈
[フ、ブ/]
◆手を添え助ける、支え助ける、同「扶」
𢺽支4+4=総画数8 U+22EBD
𤕝𢼂
[コウ、キョウ、ハク、ホク/]
◆教え、教える、同「教」
◆手足の指の関節が鳴る、また鳴らす、またその音、同「𩐟」「【集韻:卷九:入聲上:覺第四:𥭖𩐟𤕝】說文手足指節鳴也或作𩐟𤕝通作肑肑豕腴」
支4+5=総画数9 U+6531
[キ/]
◆(棚などに)もの載(の)せる、ものをしまう、同「㨳」「【龍龕手鑑:卷四:立部第二十四:攱】居委反枕也又居僞反載物也」
◆未詳「【廣韻:上聲:紙第四:詭:攱】枕也」「【康熙字典:卯集下:支部:攱】…《玉篇》掎也枕也…」、但し「【玉篇:卷十:立部第一百三十三:{⿰立攴}】居委切掎也載也枕也」は「攱{⿰立支}」ではなく{⿰立攴}、同字とするべきかどうか? また【玉篇】の「掎也」は「㨳也」の誤りかと思われる
𢺾支4+5=総画数9 U+22EBE
㪆𢼕𢻽
[テイ、タイ/]
◆未詳「【集韻:卷五:上聲上:薺第十一:㪆】博雅隠也」「【集韻:卷二:平聲:模第十一:㪭】㪆㪭欺也」
支4+6=総画数10 U+3A7B
[キ/]
◆傾く、傾いて不安定なさま、傾いていて危(あや)ういさま
◆疲れが極まる、疲れが積み重なり痩せ細る、同「𤿡」
支4+6=総画数10 U+3A7C
𢻈
[シ/]
◆数や量が多い、夥(おびただ)しい「【張河間集:卷之一:西京賦】膳夫馳騎察貳廉空炙炰夥淸酤㩼皇恩溥淇德施徒御悅士忘罷」
羽部
𢻃支4+6=総画数10 U+22EC3

[チ、ジ/]
◆「豆𢻃・豆䜴・豆䜵トウチ」、黒豆などを蒸して発酵させたもの、調味料・生薬などに利用される
注解:「敊」
𢻄支4+6=総画数10 U+22EC4
[未詳/]
◆未詳「【字彙補:卯集:支部:𢻄】古文辜字見說文(「【說文解字:辛部:𡲞】古文辜从死」の「𡲞{⿰(⿸𡰤几)古}」を指すものと思われるが、【字彙補】の「𢻄{⿰(⿸戸儿)支}」とは異なる)
𢻆支4+6=総画数10 U+22EC6
[未詳/]
◆未詳「【廣韻:上平聲:支第五:腄:㩾】𢻆㩾不齊(【類篇:支部:㩾】【字彙:卯集:支部:㩾】【正字通:卯集下:支部:㩾】はいずれも「{⿰今支}㩾不齊」とする)
𢻈支4+6=総画数10 U+22EC8

[シ/]
◆数や量が多い、夥(おびただ)しい「【張河間集:卷之一:西京賦】膳夫馳騎察貳廉空炙炰夥淸酤㩼皇恩溥淇德施徒御悅士忘罷」
𢼮支4+6=総画数10 U+22F2E
𢼨
[キ/]
◆「𢼮器・攲器キキ」、底が尖った(或いは丸い)器で二本の紐で吊ったもの、「空(から)なら傾き、水を半分程入れれば正立し、満たせば倒れる」ことから、常に傍に置いて「中庸を旨とする」という誡(いまし)めにしたという
𦧉舌部
支4+7=総画数11 U+3A7D
[キ、ギ/]
◆寄生木(やどりぎ)、他の樹木に寄生して生育する木、同「𢺷」
𢻊支4+7=総画数11 U+22ECA
敔𢾵
[ギョ、ゴ/]
◆虎が伏せた形に作った打楽器の名、背中に鋸(のこぎり)の刃状(或いは櫛の歯状)の突起があり、演奏の最後に、これを「籈ケン」と呼ばれる棒で叩き擦(こす)ることで音を出す、演奏の始まりに鳴らすのは「柷」「【爾雅注疏:釋樂】所以鼓柷謂之止(《注》柷如漆桶方二尺四寸深一尺八寸中有椎柄連底挏之令左右撃止者其椎名)所以鼓敔謂之籈(《注》敔如伏虎背上有二十七鉏鋙刻以木長尺櫟之籈者其名)」 {楽器(打楽器)}
𢻌支4+7=総画数11 U+22ECC
𨙸𨙾
[キ、ギ/]
◆古地名、未詳「【漢書:志:郊祀志:郊祀志下】大王建國於𨙸梁…文武興於酆鎬…由此言之則𨙸梁酆鎬之間周舊居也固宜有宗廟壇場祭祠之臧」
𢻍支4+7=総画数11 U+22ECD
教敎𧧿𢼅
[コウ、キョウ/おし・える、おそ・わる]
◆自分の持つ知識・技術などをそれを持たない他の人に授(さず)ける、また見習わせる、またその内容、教えを受け見て倣い習得することを「学」
◆神仏の説く道、道を示し導く
◆領主の指示や命令
◆~をして~せしむ、~をして~をさせる
𨙾邑部
支4+8=総画数12 U+3A7E
[スイ、ズイ/]
◆未詳「【集韻:卷一:平聲:支第五:㩾】垂也」
◆未詳「【廣韻:上平聲:支第五:腄:㩾】𢻆㩾不齊(【類篇:支部:㩾】【字彙:卯集:支部:㩾】【正字通:卯集下:支部:㩾】はいずれも「{⿰今支}㩾不齊」とする)
隹部
支4+8=総画数12 U+6532
[キ/]
◆傾く、斜めになる、同「敧」
◆寄り掛かる、凭(もた)れ掛かる
◆「攲器・敧器・𢼨器キキ」、底が尖った(或いは丸い)器で二本の紐で吊ったもの、「空(から)なら傾き、水を半分程入れれば正立し、満たせば倒れる」ことから、常に傍に置いて「中庸を旨とする」という誡(いまし)めにしたという
筆順
𢻎支4+8=総画数12 U+22ECE
散𢿱𢿨𢿺𣀙𣪚㪚
[サン/ち・る、ち・らす、ち・らかる、ち・らばる]
◆分け離す、固まっていたり纏(まと)まっていたりしたものをばらばらにする、同「㪔」
◆束縛する力がなくなってばらばらになる、ばらばらになってあちこちに広がる
◆あちこちに撒(ま)く、蒔(ま)く、ばらまく、同「撒」
◆ばらばらで纏まりがない、取留(とりと)めがない
◆固まっていない粉状のもの
𢻒支4+8=総画数12 U+22ED2

[トウ、チョウ/]
◆手や棒などを当てぐいと押す、突っ張る、同「撑」
◆突っ張り支える、同「撑」
頁部
𢻗支4+9=総画数13 U+22ED7
[未詳/]
◆挿(さ)し込む、突き入れる、同「臿」
𢻘支4+9=総画数13 U+22ED8
[ショク、ジキ/]
◆未詳
鬲部
𢻛支4+10=総画数14 U+22EDB
[ロ/]
◆未詳「【字彙補:卯集:支部:𢻛】與魯同」
鳥部
𢻝支4+11=総画数15 U+22EDD
變𠮓𦇥𣀵変变𢒛𢒟𢒭㣐𢒪𢒦
[ヘン/か・える、か・わる]
◆これまでとは違ったものになる、また改まる、これまでとは違ったものにする、また改める、まだ元の様子が分かる程度の変化・全体の中の一部だけの変化を指し、全く別のものに変化するのは「化」
◆これまでと違う、いつもと違う、おかしい、またその状態、またそのような出来事
𢻞支4+11=総画数15 U+22EDE
[未詳/]
◆未詳「【龍龕手鑑:卷一:支部第十五:𢻞】音散」「【字彙補:卯集:支部:𢻞】同𢻦…𢻦同散」
支4+12=総画数16 U+6533
[シン、ジン/]
◆長い、枝が長く伸びるさま
𢻤支4+12=総画数16 U+22EE4
[コウ、キョウ/]
◆未詳「【字彙補:卯集:支部:𢻤】口交切音敲義同」
𢻥支4+13=総画数17 U+22EE5
操𢿾𣀉
[ソウ/あやつ・る、みさお]
◆手に握り持つ、しっかりと持つ
◆みさお、守るべきものをしっかりと持つ、またしっかりと守る、またその行いや心掛け
◆あやつ・る、人や動物・言葉や心・道具や楽器などを自分の(手で)思い通りに動かす、また働かせる
◆思い通りに動かせるように訓練する
𢻦支4+13=総画数17 U+22EE6
[未詳/]
◆未詳「【字彙補:卯集:支部:𢻦】同散」
𢻧支4+13=総画数17 U+22EE7
斀𣀈
[ショク、ソク/]
◆宮刑、生殖器を切除する古代の刑罰
𢻩支4+14=総画数18 U+22EE9
[未詳/]
◆未詳「【康熙字典:卯集下:支部:𢻩】《篇韻》古文施字○按施字古文無此《篇韻》誤」
𢻪支4+16=総画数20 U+22EEA
𣀬
[キ/]
◆傾く、傾いて不安定なさま
◆「攲器キキ」、底が尖った(或いは丸い)器で二本の紐で吊ったもの、「空(から)なら傾き、水を半分程入れれば正立し、満たせば倒れる」ことから、常に傍に置いて「中庸を旨とする」という誡(いまし)めにしたという
𩐾音部
𨤺里部


[漢字林] [漢字林(非部首部別)] [付録]

[漢字林 支部] [部首索引]

総合目次のページ 辞典や用語集です 当サイトの全ページを一覧でご覧いただけます すべてのページの更新履歴です